月刊 keidanren 増刊号
私の共生論
[第2部]
共生の原体験
経団連にとっての『共生』の原点は
1990年12月、平岩外四前会長の
「社会、世界の共感を得ることが重要」との会長就任あいさつだった。
歌田勝弘副会長(当時)も
「企業と社会、企業と従業員・消費者等の個人、
さらには日本と世界の『共生』が必要だ」と発言、
以来、『共生』という言葉が広く使われるようになった。
- 無人島の俘虜生活で知った『共生』
 - 小林 春男(八十二銀行相談役)
 - 古きよき時代を再現するヒント
 - 加藤 隆一(東海銀行名誉会長)
 - 共生は新しい時代感覚を持った“生きざま”になるか
 - 藏原 正昭(スマイル社長)
 - 日本の構造的革命のキーワード
 - 和智 午郎(西部ガス会長)
 - 変化の中で『共生』を考える
 - 高橋 平(大日本印刷常務取締役)
 - フランス企業との『共生』実践体験
 - 坪井 珍彦(光洋精工会長)
 - 『共生』のための3条件
 - 北岡 隆(三菱電機社長)
 - 「一国繁栄主義」は寄生である
 - 伊藤 伸一(東洋通信機社長)
 - 生ぬる『共生論』から脱却しよう
 - 前田 勝之助(東レ社長)
 - 異業態、異企業間の協力関係をつくろう
 - 廣田 正(菱食社長)
 - 海の恵みと外航海運
 - 谷川 明(新和海運社長)
 - 『人』の字にある『共生』の原点
 - 高橋 敏郎(川崎化成工業社長)
 - ケンタッキー発の『共生』論
 - 張 富士夫(トヨタ自動車常務)
 - 「ハモる」のが苦手な日本人
 - 上島 清介(ヤマハ社長)
 - 縄文時代に『共生』を学ぶ
 - 内田 興太郎(大豊建設社長)
 - 自然への敬愛の心を取り戻そう
 - 笠井 公雄(ニチメン専務取締役)
 - タフで、優しく生きること
 - 宮下 稔(京阪電気鉄道会長)
 - 正しく、そして優しくあれ
 - 糠沢 和夫(むつ小川原開発社長)
 - 時代を超え、永遠に必要なもの
 - 降旗 健人(国際デジタル通信社長)
 
日本語のホームページへ