[ 日本経団連 >
日本経団連の概要 >
業務・財務等に関する資料 ]
2007年度事業報告
2007年度 21世紀政策研究所事業報告
1.重要政策課題に関する政策研究活動の実施
(タスクフォースの設置または各種研究機関等との協力)
《テーマ》
(1) 公的部門の生産性向上策
(研究主幹:上山信一 慶応義塾大学教授)
- 3月
- 「公営住宅事業の生産性分析」公表
(2) 地域経済圏の確立に向けた道州制の導入と行政改革
(研究主幹:林宜嗣 関西学院大学教授)
- 7月
- 全都道府県知事対象「地域経済の活性化向けた都道府県アンケート」中間報告公表(東富士フォーラムにて)
- 3月
- 報告書公表
(3) 税制抜本改革のあり方
(研究主幹:朝長英樹 企業税制研究所代表理事)
- 6月
- 「新たな事業体税制(法人関係税)のあり方」中間報告公表
- 8月
- 「新たな事業体税制(法人関係税)のあり方」最終報告公表
(4) 税制改革の国際的潮流と抜本的改革のあり方
(研究主幹:森信茂樹 中央大学法科大学院教授)
- 9月
- 仏独での現地調査
- 11月
- 「わが国税制改革への提言」公表
(5) 技術の国際標準化に関する各国の戦略分析
(研究主幹:平松幸男 大阪工業大学教授)
- 3月
- 「技術の国際標準化に関する各国の戦略分析」公表
(6) 放送と通信の融合をめぐる法制のあり方
(慶應義塾大学SFC研究所との共同研究)
- 2月
- 「ネクスト・メディアを呼び覚ます政策イノベーションを−通信・放送の融合を見据えた情報通信政策のあり方」公表
(7) 労働市場改革−日本人の新たな働き方
(研究主幹:小嶌典明 大阪大学教授)
- 10月
- 人事制度改革に関する企業アンケート実施
- 3月
- 「労働市場改革〜リアリティーのある改革に向けて〜」公表
(8) ニューエコノミーの経済モデルの構築に向けたITの影響分析
(研究主幹:熊坂侑三 ITeconomy Advisors代表)
- 6月〜
- 産業ごとの実証分析実施
(9) 「ポスト京都議定書」に向けた日本の戦略と国際協力策
(研究主幹:澤昭裕 東京大学教授)
- 10月
- 「ポスト京都議定書に向けた新たな枠組提案」公表
- 12月
- 国連・気候変動枠組み条約締約国会議(COP13.バリ)民間会合サイドイベントに参加
- 3月
- 「ポスト京都議定書の枠組みとしてのセクター別アプローチ 〜日本版セクター別アプローチの提案」公表
2.内外の政治家、学者、研究者等との意見交換の実施
- 7月
- 中国現代国際関係研究院一行の来訪
- 9月
- 中国国務院参事室一行の来訪
- 9月
- 中国シンクタンク訪問(北京)
(現代国際関係研究所、国務院参事室、国務院発展研究中心)
- 12月
- マイケル・グリーン米戦略国際問題研究所上級顧問との懇談会
- 3月
- 米国の政治情勢等に関する現地調査(ワシントンDC、ボストン)
3.シンポジウム等の開催
- 5月
- 「公的部門の生産性向上に向けて」
- 7月
- 「税制抜本改革に向けて−非営利団体、組合、中小企業に関する税制の立法提案」
- 9月
- 「京都議定書後の温暖化対策将来枠組みのあり方」
- 11月
- 「今後のわが国税制のあり方〜国際的な税制改革の潮流」
- 2月
- 「なぜ今、企業にとって国際標準化活動への投資が必要なのか」
- 2月
- 「通信と放送の融合をめぐる法制のあり方について」
- 3月
- 「労働市場改革〜リアリティーのある改革に向けて」
4.情報発信・広報活動の実施
- ニューズレターの発行(7月、10月、1月)
- インターネットの活用
以上
日本語のホームページへ