月刊 keidanren 増刊号
私の共生論
[第5部]
消費者・生活者との共生
「共生とは、異質なものを互いに認め合い、ダイナミックな競争を続けながら、
全体としての利益になるような形で、より発展的に共存することである」
(1992年7月、経団連東富士フォーラムでの豊田章一郎副会長[当時]の総括)
- 「企業市民」としての自覚と「生活者」の視点
 - 立石 信雄(オムロン副会長)
 - 持続可能な社会と生活の発展のために
 - 望月 迪憲(花王専務取締役)
 - 流通近代化と共生への道
 - 西川 俊男(ユニー会長)
 - 21世紀を展望した物流体系の『共生』
 - 田口 利夫(西濃運輸会長)
 - 規制緩和、自由競争の促進を
 - 米倉 功(伊藤忠商事会長)
 - 消費者が船長になった知価革命の「黒船」
 - ピーター・エルシング(P&Gファー・イースト・インク社長)
 - 公平に欠けると「共弱」「共滅」の恐れ
 - 篠崎 昭彦(住友金属鉱山会長)
 - 社訓に生きる『共生』の理念
 - 松浦 研治(ユニバーサル証券会長)
 - GROWING  TOGETHERの概念
 - 後藤 茂(ファミリーマート社長)
 - 「特石法」撤廃による自由競争時代
 - 吉田 亨(伊藤忠燃料社長)
 - 競争分野と規制分野の混在と矛盾
 - 橋本 博治(日立電線会長)
 - 投資者との『共生』の課題
 - 松谷 嘉隆(国際証券社長)
 - 小さな『共生』を大切にする心
 - 瀧 省一(関西銀行会長)
 - 身近なところからの実践が大事
 - 天野 益夫(愛知製鋼会長)
 - 企業市民として「地域発展」へ貢献
 - 玉置 孝(千葉銀行頭取)
 - 「農薬と主婦との共生」を図る
 - 小平 祐(日本農薬会長)
 - 日本一「熊本都市圏の地下水」を守りたい
 - 長野 吉彰(肥後銀行会長)
 - エネルギー産業と地域社会の発展
 - 岡部 實(日本原子力発電取締役相談役)
 - 地方の活力を生み出す『共生』
 - 向江 久夫(足利銀行会長)
 - 「町づくり」と一体の「鉄道づくり」
 - 須田 寛(JR東海会長)
 - 原点は「郷に入っては郷に従う」こと
 - 古田 武(鐘淵化学工業社長)
 
日本語のホームページへ