[ 日本経団連 ] [ 機関誌/出版物 ] [ 経営タイムス ]

経営タイムス No.2678 (2003年6月5日)

日本経団連、2002年夏季・冬季賞与・一時金調査結果発表

−夏・冬季とも前年比減/「能力・成果重視」強まる


日本経団連は5月30日、「2002年夏季・冬季賞与・一時金調査結果」<PDF>を発表した。それによると、賞与・一時金の支給額は夏季・冬季ともに前年比マイナスとなったほか、配分内訳では「定率分」が減少して「考課査定分」が増加、賞与総額の決定では業績リンク方式採用の企業が約3割で過去最高となるなど、能力・成果重視の傾向が強まっていることが明らかになった。

まず、賞与の水準(全産業)についてみると、組合員平均の2002年夏季賞与支給額は69万1735円(対前年同期比5.0%減)、冬季賞与は71万2524円(同4.5%減)。役付非組合員は、夏季122万8840円(同5.6%減)、冬季124万7899円(同4.4%減)となった。

賞与・一時金の考課査定幅については、査定幅の最高と最低が同じである場合、組合員で「±20.1〜30.0%」とする企業が15.7%と最も多く、次いで「±5.1〜10.0%」(14.9%)、「±5.0%以内」(12.9%)の順。役付非組合員では、「±20.1〜30.0%」とする企業が24.4%と、全体の約4分の1を占めており、続いて、「±15.1〜20.0%」(同12.4%)、「±5.1〜10.0%」(同11.4%)となっている。

また、2002年夏季賞与支給額の配分状況は、組合員では「定率分」(56.3%)が最も多く、次いで「考課査定分」(26.8%)、「定額分」(16.1%)。役付非組合員では「考課査定分」(48.2%)、「定率分」(35.3%)、「定額分」(15.0%)の順になっている。前回2001年調査と比べると、「考課査定分」が組合員(前回23.8%)、役付非組合員(同45.1%)ともに増加している。

賞与総額(原資)の決定方法では、業績リンク方式を採用している企業が30.2%(前回20.9%)にのぼり、同項目の調査を始めた1987年以降、最高となった。

また、業績リンク方式を採用している企業のうち、「経常利益を基準」とする企業が約8割(79.8%)を占め、そのほか「生産高、売上高を基準」(9.0%)、「付加価値を基準」(4.5%)となっている。

◇ ◇ ◇

同調査は、企業の賞与・一時金の支給実態を把握し、今後の賃金政策の参考に供することを目的に1953年から実施している。今回は、2002年に支給した賞与(夏季=6月・7月、冬季=11月・12月)について、日本経団連企業会員会社および東京経営者協会会員会社2148社を対象に調査を実施、336社(有効回答率15.6%)が回答した。


日本語のトップページ