日タイ貿易経済委員会(委員長 瀬谷博道氏)/3月15日

タイ食品加工業調査ミッションの受入れに協力


日タイ貿易経済委員会では、タイの対日食品輸出促進に協力するため、食品部会(部会長 山本哲弘氏)を設置してタイからのミッションの受入れやタイ側への情報提供等を行なっている。3月15日、来日中の第2次タイ食品加工業調査ミッション(3月7日〜16日、団長スラポン・ウォンワダナロジ氏)一行との懇談会を開催し、日本における視察の成果に関する報告を聞くとともに、タイの食品輸出促進の方策等について懇談した。

1.スラポン団長報告要旨

今回は、次の4点につき多くを学んだ。
(1) 対日食品輸出の可能性
幕張で開催されたFOODEX JAPANを視察して、食品輸入に関する日本の規制緩和が相当進んでいることが分かった。対日輸出の可能性は十分にあり、付加価値の高い製品を提供すれば競争に耐えうることを学んだ。しかし、良質な原材料を廉価で確保できるようにするなど、改善の余地がまだある。

(2) 食品流通制度
視察した大型スーパーには、世界各国から品質の高い食品が入っていた。価格破壊も進み、PRも十分されている。今後、コスト面でも努力する必要があると感じた。

(3) 加工食品の製造現場で感じたこと
食品加工工場をいくつか視察して、半製品を提供する際には衛生面での規準や規格に合致させなければならないと理解した。最新技術を導入するため、加工用の機械や設備等を日本から輸入する必要もある。

(4) 食品衛生法について
事前確認制度(pre-certification system)につき多くを学んだ。この制度が適用されれば輸出所要時間の大幅短縮、コスト削減など、大きなメリットとなる。抗生物質の残留問題などタイ側にも解決すべき問題はあり、農業関係者など原材料の生産者に対する指導を続けるが、日本側にも残留抗生物質の許容範囲を明確にするよう願いたい。
日本の一層の規制緩和を求めるとともに、日本の規準・規格に合致する製品を輸出するようタイ側も努力を続ける。タイの関連法規も改善する必要がある。帰国後、今回のミッションの報告会を兼ねて他の食品加工業者や農民など原材料の供給者に対するセミナーを開催する。双方の努力により、日タイ間のビジネスを一層拡大したい。

2.日本側発言

食品業界が現在抱えている問題として、(1)価格や品質、消費者の多様なニーズへの対応など日本市場での競争の激化、(2)7月から施行されるPL法の問題、(3)包装品のリサイクル等の問題をタイ側に説明した。
また、輸入缶詰の不良品問題等につきタイ側に改善を求める発言があった。


日本語のホームページへ