経済くりっぷ No.28 (2003年9月23日)

8月27日/電子CP発行に関するセミナー

電子CP(コマーシャルペーパー)が順調に始動


金融制度委員会資本市場部会(部会長:島崎憲明氏)では、「電子CP発行に関するセミナー」を開催し、本年3月31日に解禁された電子CPに関して、実務関係者から説明をきいた。当日は、CP発行企業を中心に100社以上の出席を得て、電子CPの効果ならびに実務内容等について理解を深めた。

セミナー講演要旨

1.CP市場と金融政策
  栗原達司 日本銀行金融市場局金融市場課長

日本経済の厳しさに配慮し、日銀は、短期金融市場に潤沢な資金供給を続けており、短期金利は「ゼロ金利」という極めて低い水準にある。これを受けて、CP発行金利も、2001年以降0.1%〜0.2%の低水準である。
CPの発行残高については、過去1〜2年は緩やかに増加しており、現在の残高は約15兆円と推定される。
CPオペについては、1989年開始後、オペ対象を拡大し、買入残高も増やしてきた。電子CPについても、今年3月には適格担保化し、6月には現先オペの対象とした。現在、CPの買入残高は2.7兆円であり、電子CPも約700億円買入れている。今後も、電子CP市場の魅力を高め、より多くの参加者が得られるように、日本銀行としても側面支援していきたい。

2.電子CPの導入とその意義
  犬飼重仁 日本資本市場協議会事務局長

CPの電子化のメリットとしては、(1)券面受渡しの不要化による、地方の発行体・投資家の利便性向上、(2)決済日程短縮(取引日翌日もしくは当日決済)による、日々の資金管理の高度化、が挙げられる。
手形CPの印紙税軽減措置が来年3月末で終了する可能性があり、CP発行会社は、電子CPへの移行準備を進めていくことが望ましいと思う。
活発な活用により、電子CPが使い勝手のよいものに育っていくことを期待している。

3.電子CP発行の実務
  岸田勇次郎 オリックス財務部課長

当社で発行しているCPの7割以上が、発行代理人等を置かない、相対での直接発行によるものである。
電子CPの発行に際しては、振替端末の設置から総合テストまで、概ね3ヵ月の準備期間をかけた。
発行権限は、代表執行役に委任し、発行実務は、代表執行役の決定と内部規定で動かしている。
直接発行における、電子CPと手形CPのコストを比較すると、証券決済コストについては、電子CPは手形CPより低いのに対し、資金決済コストの面では、電子CPは手形CPと同じか高い。
電子CPは、資金決済の面では若干コストアップであるものの、午前9時台には着金されるため資金効率が高く、その他人件費の効率化等も考えるとコスト増分は十分吸収可能である。なお、償還事務の負担軽減のため、支払代理人を置くことを検討中である。

  綱川淳一 三菱商事トレジャラーオフィスアシスタントマネージャー

電子CP発行の準備手続として、(1)取締役会決議、(2)ディーラー契約書締結、(3)発行/支払代理人を立てるか否かの選択、があり、これらに3ヵ月ほど要した。
ディーラー契約書の締結には、時間を要した。全銀協の作成例による文案では、手形CPの契約にはなかった「期限の利益喪失」条項や「相殺」条項が含まれていたからである。電子CP市場発展のためにも、これらの条項の見直しが必要である。
当社では、発行代理人、支払代理人ともに、外部金融機関を起用した。
取締役会決議では、社債等振替法により、発行期間、発行限度枠を定める必要があるため、電子CPと普通社債の発行決議を同時に行い、また発行期間を事実上1年として、手続の効率化を図っている。
コストについては、直接経費は、1発行あたり1,000円程度のコスト削減が図られる。間接経費については、電子CPでは発行・支払代理人手数料が新たに発生するが、その分は手形CPの券面作成等コストと相殺される。この他、手形CPには決済リスク等の無形のコストが存在しており、コスト面でも電子CPは有利である。

4.電子CPの引受業務
  勝藤史郎 東京三菱銀行資金証券部調査役

発行支払代理人が選任された場合、端末の入力・確認・照合等の作業は、発行代理人が行う。償還請求も支払代理人が受ける。このようなサービスの利用により、発行企業の事務負担は軽減される。
発行支払代理人は、複数のお客さまから事務を受託しており、人とシステムの稼働率が高く、1つのオペレーションあたりのコストが低い。

5.電子CPの振替業務
  河野秀喜 証券保管振替機構短期社債業務振替室長

振替制度参加の事前準備として、資金決済会社への事前連絡、代理人契約の締結、ディーラー契約の締結等について、金融機関との事前相談が必要である。代理人を利用しない(端末接続する)場合は、加えて、パソコン、通信回線の準備が必要である。
制度利用開始までの日数は、端末接続する場合は3週間、しない場合は1週間程度である。
また、災害・障害に備えて十分な準備をしている。東京の正センターでは、ハードウェア等を二重化し、大阪にはバックアップセンターを設置している。この他、さまざまな障害を想定し、事務処理の手順を整備している。

《担当:経済本部》

くりっぷ No.28 目次日本語のホームページ