社会貢献活動のポータル |
1%クラブニュース インフォメーション |
(2001年 1月12日発行 No.2) |
当センターでは「企業に聴くシリーズ」と題して、99年より各企業の社会貢献活動について、一社一社から少人数でじっくりと聴く会を開催しています。
今回は、横浜ビール(株)の栗田守敏会長にお越しいただき、昨年同社が北鎌倉のNPOの協力で発売した『北鎌倉の恵み』の誕生までの過程と今後への想いをお聴きします。地ビールづくりに協力したNPO「北鎌倉湧水ネットワーク 代表 野口稔さん」のお話も合わせてお伺いしますので、是非ご参加ください。
なお、このシリーズは毎月第3木曜日に開催する予定です。(参加費1,000円、定員20名)
日時:2001年1月18日(木) 19:00~20:30
会場:日本NPOセンター(渋谷区恵比寿西2-11-11-104)
TEL:03-5459-8877 FAX:03-5459-7747(担当:新田)
テーマは「地球市民」。会場のD501では、54団体が活動紹介や民芸品販売を行なうNGO広場と民族音楽・舞踊、地雷教室などが行なわれるミニステージが、ホールDではシンポジウムやライブ、G棟では9会場同時でワークショップ等が開催されます。
日時: | 2001年2月3日(土) 10:00~19:00 4日(日) 10:00~17:00 |
場所: | 東京国際フォーラム D棟(ホールD、D501)G棟(G401-410) |
主催: | TOKYO地球市民フェスタ2001実行委員会 (財)東京都国際交流財団 |
TEL:03-3294-5370 FAX:03-3294-5398 | |
E-mail:festa2001@anet.ne.jp(担当:中川、古橋) | |
URL:http://www.tif.or.jp |
自分の暮らすコミュニティの問題をどのように考え、ボランティアとしてどのように関わり、またコミュニティにおけるネットワークをどのように繋げていくのかを、座学と実体験を通して学びます。皆さんの持っているスキル、ノウハウを活用できるチャンスです。奮ってご参加ください。(参加費無料、先着50名[電話申込])
日時:2001年2月3日(土)・
4日(日)~9日(金)〔体験学習期間〕・10日(土)
場所:東京YMCAおよび都内近郊(体験学習)
TEL:03-3293-1947 FAX:03-3293-9474
E-mail:seshuyama@Tokyo.ymca.or.jp
(担当:協働開発センター・トライアングル 沖、世取山)
「21世紀の社会システムと森の役割」をテーマとし、張富士夫トヨタ自動車社長の主催者挨拶に引き続き、エコのもりセミナーの報告をはじめ、赤池学ユニバーサルデザイン総合研究部所長による基調講演や、北川正恭・三重県知事や内藤正明・京大教授によるパネルディスカッションなどを行ないます。(参加費無料、参加定員300名)
日時:2001年2月22日(木) 13:30開演
会場:アムラックス東京(池袋)
対象:森林に関わる行政、市民団体及び企業
主催:トヨタ自動車㈱、(社)日本環境教育フォーラム
TEL:03-3475-7738 FAX:03-3475-7739
E-mail:wsmu@sepia.ocn.ne.jp(担当:西、青木、黒岩)
URL:http://www.digitalium.co.jp/economori/
生後1ヵ月のときに小児がんのため失明するが、現在ピアニストとして世界の舞台で活動している、梯剛之さんのチャリティ・コンサートを大分と静岡でNHKの開局記念として開催します。
このコンサートの収益金は、当事業団の福祉事業に役立たせていただきます。チケット購入にご協力ください。(詳細についてはお問い合せください)
日時:3月24日(土)[大分]・31日(土)[静岡]
*いずれも15:00開演
TEL:03-3481-7855 FAX:03-3481-7674(担当:加来)
日時:3月31日(土) 13:30開演
会場:調布市文化会館 たづくり くすのきホール
チケット:指定席4,500円
自由席(前売)3,500円、(当日)3,800円
*このコンサートの収益は地域に根ざす国領センターの活動を支えるために使わせていただきます。
TEL:0424-83-5151(東京YWCA国領センター)
グッドウィル・ガーデナーとは、花と緑とのふれあいを通して、高齢者や障害者の孤独感や焦燥感を和らげ健康維持を図る「お手伝い」をするとともに、地域コミュニティの活性化を図ることを目的としたボランティアで、主に(1)高齢者や障害者の花と緑のふれあい活動のお手伝い、(2)緑化と福祉を兼ねた活動・イベントの企画・実施、(3)街の中の緑や公園の案内役、などを行ないます。
グッドウィル・ガーデナーになるには、全8回の養成講座を終了し、その後、約1年間実施訓練を兼ねて同種のボランティア活動を行なっていただきます。ご関心のある方はご連絡ください。
TEL:03-5275-2291 FAX:03-5275-2331
E-mail:mail@urban-green.or.jp(担当:上野、小松)
飢餓・貧困の世界の現状と当団体の取組みをお話しし、国内でできる様々なボランティア活動を紹介します。あなたも地球市民として一緒にハンガー・フリー・ワールド(飢餓から開放された世界)を創りませんか。(参加費無料、定員10名[要申込])
日時:2001年1月19日(金)・2月16日(金)、
3月16日(金) *いずれも19:00~21:00
会場:NPO法人 ハンガー・フリー・ワールドオフィス内
(千代田区飯田橋3-11-6 清水書院サービス第2ビル8F)
*JR水道橋駅西口徒歩3分
TEL:03-3261-4700 FAX:03-3261-4701
E-mail:office@hfwjp.org(担当:米岡)
URL:http://www.hfwjp.org
募集要項を1月5日(金)より配布しております。申込受付は1月22日(月)より2月23日(金)までとなります。皆様のご協力をお待ちしております。
要項請求先:〒102-0071 千代田区富士見1-2-32
いのちの電話募集係
*90円切手2枚を同封のこと(返信用封筒不要)
TEL:03-3263-5794 FAX:03-3264-4949
URL:http://www.inochinodenwa.or.jp(担当:渡部)
日本の生育南限圏にある和泉葛城山ブナの森を守っていくために苗木を植栽します。皆様のご参加をお待ちしております。
(参加費無料、募集100名[電話/FAX申込])
日時:2001年3月10日(土) 9:30~16:00
集合:9:30 南海本線岸和田駅 東口ロータリー
持物:弁当、水筒、雨具、軍手、ハイキングのできる服装・靴
主催:岸和田市教育委員会、貝塚市教育委員会、
(財)大阪みどりのトラスト協会
後援:大阪府
TEL:06-6260-3580 FAX:06-6260-3581
URL:http://www.mydome.or.jp/ogtrust/(担当:島崎、柴崎)
寄生虫学に関連した、多様な文献資料の整理作業ボランティアを募集します。図書館司書的な業務ですが、資格の有無は問いません。ある程度中長期的にできる方にお願いしたいと思います(月1回程度でも構いません)。ご関心がある方はご連絡ください。(日当として交通費[実費]、昼食代を支給)
TEL:03-3716-7144 FAX:03-3716-2322(担当:薄井)
2001年ボランティア国際年推進協議会(IYVJ)(http://www.iyvj2001.org)、同会の「インパク」(http://www.inpaku.go.jp)のホームページ(HP)の企画・制作、また、NPO・市民活動・ボランティア情報HP「Viva!」(http://viva.cplaza.ne.jp)の企画・運営・制作を行なっております。
HP作りに興味のある方、インターネット博覧会に参加してみたい方、一緒にHPの企画・制作に参加してみませんか。メールでのお問合せを歓迎します。
TEL&FAX:03-5685-0691
E-mail:onochan@jca.or.jp(担当:小野田)
URL:http://www.jcafe.net/
送付先:〒471-0029 豊田市桜町1-25
TEL&FAX:0565-31-1117(担当:長谷)
聖母療育園医療科リハ係では、0歳~6歳児対象のおもちゃ(積み木、ぬいぐるみ、絵本等)を探しております。
ご家庭で使用されていない、もしくは不要になったおもちゃ等がありましたら、お譲りいただけないでしょうか。皆様のご協力をお願いいたします。
TEL:0479-60-0600 FAX:0479-70-0660
E-mail:rozario@chibanet.or.jp(担当:野原)
URL:http://www.chibanet.or.jp/web/rozario/index.htm
当センターでは、現在日本に在住している外国人のために、彼らが病気になった際に安心して受診できるよう、彼らの母国語で対応してくれる医療機関を紹介等の電話情報サービスを無料で行なっています。現在、相談件数は年間5,000件以上に及びます。
当センターは、一般の方々からの寄付金・賛助会費や企業の広告を活動源としており、安定した活動を継続させるために、寄付や企業広告によるご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
TEL:03-5285-8086 FAX:03-5285-8087
E-mail:amdack@osk.3web.ne.jp(担当:青木)
URL:http://www.osk.3web.ne.jp/‾amdack/
当センターではスリランカのNGOと協力して、日本・スリランカ国会議員交流プログラムを1月中旬に実施いたします。本プログラムは、紛争予防に強い関心を持つ両国議員の関係構築と議論促進に加え、スリランカ民族問題解決のため同国与野党の議員が本音で話し合う場の提供を目的としています。
当センターではこの他にも様々な紛争予防活動を国内外にて実施しています。皆様のご支援をお願い申し上げます。
TEL:03-3584-7457 FAX:03-3589-5201
E-mail:jcpd@jfir.or.jp(担当:房前)
URL:http://www.jcpd.gr.jp
生まれ育った地域で自分らしい生活をしたいと願う障害者の自立を促進し、援助活動してきた10年の歩みをまとめ、ひいては障害者の自立生活の指針にしていただきたく記念誌発行を企画。企業会員からの資金提供・広告費等によるご協力をお願いいたします。
TEL:03-5450-2861 FAX:03-5450-2862