経団連くりっぷ No.118 (2000年2月10日)

第615回理事会/1月25日

政治主導でスリム化等の改革を断行


来年1月6日の新たな中央省庁体制への移行まで残すところ1年となった。そこで、続 訓弘 総務庁長官より、中央省庁の改革をはじめ行政改革の諸課題への取組みについてきいた。

  1. 改革の断行
  2. 明治維新以来の大改革を成就するには、為政者の姿勢が重要である。総理からは、泥はかぶるので、改革を断行してほしいといわれており、任務を全うする所存である。

  3. 国家公務員定員の削減
  4. 来年度は、定員削減計画に基づく削減数を上回る9,185名を削減することにした。小渕総理は、国家公務員約55万人(特別職および郵政現業約30万人を除く)を10年間で25%削減すると公約している。これは至難の技であるが、89の事務事業の独立行政法人化等を強力に進めることにより実現させる。独立行政法人は事業計画を作成し、その成果を国民に問うことになり、成果の上がらない法人は淘汰される。経済界、国民にも、しっかり監視していただきたい。

  5. 行政情報の公開
  6. 2001年1月6日の1府12省庁体制への移行に合わせて情報公開も実施すべきとの指摘がある。移行後の種々の準備作業を見越して、情報公開については、2001年4月から軌道に乗せたいと考えている。また、情報公開の手数料、コピー代等について、広く意見を募ったところ、184の団体・個人から750の意見が寄せられた。

    1. 政府は説明責任を果たすべきである、
    2. 情報は国民のものであり、安価で提供されるべきである、
    といった意見が多く、1件当たりの手数料を300円、コピー代を20円とすることにした。積極的に活用していただきたい。


省庁改革の四本柱

一本目の柱三本目の柱
国民が選べるように
『政治主導の確率』
  1. 国民主権の明記/内閣の行政権と国民主権の関係を確認。
  2. 総理大臣の発議権を明記し、その立案を助ける内閣府を新設。
  3. 政治任用/内閣官房の幹部は特別職とし政治任用化。
  4. 副大臣制など/各省大臣の政治主導を支える補佐体制を新設。
  5. 政策審議会整理/政策の決定は内閣の責任で行うことを明確化。
国民に見えるように
『透明化・自己責任化』
  1. 独立行政法人化/独立行政法人は、「適正さと効率性」の両面から目標を設定し、事業運営を開示。役員の自己瀬金で管理。各省庁と総務省設置の第三者機関による二重チェックで評価し公表。
  2. 政策評価の公表/
  3. パブリック・コメント手続/規制の改廃は広く国民の意見を聞く。
二本目の柱四本目の柱
国民にわかりやすいように
『縦割り行政の弊害を排除』
  1. 権限から任務へ/権限規定の廃止、任務(行政の目的)に基づく省庁再編成。その結果、国務大臣の数20人以内を14(特別な場合に17)人以内、省庁の数22を12、官房及び局の数128を96に削減。
  2. 府省間の政策調整/内閣府の総合調整と府省相互間の調整。
  3. 政策評価/まず各政府が自ら評価。総務省に第三者機関を設置。
国民と政府の役割を見直し
『スリム化目標を設定』
  1. 省庁再編成・独立行政法人化・審議会の整理の他民営化・民間委託・廃止等の改革により業務を減量化。
  2. 新規採用の抑制を含め全体目標は国家公務員定員の25%削減。
* より詳しくは、首相官邸のホームページ(http://www.kantei.go.jp/)の「中央省庁等改革」をご参照ください。

くりっぷ No.118 目次日本語のホームページ