経団連くりっぷ No.83 (1998年7月23日)

社会貢献推進委員会(委員長 椎名武雄氏)/7月1日

今後の企業とNPOのパートナーシップのあり方を模索


社会貢献推進委員会では、先の通常国会で成立した「特定非営利活動促進法」(NPO法)の意義や今後の課題等について、日本NPOセンターの山本正代表理事から説明を受けた。
また、今後の委員会運営や毎年実施している「社会貢献活動実績調査」の調査内容ならびに本年度刊行予定の「社会貢献白書」について審議するとともに、各専門部会や1%クラブの活動状況などについて報告し、意見交換を行なった。

  1. NPO法について
    1. 山本 正 日本NPOセンター代表理事
      説明要旨
    2. NPO法は、その立法過程が画期的であり、NPO関係者、経済界等の協力により成立した真の議員立法と呼べる法律である。
      NPO法は単にボランティア団体だけでなく、より幅広い活動を行なうNPOに法人格を与えるものであり、NPOを行政、企業とは異なった価値観と役割をもった第三のセクターとして位置づけるきっかけとなる。社会的ニーズが多様化し、社会がめまぐるしく変化する中では、官だけが行なってきた公共分野を民間(企業、NPO)が担う必要がある。また、ガバナンス(社会運営)の透明性を高めるという点でもNPOに対する期待は大きい。
      一方で、NPOがひとつのセクターとして発展していくためには、NPO自身が自己責任原則に基づき、積極的に自らの存在意義を明らかにしていくことが求められるであろう。同時に、財政基盤を強化し、プロフェッショナルを育成できる土壌をつくり上げる必要がある。
      さらには、効率的な企業とNPOとのパートナーシップのあり方についても、双方が精力的に探っていく必要がある。

    3. 青木利元 社会貢献基盤整備専門部会長
    4. 当部会では、NPOを企業の社会貢献活動にとって不可欠なパートナーとして捉え、その社会的基盤整備に関する検討を重ねてきた。NPO法についても、各党の議員を招き説明を聞くなど、望ましい法律のあり方を探ってきた。
      今後は、国会の附帯決議にあるように、NPOの財政基盤を強固にするための税制のあり方等の検討を行なう必要がある。

    5. 意見交換
    6. 経団連側:
      NPOは社会の透明性を高めることに寄与するであろうが、その前提としてNPO自身の情報公開を進めていく必要があるのではないか。

      山本代表理事:
      今回の法律にも情報公開規定が盛り込まれており、NPO自身もアカウンタビリティ(説明責任)を果たしていくことが重要である。一方で、小規模なNPOの中には十分な情報公開ができる事務能力を有していない団体もあり、そうした団体への企業のサポート方につき検討願いたい。

  2. 専門部会の活動状況について
    1. 島田京子 ボランティア専門部会長
    2. 当部会では、ボランティアの環境整備に関する課題を有識者を交えて議論しつつ、社員のボランティア体験の場づくりのためにNPOとのパートナーシップを進めてきた。
      各社が築き上げた制度やプログラムの実践により、社員のボランティア活動は市民権を得つつあるが、そうした状況下では、個人の自律や人権への配慮、社員がボランティア活動を行なう意義に関する社内理解の促進、あるいはステークホルダーズ間の利害バランスの中で、「企業の社会性」や「社員の人権」を問い直す姿勢が必要である。

    3. 加藤種男 社会貢献情報交流専門部会長
    4. 当部会では、「企業・NPO研究会」を置き、NPOとの連携の可能性に関し、いくつかの具体的事例についてヒアリングを行なってきた。
      今後は、NPOの財政基盤を強化するため、企業から効果的に資金が流れるシステムの構築や民間による政策提言のあり方、さらにNPOへの支援を単なる援助ではなく、社会的投資と捉える考え方などについて検討を深める必要がある。

  3. 委員会の今後の運営について
    1. 当委員会では、94年6月から4年間にわたり、3専門部会で検討を重ねてきたが、最近、各専門部会共通の課題や3つのテーマ設定では対応できない問題が増加してきた。
    2. そこで、3専門部会を発展解消させ、現専門部会メンバーを構成員とする「社会貢献担当者懇談会」を設置する。
    3. 同懇談会では、企業の社会貢献活動の基本理念、具体的活動の進め方、NPOとのパートナーシップのあり方に関する検討を行なう。
    4. 今後の具体的な委員会の運営体制については、同懇談会での検討を踏まえ、次回の委員会までに報告する。

  4. 97年度社会貢献活動実績調査について
  5. 91年より毎年実施している標記調査を以下のとおり実施することが了承された。

    1. 調査項目は、原則として前年度を踏襲するが、各社の多様な活動や導入している制度を把握できるよう設問の一部を改訂する。
    2. 調査結果は、次回の社会貢献推進委員会、1%クラブ会合で報告するとともに、要旨をマスコミ等へ公表する。

  6. 99年版 社会貢献白書について
  7. 96年以来3年ぶりに刊行を予定している社会貢献白書について以下のとおり了承された。

    1. 企業の社会貢献活動の現状と展望を示す「報告編」と実績調査データや経団連の社会貢献活動を紹介する「資料編」で構成する。
    2. 「報告編」については、今後の部会・研究会の場でそれぞれのテーマについてご議論いただき、それを整理する形で執筆する。
    3. 今後は進捗状況を適宜委員会等に報告しながら、99年3月頃を目途に刊行する。

  8. 懇 談
  9. 三菱電機常務取締役 木内 孝 氏
    NPOに税制の優遇のない国は先進国ではまれである。今後、当委員会でも精力的に取り組む必要がある。

    日本航空取締役 佐藤興太郎 氏
    NPO法の成立は、社会構造や意識変革のひとつのきっかけとなろう。この法律の主旨が市民社会に定着していくよう、企業も努力していかなくてはならない。

くりっぷ No.83 目次日本語のホームページ