月刊 keidanren 増刊号
私の共生論
[第3部]
共生の花を咲かせよう
社会学用語「SYMBIOSIS」としての『共生』は
「二種の生物が相互依存的な結合をなす生活様式。
パークらは人間生態学の立場からこの概念を人間社会に適用し、
競争の結果生じる相互依存と分業という
無意識の協同関係を共生ととらえ、
それをコミュニティーと呼んだ」(社会学事典・弘文社)と定義されている。
- 「質」と「性」との認識
 - 高原 友生(CRC総合研究所会長)
 - 社会との『共生』の花を咲かせよう
 - 晝馬 輝夫(浜松ホトニクス社長)
 - 公正な競争こそ『共生』の母
 - 千畑 一郎(田辺製薬社長)
 - 拡大指向と自己本位の反省の上に
 - 渡邉 宏(東京ガス会長)
 - 新首都建設で『共生』の実践を
 - 河野 俊二(東京海上火災保険社長)
 - 複合共生・越境共生・永世共生
 - 明間 輝行(東北電力会長)
 - 望まれる「官・民・産・学」の協調
 - 一樋 宥利(ワイブイ社長)
 - 「依存から自存自立」への私案
 - 澁谷 盛興(日本カーリット会長)
 - 社会性をめざした企業活動に向けて
 - 濱中 昭一郎(日本通運社長)
 - 企業文化の確立と教育改革を求む
 - 下山 敏郎(オリンパス光学工業会長)
 - 再生・共生・新生
 - 村野 兼雄(日本電子計算会長)
 - マルチメディアとの主体的『共生』を図る
 - 藤田 弘道(凸版印刷社長)
 - ロボットづくりの仲間たち
 - 菊池 功(安川電機社長)
 - エネルギー政策における2つの視点
 - 生田 豊朗(日本エネルギー経済研究所理事長)
 - 責任・認識・行動・協調・発展
 - 木下  藤次郎(ユアテック会長)
 - ネットワーク時代の『共生』のかたち
 - 門野 欽一(日本電球工業会会長)
 - 『共生』時代のリーダーの条件
 - 中野 省吾(大昭和製紙社長)
 - 『共生』実現にはタフネスが必要
 - 北村 恒夫(トーメン相談役)
 - 「江戸しぐさ」こそ『共生』の心
 - 相木 茂男(アイシン精機会長)
 
日本語のホームページへ