なびげーたー

インターネットによる経団連情報の発信

広報部長 上田惇生


インターネットが、経済団体のコミュニケーションの手段として、どれだけ役に立つものかはまだ分からない。しかし導入早々の反応は上々である。

経団連では広報委員会の検討にもとづき、本年1月より、インターネットによる継続的な情報提供を開始するとともに、会員各位だけでなく、広く社会とのコミュニケーションをはかるための手段として利用している。

たとえば新産業・新事業委員会では、ベンチャービジネス育成の環境づくりのための提言とりまとめに際し、インターネットを利用した。原案を6月下旬から7月上旬にかけて、インターネットに公開し、意見を広く求めたところ、約1,600件のアクセスがあり、大学、シンクタンク、メーカー、商社、ベンチャービジネス関係者等からの意見を提言に盛り込むことができた。
また、本年9月には、日本の主要企業約400社の海外調達窓口のリスト“Access to Japan”を公開した。9月末現在、アクセスは6,000件を越え、うち60%が海外からのアクセスとなっている。

さらにインターネットにより、継続的に次のような情報を提供している。

  1. ニュース
    会員向けの週刊情報誌『経団連インフォメーション』の記事を中心に、最新の動きを知らせるとともに、電子ジャーナルとして活動レポート『経団連くりっぷ』の全記事を提供

  2. 経団連紹介
    活動概要、役員、委員会一覧等を掲載し、経団連についての基礎的な情報を提供

  3. 会長からのメッセージ
    豊田会長の講演記録やコメント類を収録

  4. 経団連の主張
    意見書、提言、報告書の全文および総会決議等を収録

  5. Electronic Journal
    経団連の海外広報誌“KEIDANREN REVIEW”を電子出版化し、内容を充実

9月末現在、経団連のサーバーへのアクセス数は1カ月24,000件であって、国内が76%、海外が24%(44の国や地域)である。機関別には、国内では企業が28%、大学等教育関係機関が23%、各種の団体やネットワーク関連機関が22%、官庁等が3%となっている。一般の電話回線を使う個人ユーザーも多い。
海外については、米国を例にとると、企業からのアクセスが2分の1、教育関係が3分の1である。

これら経団連のインターネットによる情報提供は、インターネット専門誌やパソコン専門誌、一般誌、文部省・通産省で進めている100校プロジェクトの「WWWサーバーガイド」で紹介されたほか、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター選定の重要情報源にも選ばれた。
しかし、経団連にとって、インターネットの効用は、インターネットそのもののわが国における普及いかんといえよう。


日本語のホームページへ