日本経団連タイムス No.2955 (2009年6月18日)

08年夏季・冬季賞与・一時金調査結果を発表

−非管理職・管理職、夏季・冬季ともマイナス


日本経団連は5日、「夏季・冬季賞与・一時金調査」の2008年調査結果を取りまとめ発表した。今回の調査結果のポイントは、(1)賞与・一時金支給額の対前年上昇率が、02年以来6年ぶりに非管理職・管理職いずれも、夏季・冬季ともにマイナスとなった(2)業績連動賞与方式を採用している企業は、非製造業で初めて4割を超えた(43.5%)――などである。同調査結果の概要は次のとおり。

1.賞与の水準

全集計企業を対象とした組合員の08年の平均賞与支給額は、夏季79万2577円、冬季79万3830円となっている。
非管理職・管理職別にみると、非管理職の平均賞与支給額は、夏季76万6125円、冬季76万4316円。対前年同期比では、夏季がマイナス0.9%、冬季がマイナス1.7%となっている。管理職の平均賞与支給額は、夏季148万2296円、冬季141万8239円。対前年同期比は、夏季がマイナス1.9%、冬季がマイナス3.1%となっている。

2.産業別の状況

賞与支給額(非管理職)を産業別にみると、製造業では夏季80万9307円、冬季が80万5765円。対前年同期比では夏季がマイナス1.7%、冬季がマイナス1.5%となっている。
非製造業では、夏季が71万3435円、冬季71万4577円。対前年同期比では夏季がプラス0.1%、冬季がマイナス1.9%となっている。

3.配分割合

賞与支給額の配分割合は、非管理職では「定率分」(45.6%)が最も多く、「考課査定分」(30.9%)、「定額分」(20.5%)と続いている。管理職では「考課査定分」(48.4%)が最も多く、次いで「定率分」(28.5%)、「定額分」(18.7%)の順になっている。

4.考課査定の幅

賞与・一時金における考課査定の幅をみると、査定幅の最高と最低が同じ場合、非管理職では「10%以上20%未満」とする企業が29.8%で最も多く、「10%未満」(23.1%)、「20%以上30%未満」(18.3%)の順となっている。
一方、管理職においても「10%以上20%未満」とする企業が27.6%で最も多く、次いで「20%以上30%未満」(21.1%)、「10%未満」(19.7%)と続いている。
また、「査定幅の最高と最低の幅が異なる場合」では、非管理職の最高幅は「10%以上20%未満」(25.7%)、「50%以上」(16.9%)、最低幅は「50%以上」(23.5%)、「10%以上20%未満」(20.6%)とする企業が多くなっている。
同様に、管理職では、最高幅・最低幅ともに、「50%以上」(最高幅27.6%、最低幅29.3%)が最も多くなっており、非管理職よりも考課査定の幅が大きい傾向がみられる。

5.賞与総額(原資)の決定方法

賞与総額(原資)の決定方法で、業績連動方式を採用している企業は全産業46.2%(前年40.4%)、製造業48.5%(同42.0%)、非製造業43.5%(同38.5%)となり、非製造業で初めて4割を超え、全産業、製造業、非製造業で4割を上回った。
業績連動方式を導入している場合の指標についてみると、単一回答、複数回答ともに「経常利益、営業利益等」(単一回答81.9%、複数回答95.0%)が最も多くなっている。また、複数回答の場合においては「生産高、売上高」(65.0%)も多い。

◇◇◇

「夏季・冬季賞与・一時金調査」は、賞与・一時金の支給実態を把握し、今後の参考にするために1953年から毎年行っているもので、賞与・一時金の水準に加え、支給額の配分状況や賞与原資の決定方法など、賞与・一時金制度の実態も調査している。今回の08年調査は、日本経団連企業会員および東京経営者協会会員会社2022社を対象に実施、集計可能な332社について集計を行った(有効回答率16.4%)。

【労働政策本部】
Copyright © Nippon Keidanren