月刊 keidanren 増刊号
私の共生論
[第6部]
国境を越えた共生
「コミュニケーション手段の発達などにより、
世界に共通の企業文化が生まれつつある。
共生に関する論議は企業文化や企業行動基準の
ハーモナイゼーションに資するであろうと期待している」
(1994年10月、経団連「共生に関する委員会」での
ポール・マイナス米国経済倫理評議会会長の発言)
- ボーダレス・エコノミーとナショナリズム
 - 木村 道夫(日本セメント社長)
 - 「われら地球村の一員」の認識を持とう
 - 関本 忠弘(日本電気会長)
 - 現代における『共生』の意義
 - 川崎 正道(東洋火災海上保険社長)
 - 国境を越えたところにある『共生』の真髄
 - 石川 周(常陽銀行会長)
 - クロスカルチャー・カンパニーの精神
 - 山本 卓眞(富士通会長)
 - 共生哲学を自らの言葉で語ろう
 - 櫻井 孝頴(第一生命保険社長)
 - 「共生と安全保障」を考える
 - 岡本 甲子男(日本油脂会長)
 - 「共に生きること」の限界
 - 森田 桂(武田薬品工業会長)
 - 「追いつき、追い越せ」の時代は終わった
 - 信元 久隆(曙ブレーキ工業社長)
 - 「平和と安定の21世紀」に向けて
 - 松本 博(堺化学工業会長)
 - APECを契機に積極的な「アジアとの共生」を
 - 立石 孝雄(オムロン会長<執筆時>)
 - アジアと共生するための3つの提案
 - 岡部 陽二(明光証券会長)
 - アジア太平洋地域の石油産業との共生について
 - 高橋 清(昭和シェル石油相談役)
 - アジア各国との「成長の連鎖」を
 - 友森 宏(日商岩井専務取締役)
 - 謙虚な気持ちで先進国の思想を伝えたい
 - 豊住 崟(ダイハツ工業会長)
 - 肩に力を入れず、自然体で「海外共生」
 - 藤田 公郎(国際協力事業団総裁)
 - 透明で自由なシステムをつくろう
 - 秋山 富一(住友商事社長)
 - 多国籍の『共生』を図る視点と実践
 - 徳田 耕(サンドビック会長)
 - 相互理解と相互信頼があってこそ
 - 茂木 孟(トスコ社長)
 - 近江商人に学ぶ「外なる共生」
 - 高橋 宗治郎(滋賀銀行頭取)
 - 「宇宙との共生」まで視野を広げよう
 - 瀬谷 博道(旭硝子社長)
 
日本語のホームページへ