経団連くりっぷ No.75 (1998年3月26日)

日本ブラジル経済委員会/3月10日

21世紀の世界の食糧供給を担うブラジル
─アグリビジネスの可能性についてブラジル農務省次官と懇談


第23回国際食品飲料展(FOODEX JAPAN 98)に参加するため来日中の、ブラジルのバルセロス・フェルナンデス農務省次官を迎え、ブラジルの農業関連産業(アグリビジネス)の現状と展望ついて懇談した。バルセロス・フェルナンデス農務省次官は、ブラジルの地理的優位性を背景としたアグリビジネスの可能性の大きさ、ならびに政府がブラジル北東部で開始したフルーツ栽培の開発支援プログラムについて説明し、セラード開発でも協力実績のある日本の参加を求めた。

  1. バルセロス・フェルナンデス農務省次官説明要旨
    1. アグリビジネスのためのブラジルの地理的優位性
      ブラジルは地理的、気候的な条件に恵まれている。8億5,100万haの国土には、砂漠や氷に覆われた地帯は存在せず、広大な農耕可能地がある。気候帯としては熱帯から亜熱帯に属している。また世界一の生物多様性、豊かなエコ・システムを有している。
      これらの条件を考えれば、ブラジルが有する21世紀におけるアグリビジネスの大きな機会が理解できよう。
      中国は以前、自給自足が可能であったが、今では食糧を輸入しており、人口の増加に伴い、今後輸入量の大幅な増加が見込まれる。一方、欧州、米国の農業は、農産品の価格の高さ、農業開発と環境とのバランスの問題など、困難な問題を抱えている。またアフリカには広大な土地があるが、政治的に不安定である。
      したがって、ブラジルは21世紀の世界の食糧を担う重要な役割が期待されている。

    2. 良好なブラジル経済
      ブラジル経済は、94年以降、経済安定化計画「レアル・プラン」により安定し、インフレ率も約4%と世界の平均インフレ率5.5%をも下回るようになった。最近のアジアの通貨危機の影響もブラジルは受けていない。外貨の流入も順調である。このようにブラジル経済に対する国際的な信頼感は日に日に増しており、投資家にとって魅力ある市場となっている。

    3. ブラジルにおける農業部門の重要性
      96年の経済成長率は約3%であったが、農業部門は3.9%もの成長を遂げた。農業部門の生産高は約3,000億ドルで、ブラジル経済全体の40%を占めており、アルゼンチンのGDPに匹敵する。世界の農業生産の中でも、コーヒー、さとうきび、オレンジジュースが第1位、大豆、牛肉、鶏肉、とうもろこしが第2位、フルーツが第2位ないし3位の生産量となっているが、統計以上の潜在能力がある。特にフルーツ生産に関しては、ブラジルは世界のリーダーとなりうる。世界のフルーツの輸出量は約200億ドルであるが、毎年10億ドルの規模で伸びている。ブラジルは高品質のフルーツを生産する能力を持っているが、現在はこの能力を生かし切っていない。例えばチリと比較した場合、ブラジルにはフルーツ栽培に適した土地がチリの5倍もあるにもかかわらず、輸出量はチリの14億ドルに対しわずか1億ドルに過ぎない。そこで、日本企業と一緒にフルーツ生産に関するビジネスをしたいと考えている。ブラジルで生産したフルーツは、日本のみならず欧米諸国やブラジル国内にも販売する。

    4. トロピカルフルーツ生産プロジェクト
      カルドーゾ大統領は、ブラジル北東部においてフルーツ栽培の開発支援プログラムを開始した。これは100万haの半乾燥地を灌漑し、フルーツ栽培を行なうものである。同地域を選んだ理由は、競争力の面で有利であるためである。熱帯ではあるが半乾燥気候であり、年間を通して25℃〜30℃の温度、年間3,000時間の日照時間、また灌漑技術によりフルーツ栽培に適した湿度となっている。年間降雨量が900mm以下と少ないので、害虫や菌類がつきにくい。年2回収穫可能なフルーツもあるなど、高い生産性が期待できる。北半球で収穫が行なわれていない時期でも、南半球で収穫した新鮮なフルーツを消費者に届けることができる。投資を行なうにあたっても収益性の面で有利であり、生産コストも低い。
      このプロジェクトにおいて、政府は全体的な管理運営、輸送・水・エネルギー・通信分野のインフラ、環境検査、植物検疫、融資、販売促進、技術開発および研究、研修および技術協力、商業分野におけるテクノロジー・センター、種子および苗の生産、生産者の組織化等を行なっている。
      ブラジルにはフルーツ栽培のための最もよい条件が整っている。一方、日本には技術と農業分野での経験がある。日本人は20年程前に、1億8,000万haに及ぶ中西部のセラード開発に協力し、ブラジルを世界でも有数の大豆生産国とした。今回のプロジェクトに対する、日本からの投資を期待する。
      すでにチリ、米国、ドイツ等の企業は進出してきている。

  2. 意見交換
  3. 経団連側:
    ブラジル北東部とはどの地域か。
    農務省次官:
    ミナスジェライス州、バイア州、セルジペ州、アラゴアス州にかけての土地である。半乾燥地域であるが、サンフランシスコ川の流域であり、水資源は豊富である。

    経団連側:
    灌漑工事は政府が行なうのか。耕作者はこの水をどのくらいの負担で利用できるのか。
    農務省次官:
    政府が灌漑等を行ない、今後は水、電力、エネルギー、衛生についての対価を利用者負担とする計画であるが、欧州等と比べれば低料金である。

    経団連側:
    生産したフルーツを日本に輸出する場合、品質や輸送コストの問題をどのように考えているのか。
    農務省次官:
    フルーツの品質については、栽培地域の中心に植物検疫センターと技術センターをつくり、他地域から隔離することにより、品質面、衛生面でも最高のものを生産する。輸送については、東京、香港、シンガポールなどからブラジルへやってくる飛行機は電化製品等を積んでくるが、帰りの貨物はほぼ空の状態で飛んでいるので、これを利用したい。


くりっぷ No.75 目次日本語のホームページ