豊かで活力ある国民生活を目指して
〜経団連 成長戦略 2010〜
2010年4月13日
(社)日本経済団体連合会
(PDF形式)
(PDF形式、129ページ、2.06MB)
本文の目次は以下のとおり
- 1.デフレに苦しむ日本経済
- 2.今後の経済政策のあり方
- 1.成長戦略策定・実行にあたって必要な4つの視点
(1)企業の国際競争力の強化を通じた雇用創出
(2)需要面と供給面、大企業と中小企業を一体的に捉えることの重要性
(3)税・財政・社会保障の一体的改革の必要性
(4)パブリック・イノベーションの推進
- 2.基本的な経済政策の3つの柱
(1)国際競争力の維持とさらなる強化
(2)新しい内需の連続的な創出と成長力の強化
- 規制・制度改革の推進
- 道州制と「地域主権」改革の推進
- 企業活動の円滑化に向けた戦略的な環境整備
- 成長を支える金融市場の整備
(3)柔軟性とセーフティネットを兼ね備えた労働市場の構築
- 1.環境・エネルギー大国戦略
(1)最先端の技術の普及促進に向けた政策
(2)中長期的な観点からの革新的技術の開発・普及
- 2.健康大国戦略
(1)医療・介護関連産業の成長産業化
(2)高齢者向けビジネスの展開
- 3.アジア経済戦略
(1)アジアとともに成長する日本
(2)経済社会の活性化に資する外国人材の積極的受け入れ
(3)物流の円滑化
(4)国際標準化の推進
(5)コンテンツ産業のさらなる振興
- 4.観光立国・地域活性化戦略
(1)観光立国の推進
(2)道州制と「地域主権」改革の実現に向けて
(3)成長の牽引役としての都市の再生
(4)農業の成長産業化
(5)ストック重視の住宅政策への転換
- 5.科学・技術立国戦略
(1)イノベーション創出基盤の整備
(2)ICTの利活用
(3)宇宙開発利用の推進
(4)海洋分野の新たな成長基盤の構築
- 6.雇用・人材戦略
(1)労働力人口の減少への対応も見据えた労働市場の形成
(2)安心して子どもを生み育てられる環境の実現、待機児童の解消
(3)質の高い教育による厚い人材層の形成
- 7.成長を阻害する規制の改革
- 1.基本的考え方
- 2.財政分野
(1)成長戦略の実行を通じた名目成長率の引き上げ
(2)歳出重点化・合理化努力の継続
(3)歳入構造改革の推進
- 3.社会保障分野
(1)社会保障の横断的な将来像を見据えた改革の推進
(2)雇用の多様化・流動化に対応したセーフティネットの再構築
- 4.税制分野
(1)消費税の拡充
(2)所得税の再分配機能の回復
(3)法人実効税率の早期引下げ等
(4)社会保障・税共通番号制度の早期導入
【 別添資料 】
- 1.グリーン・イノベーションによる環境・エネルギー大国戦略
- 2.ライフ・イノベーションによる健康大国戦略
- 3.アジア経済戦略
- 4.観光立国・地域活性化戦略
- 5.科学・技術立国戦略
- 6.雇用・人材戦略
日本語のトップページへ