[ 日本経団連の概要 | 業務・財務等に関する資料 ]
2001年度事業報告

IV.地域別・国別委員会


【北 米】

1.アメリカ委員会

(出井伸之委員長)

1.米国政府、経済界、有識者との意見交換

日米民間の対話のチャンネルを強化し、相互信頼・依存関係を一層深めるために、米国の経済界、有識者と懇談した。また、米国の政治経済動向について、在日米国大使館、外務省をはじめとする関係機関などとの情報交換を強化した。この一環として、下記の会合を開催した。

2.企画部会の活動

(1) 企画部会の開催
企画部会(部会長:本田敬吉サン・マイクロシステムズ会長)では、ITによる効率化やスピード経営など、米国のニューエコノミーをもたらした基本構造について調査し、わが国の構造改革ならびに競争力強化策の検討に貢献することを目的に活動を続けている。
本年度は10回の会合を開催し、学者や企業代表からヒアリングを行った。

(2) 対米調査ミッションの派遣
米国に調査ミッション(団長:本田企画部会長 2001年6月24日〜6月30日)を派遣し、ネット・バブル崩壊後のIT産業の動向、IT導入の企業経営への影響、メディア融合の動向を中心に調査を行った。

3.日米経済協議会への協力

第38回日米財界人会議(2002年2月17日〜18日、 於:ワシントンD.C.) など、 日米経済協議会の活動を支援した。


2.日本カナダ経済委員会

(奥田 碩委員長)

1.第24回日本カナダ経済人会議の開催

2001年5月9日から11日にかけて、カナダ・カルガリーにて第24回日本カナダ経済人会議を開催した。同会議には、日本側から奥田日本カナダ経済委員長をはじめ99名、カナダ側からテリエ・カナダ日本経済委員長やダキーノBCNI(Business Council on National Issues)理事長をはじめとする95名が参加した。
10日の一般会議では、両議長による開会の挨拶の後、日本、カナダ双方から両国経済の現状と課題ならびに、日加貿易・経済関係の多様化に向けた課題について説明があり、意見交換が行われた。昼食会では、ダン・ヘイズ上院議会議長より、「21世紀に向けた日本とカナダのパートナーシップ」について講演があった。その後、グローバル・イシューへの対応についての説明・意見交換、日加両国におけるIT戦略についてパネルディスカッションを行った。
11日には、(1)石炭、(2)自動車の2つの業種別分科会が開催された。また、日加両国の金融サービス関係者による会合と、ノーテル・ネットワークスのサイト見学も行われた。

top

【欧 州】

3.ヨーロッパ地域委員会

(森川敏雄共同委員長)
(佐々木元共同委員長)

1.訪欧ミッションの派遣

ユーロ貨幣の導入、中東欧諸国の加盟など、統合の深化と拡大を積極的に進めるEUや欧州各国の経済政策について認識を深め、わが国経済界とEUとの関係を一層緊密化するため、9月2日から12日にかけてデンマーク、フィンランド、スウェーデンならびにオーストリアの4カ国に佐々木共同委員長を代表とするミッションを派遣した。同ミッションは、リュケトフト外務大臣(デンマーク)、リッポネン首相、ヘイノネン運輸通信大臣、メンカレ商工大臣(フィンランド)、リンド外務大臣、ローゼングレン産業雇用通信大臣(スウェーデン)、クレスティル大統領、シュッセル首相、グラッサー連邦財務大臣(オーストリア)等各国政府首脳、および各国経済界首脳と、EU統合・拡大の現状と見通し、日欧経済関係の強化策などについて意見交換を行った。

2.日EU政策対話の促進

第3回日EUビジネス・ダイアログ・ラウンド・テーブル(2000年7月9〜10日、於:ブラッセル)や、第6回ASEMビジネス・フォーラム(2000年10月7〜9日、於:シンガポール)に参画し、各種支援を行った。

3.日EU人的交流の促進

欧州委員会が対日輸出促進プログラムの一環として行っているETP(EUビジネスマン日本研修計画)に、引き続き協力した。また、各種会合やセミナーを開催するとともに、訪日した各国首脳や各国産業団体との意見交換を行った。
主要なものは以下の通りである。

〔ドイツ〕 〔フランス〕 〔イタリア〕 〔フィンランド〕 〔ギリシャ〕 〔ルーマニア〕 〔ブルガリア〕
top

【アジア・大洋州】

4.アジア・大洋州地域委員会

(立石信雄共同委員長)
(茂木友三郎共同委員長)

1.日本シンガポール経済連携協定に関する活動

2001年1月から、日本シンガポール経済連携協定の締結に向けた交渉が本格化したことを受け、自由化タスクフォース(座長:深田静夫オムロン顧問)では、政府の交渉担当者とも従来以上に緊密な連携を取りながら、民間経済界の要望が協定に盛り込まれるよう働きかけを行った。
その結果、経団連の意見が相当程度反映された協定が、2002年1月に両国首脳によって署名される運びとなった。

2.日本とアセアンの経済関係について検討

アジア・大洋州地域委員会企画部会(部会長:長谷川康司トヨタ自動車専務取締役)において、アセアンの将来と日本の役割、中国の発展が日本・アセアンに及ぼす影響などについて検討を深めた。折しも、アジア地域においては自由貿易協定や経済連携についての議論が高まってきたため、こうした議論のフォローも行った。
なお、部会での検討内容は、2002年3月末からの東南アジア・ミッションに向けた資料として活用された。

3.日韓産業協力検討会

日韓の産業協力や日韓FTAのあり方について検討し、意見書「日韓産業協力の新たな発展に向けて」として取りまとめた〔詳細は、「12.韓国」の項を参照〕。

4.その他

  1. アジア開発銀行(ADB)とのセミナー共催(2001年4月)
    アジア主要国の経済見通し、メコン河流域開発(GMS)の近況、中央アジア諸国の経済の現状と将来展望に関するセミナーを開催した。
  2. 豪日研究センターとのセミナー共催(2001年12月)
    「東アジアの地域協力をめぐる日豪の課題」と題するセミナーを開催した。

5.中国委員会

(森下洋一委員長)
(千速晃共同委員長)

1.企画部会(部会長:勝俣恒久東京電力副社長)

2001年2月に発表した意見書「21世紀の日中関係を考える」のフォローアップと、2002年3月末からの東南アジア・ミッションの準備を兼ねて、中国製造業の台頭とアジアにおける国際分業体制に及ぼす影響について検討を行った。部会は、2001年11月から2002年3月にかけて11回開催し、メンバー企業や有識者などからヒアリングを行うとともに、その成果を「中間とりまとめ」として取りまとめた。

2.植林協力部会(部会長:大國昌彦王子製紙会長)

  1. 募金活動の実施
    対中植林協力の具体化に必要な資金として、5年間で1億円の募金活動を実施し、初年度7,030万円の寄付を得た。
  2. 日中植林プロジェクト運営委員会(座長:酒井寛二大林組理事・地球環境室長)の活動
    環境植林協力プロジェクトの具体的な企画・立案を行うべく、2001年4月、7月、11月、2002年1月、2月にそれぞれ運営委員会会合を開催した。また、2001年12月17日から22日にかけて北京および重慶にて行われた中国側との協議に代表団を派遣して、現地関係者と協議を行った。
  3. 部会の開催
    2001年度には、2001年10月と2002年3月の2回、部会を開催し、植樹後の生育状況などについて報告を行った。

3.2001年度日中経済協会訪中代表団・中国西部地区視察官民ミッション合同訪中代表団への協力および参加

2001年9月8日から15日にかけて派遣された標記代表団に今井会長が最高顧問として参加するとともに、森下委員長が西南訪問団団長として参加した。代表団は、西北訪問団が銀川・西安を、西南訪問団が成都・昆明を訪問した後、北京で合流し、江沢民国家主席、温家宝国務院副総理らと会談した。なお、今井会長は西安と成都を訪問した後、北京を訪問した。

4.来訪者との懇談

  1. 武大偉 駐日大使の今井会長訪問(2001年8月)
  2. 陳錦華 中国企業連合会会長の今井会長訪問(9月)
  3. 中国共産党中央党校訪日研修団との懇談会(10月)
  4. 米連邦議会「米国・中国委員会」代表者との懇談会(11月)
  5. 李建国 陝西省党委書記一行の森下委員長訪問(11月)
  6. 中国内陸地区投資促進代表団一行の千速共同委員長訪問(12月)
  7. 上海WTOセンター関係者との懇談会(2002年2月)
  8. 山東省外事弁公室主任一行の経団連訪問(3月)
  9. 中華全国工商業連合会一行の千速共同委員長訪問(3月)

6.日本・インドネシア経済委員会

(上島重二委員長)

1.2001年度総会を開催

2001年7月18日、2001年度総会を開催し、2000年度事業報告・収支決算および2001年度事業計画・収支予算が原案通り承認された。
当日は、審議に先立ち、日本福祉大学の三平則夫教授より、「人脈からひも解くインドネシアの権力構造」と題して、ワヒド大統領をめぐる最近のインドネシア情勢について聞いた。

2.メガワティ大統領との朝食懇談会を開催

2001年9月、来日したメガワティ・スカルノプトゥリ大統領を招き、朝食懇談会を開催した。
席上、メガワティ大統領からは新政権としてコミットメントを遵守する決意についての話があり、日本側からは新政権への要望事項などについての話をした。

3.インドネシア電力問題説明会を開催

2001年6月、枦山信夫ジャカルタ・ジャパン・クラブ(JJC)電力問題検討委員長により、インドネシアで懸念されている電力不足の現状と見通しなどについて説明を聞いた。

4.マーク・ベアード世界銀行インドネシア局長との懇談会を開催

2002年1月、来日したマーク・ベアード世界銀行インドネシア局長を招いて、最新のインドネシアの経済情勢と見通しについて説明を聞くとともに懇談した。


7.日タイ貿易経済委員会

(安居祥策委員長)

1.第17回日タイ合同貿易経済委員会を開催

2001年10月22日、23日の両日、東京にて第17回日タイ合同貿易経済委員会を開催し、日本側団長の安居委員長、タイ側団長のアート タイ商業・工業・金融合同常任委員会会長以下、日タイ双方から約80名が出席した。
会議では、双方の政治経済情勢や構造改革の進捗状況に加え、食品加工部会や電機・電子関連産業開発部会、メコン流域開発に関する作業部会の活動状況、ならびにSIITの実績などについて報告があった。また、アジアにおける分業体制の問題や、貿易・投資、人材育成などの分野における今後の日タイ協力のあり方についても意見交換を行った。
なお、合同委員会の開催に先立ち、10月3日には日本側代表団の勉強会を開催し、東京大学社会科学研究所の末廣昭教授から「タクシン政権の経済政策と今後の経済の展望」と題して説明を聞いた。さらに同月16日には結団式を開催し、外務省の高橋妙子南東アジア第1課長と経済産業省の藤田昌宏アジア大洋州課長から、タイの政治経済情勢や日タイ経済関係の現状、東アジアの通商・投資政策などについて説明を聞いた。

2.タクシン首相一行との朝食懇談会を開催

11月、来日中のタクシン首相、ソムキット副首相兼蔵相、スラキアット外相、アディサイ商務相、スリヤ工業相、チャトゥロン首相府相、タノン通商代表ら一行を招き、今井会長の出席も得て朝食懇談会を開催した。席上、タイ政府の外国投資誘致政策について説明があったほか、タクシン首相から、日本政府にFTA締結を提案した旨紹介があった。

3.チャトゥロン首相府相との朝食懇談会を開催

2001年6月、来日中のチャトゥロン首相府相(投資担当)を招いて朝食懇談会を開催し、タクシン政権のもとでのタイ政府の外国投資に関する考えについて、意見交換を行った。

4.2001年度定時総会を開催

2001年7月17日、2001年度定時総会を開催し、2000年度事業報告・収支決算および2001年度事業計画・収支予算が原案通り承認された。
また、議案審議に先立ち、日本貿易振興会アジア経済研究所の東茂樹研究員から「タクシン政権の経済政策と今後の課題」について説明を聞いた。

5.SIIT(タマサート大学シリントン・インターナショナル・インスティチュート・オブ・テクノロジー)への協力

  1. 短期企業研修に対する協力
    当委員会では、95年度よりSIITの3年生学生の日本企業における短期研修に協力している。
    2001年度は、委員企業を中心に受入先企業の斡旋を行い、24名の学生が5月14日から6月1日までの約3週間、19社において研修を行った。これまでの受入れ人数の累計は149名となった。研修の成果は、最終日に開催された報告会で発表されるとともに、レポートにまとめられ、各受入企業に送付された。
  2. SIIT運営への協力
    SIITの運営に関して、西野文雄政策研究大学院大学教授の助言を得るとともに、SIIT2001年第3回理事会(2001年7月)に同教授を派遣した。

6.その他


8.日本ベトナム経済委員会

(宮原賢次委員長)

1.2001年度総会を開催

2001年7月30日、2001年度総会を開催し、2000年度事業報告・収支決算ならびに2001年度事業計画・収支予算が原案通り承認された。当日は審議に先立ち、早稲田大学のトラン・ヴァン・トゥ教授より、ベトナムの政治経済情勢ならびに今後の動向について説明を聞いた。

2.ファン・バン・カイ首相との懇談会開催

2001年6月、来日中のファン・バン・カイ首相を招き、懇談会および昼食会を開催した。カイ首相より、ベトナム経済の現状と今後の展望について話を聞くとともに、ベトナムの市場経済化、投資環境の改善や人材育成への協力などについて意見交換を行った。

3.人材育成プログラムへの取組み

ワーキンググループでの検討の結果、ベトナムに対する人材育成協力の具体策として、(1)ベトナム商工会議所(VCCI)主催セミナーへの講師派遣、(2)民間セクターアドバイザー派遣、(3)将来的な留学生の受入れ、(4)ベトナムの大学生を対象とした奨学金の創設、を柱とする人材育成プログラムを策定した。VCCIへの講師派遣については、2002年3月19日(於:ホーチミン)、3月21日(於:ハノイ)に、丸子博之三井物産顧問を講師として、第1回人材育成セミナーを開催した。また奨学金については、ベトナム日本商工会(ハノイ)、ホーチミン日本商工会と協力をして、2002年1月より現地ならびに日本国内で募金を開始し、2002年度から現地において奨学金の支給を行うこととなった。

4.各種懇談会などの開催


9.東亜経済人会議日本委員会

(香西昭夫委員長)

1.第29回東亜経済人会議を開催

2001年12月6日〜7日、台湾の高雄において第29回東亜経済人会議を開催した。日本側からは、今井会長、香西委員長はじめ73名が出席し、台湾側からは辜濂松東亜経済会議中華民国委員会会長など97名が参加した。
会議では、昨年の第28回会議に引き続き、今井会長が日本経済の現状について講演を行い、全体会議では「今後のアジア経済、世界経済〜中国大陸の経済発展は新たな経済秩序を生み出すか〜」、「今後の日台経済関係」について意見交換した。また「貿易・投資・技術協力」、「金融(投資を含む)」、「環境・エネルギー・サービス産業(含む観光)」の3分科会において、各分野における日台企業間協力について討議した。
なお、今井会長は12月5日、台北にて陳水扁総統を表敬訪問したほか、「台日交流連誼会」において「日本経済の現状と今後のアジア経済の展望」と題する講演を行った。また、日本側の一部参加者は、12月6日、高雄工業区内の台湾企業と高雄港を視察した。

2.第13回幹部会議を開催

2001年8月22日、東京で第13回幹部会議を開催した。日本側からは香西委員長はじめ19名、台湾側からは辜濂松会長ほか12名が参加し、双方の政治経済金融情勢や中国の経済発展が双方の経済に与える影響、中国の経済発展と今後のアジアならびに世界経済、日台経済関係の今後の進むべき方向などについて意見交換を行った。

3.2001年度定時総会を開催

2001年7月23日、2001年度定時総会を開催し、2000年度事業報告・収支決算、役員改選および2001年度事業計画・収支予算が原案通り承認された。
また当日は、国際大学研究所の信田智人助教授より、「ブッシュ政権の対アジア政策と日台関係」について説明を聞いた。

4.その他

  1. 第29回東亜経済人会議に向けての事前打合会を開催
    第29回東亜経済人会議に向けて、2001年11月15日に事前打合会を開催し、日本貿易振興会企画部の藤原弘事業推進主幹から、米国経済減速後の台湾経済と両岸経済関係の動向について説明を聞いた。
  2. 第29回東亜経済人会議結団式を開催
    11月29日に第29回東亜経済人会議に向けての日本側代表団結団式を開催し、防衛庁防衛研究所の松田康博主任研究官から、「立法委員選挙後の台湾内政と中台関係の展望」と題して説明を聞いた。
  3. 第13回幹部会議打合会を開催
    8月20日に幹部会議に向けた打合会を開催し、日本貿易振興会アジア経済研究所の川上桃子研究員から、「台湾経済の現状と今後の展望」について聞いた。
  4. 台湾の対日商談会への協力
    第17回台湾大型貿易・投資・技術商談訪日団(鄭世松団長、6月12日〜17日、於:東京、大阪)と、第18回商談訪日団(鄭世松団長、11月26日〜12月1日、於:名古屋、横浜)が開催した商談会をそれぞれ後援した。
  5. 主な来訪者
    • 辜濂松 東亜経済会議中華民国委員会会長の今井会長訪問(2001年8月)

10.日本・香港経済委員会

(梅田貞夫委員長)

1.第24回日本・香港経済合同委員会を開催

2002年2月4日、香港にて第24回合同委員会を開催した。日本側からは梅田委員長はじめ42名、香港側からはレイモンド・チン香港・日本経済委員長など30名が参加し、日港両企業の重点戦略と優先分野、中国のWTO加盟や西部大開発が日港両経済に及ぼす影響と新たなビジネス機会などについて意見交換した。
なお、合同委員会に向けて、2002年1月22日には日本側代表団の勉強会を、また1月30日には結団式を開催し、それぞれ経済産業省の津上俊哉北東アジア室長と外務省の横井裕中国課長から、香港および中国の最新情勢について説明を聞いた。

2.2001年度定時総会を開催

2001年7月24日、2001年度定時総会を開催し、2000年度事業報告・収支決算と2001年度事業計画・収支予算が原案通り承認された。また当日は、東京外国語大学の沢田ゆかり助教授から「華南におけるIT産業の集積と香港の役割」について説明を聞いた。

3.その他


11.日本ミャンマー経済委員会

(鳥海 巖委員長)

1.第4回日本ミャンマー合同経済会議の開催

2001年5月28日、29日の両日、日本側からは鳥海委員長以下50名が、ミャンマー側からはエーベル大臣以下66名が参加し、第4回日本ミャンマー合同経済会議をヤンゴンにて開催した。会議では、ミャンマー政府各省庁の副大臣等との会合とミャンマーのビジネスマンとの会合の2つのセッションに分けて、日本・ミャンマー経済関係の拡大に向けて活発な意見交換を行い、(1)ミャンマーの投資環境の改善の必要性、(2)アジア太平洋地域での協力の重要性、(3)ミャンマーの構造改革の重要性、などを確認した共同声明を採択した。また、会議終了後には、キン・ニュン第一書記ならびにウー・キン・マウン・ティン財政・歳入大臣を表敬訪問し、合同会議の報告を行うとともに、ミャンマーの投資環境などについての意見交換を行った。

2.2001年度総会を開催

2001年7月4日、2001年度総会を開催し、2000年度事業報告・収支決算ならびに2001年度事業計画・収支予算が原案通り承認された。また、当日は、尾高煌之助一橋大学名誉教授から、ミャンマー経済構造調整政策支援の概要について説明を聞いた。

3.ソー・ター国家計画・経済開発大臣との懇談

2001年10月、来日中のソー・ター国家計画・経済開発大臣を招き、ミャンマーにおける最近の経済情勢と今後の見通し等について話を伺うとともに意見交換を行った。

4.日本・ミャンマー商工会議所ビジネス協議会への参加

2001年10月25日、26日の両日、京都で開催された日本・ミャンマー商工会議所ビジネス協議会第4回合同会議に参加した。


12.韓国、シンガポール、インド、パキスタン、カンボジア

〔韓 国〕

1.「日韓産業協力の新たな発展に向けて」の取りまとめ

2000年10月開催の全経聨首脳との懇談会での合意に基づき、アジア・大洋州地域委員会の中に主要業種の実務家で構成する日韓産業協力検討会(座長:大貫義昭三井物産顧問)を2001年2月に設置し、日韓産業協力のあり方や、FTAの進め方につき11回にわたり検討を行った。その結果をもとに、2001年11月、意見書「日韓産業協力の新たな発展に向けて」を取りまとめ、その実現方を両国政府はじめ関係方面に働きかけた。

2.第18回全経聨首脳との懇談会の開催

2001年11月26日〜27日、韓国ソウルにて標記懇談会を開催した。日本側からは、今井会長はじめ11名が、韓国側からは、金中会長はじめ13名が参加した。懇談会では、日韓産業協力の現状と今後の展望、FTAのあり方を中心に懇談し、その結果、両国経済界が協力して日韓FTAの早期締結を目指すことで合意した。また、金大中大統領、張在植産業資源部長と会見し、FTAの早期締結に向けた経団連の考え方を伝え、理解を得た。

3.日韓FTAビジネス・フォーラムへの協力

2000年9月の日韓首脳会談での合意に基づき設置された標記フォーラムに、今井会長が顧問として参加したほか、経団連も日商、日韓経済協会、日韓産業技術協力財団とともに、共同事務局に参加した。同フォーラムは、2001年3月〜2002年1月にかけて活動を行い、大貫日韓産業協力検討会座長が経団連の考え方を説明し、最終報告書に盛り込まれた。

4.第33回日韓・韓日経済人会議への協力

2001年4月12日〜13日、韓国光州で開催された標記会合に協力した。内田経団連事務総長(当時)が出席し、分科会において日本の産業政策と日韓経済関係に関するキーノート・スピーチを行った。

5.第4回日韓官民合同投資促進協議会への協力

2001年12月14日、東京で開催された標記会合に経団連から和田事務総長が出席し、日韓FTAの推進に向けた経団連の考え方を報告した。

6.要人との懇談

〔シンガポール〕

1.テオ・ミン・キアン シンガポール経済開発庁(EDB)長官との懇談

2001年5月、来日したテオ・ミン・キアンEDB長官が上島副会長を訪問。自由貿易協定、タックスヘイブン問題などについて意見交換した。

2.トニー・タン副首相との懇談

2001年9月、来日したトニー・タン副首相、テオEDB長官ほか15名が今井会長を訪問し、日本経済の現状や今後の展望、FTA、アジア諸国への投資などについて意見交換を行った。

3.ナンヤン大学一行との懇談

2001年12月、ナンヤン大学ビジネススクールの学生が経団連を訪問し、日本経済の現状や課題などについて事務局と意見交換を行った。

〔インド〕

1.ヴァジパイ首相歓迎昼食懇談会の開催

2001年12月、ホテル・ニューオータニにおいて経済6団体主催(幹事:日本商工会議所)により、ヴァジパイ首相歓迎昼食会を開催した。また、昼食懇談会に先立って、同じく経済6団体主催による日印経済人交流会議も開催し、日印経済関係の一層の強化に向けた意見交換を行った。

2.その他

  1. 2001年6月、ラジャラクシミSTPC(ソフトウェア推進のための独立行政法人)チェンナイ局長が経団連を訪問した。
  2. 2001年9月、西ベンガル州バッタチャルジー首相が今井会長を表敬訪問した。

〔パキスタン〕

1.ムシャラフ大統領歓迎昼食会の開催

2002年3月、帝国ホテルにおいて経済6団体主催(幹事:日本商工会議所)により、ムシャラフ大統領歓迎昼食会を開催した。

〔カンボジア〕

1.ラナリット国民議会議長の経団連訪問

2002年3月、来日中のラナリット国民議会議長が、今井会長を表敬訪問するとともに、わが国企業のカンボジアへの投資拡大などについて懇談した。

top

【中南米】

13.中南米地域委員会

(岸 曉委員長)

1.中南米諸国駐在大使との懇談会を開催

2002年1月、中南米大使会議出席のために一時帰国した在中南米諸国駐在大使との懇談会を開催し、同地域の政治・経済情勢、日本企業による貿易・投資の強化策などを中心に意見交換した。

2.その他の主な会合

来日した中南米諸国の政府関係者や経済界の要人、日本政府の中南米関係者などと懇談し、中南米諸国の政治・経済情勢の把握に努めるとともに、日本との経済関係強化の方策などについて意見交換した。


14.日本メキシコ経済委員会

(川本信彦委員長)

1.第24回日本メキシコ経済協議会を開催

2001年10月22日、23日の両日、経団連会館で第24回日本メキシコ経済協議会を開催した。全体会議では、両国間の貿易・投資関係の拡大、日墨自由貿易協定(FTA)の必要性についての意見交換を行った。会議では、双方が自由貿易協定の必要性を確認し、共同声明「日墨自由貿易協定の締結を改めて求める」を発表した。
なお、会議翌日には、メキシコ6州の経済開発長官を招いて、「メキシコ投資セミナー」を開催した。

2.フォックス大統領との懇談会を開催

2001年6月、来日中のフォックス大統領と、メキシコ経済や日墨経済関係、日墨自由貿易協定などについて意見交換を行った。

3.2001年度総会を開催

2001年7月5日に総会を開催し、2000年度事業報告・収支決算、2001年度事業計画・収支予算が原案通り承認された。また当日は、デイカサ駐日メキシコ大使より、メキシコの政治経済情勢と日墨経済関係について説明を聞いた。

4.日墨協定に関する懇談会の開催

2002年1月、日墨協定に関する懇談会を開催した。懇談会では、フォクス大統領の訪日の際に設置が決定された「経済関係強化のための日墨共同研究会」の日本側共同議長を務める外務省、財務省、経済産業省、農林水産省の担当課長と、日墨自由貿易協定に関し意見交換を行った。

5.その他の主な会合・懇談会


15.日本ブラジル経済委員会

(室伏 稔委員長)

1.日本ブラジル経済委員会運営委員会を開催

2001年9月、東京において、ブラジル側委員会との間で運営委員会を開催した。
ブラジル側からはマスカレニャス委員長を含む3名が、日本側からは室伏委員長をはじめとする5名が参加した。
同会合では、「21世紀に向けた日伯同盟」構築のため、(1)相互理解の促進、(2)新たな事業戦略の構築、(3)日本の対伯投資の促進、(4)ブラジルの対日輸出の促進・多角化、(5)次回合同会議の開催などをテーマとして意見交換を行った。

2.アマラル開発・商工大臣との懇談会を開催

2001年11月、来日したアマラル開発・商工大臣を招き、ブラジルの政治経済情勢や輸出拡大に向けた取組みについて説明を聞くとともに意見交換を行った。
同大臣は、ブラジルがメルコスール(南米南部共同市場)とEUのFTA交渉や、FTAA(米州自由貿易地域)発足に向けた交渉を積極的に推進していることを強調するとともに、日本との自由貿易協定締結交渉の開始に意欲を示した。

3.カナブラバ大使が今井会長を表敬訪問

2001年8月、カナブラバ駐日ブラジル大使が今井会長を表敬訪問した。

4.2001年度定時総会を開催

2001年7月、2001年度定時総会を開催し、2000年度事業報告・決算、2001年度事業計画・予算が原案通り承認された。また審議に先立ち、外務省中南米局の西林万寿夫審議官から、2002年の大統領選挙に向けてのブラジルの政治情勢と、電力危機への対応を含む経済情勢を中心に説明を聞いた。

5.中南米地域駐在大使との懇談会を開催

2002年1月、関係委員会とともに、一時帰国したわが国の中南米地域駐在大使を招いて懇談会を開催し、意見交換を行った。鈴木勝也駐ブラジル大使から、大統領選挙を控えたブラジルの政治経済状況と、メルコスールの活動やFTAAへの加盟などブラジルの地域統合に関する動きについて説明があった。

6.日本貿易振興会(JETRO)の活動に協力

2002年11月にアマラル開発・商工大臣が出席して開催された「ブラジル貿易・投資促進セミナー」を後援した。


16.日本ベネズエラ経済委員会

(槙原 稔委員長)

1.第11回経済委員会合同会議を開催

2001年4月27〜28日、ベネズエラのカラカス市において、第11回日本ベネズエラ経済委員会合同会議を開催した。
ベネズエラ側からは、エルムンド委員長をはじめとする経済人のほか、ジョルダーニ企画大臣、ロメロ生産貿易大臣、ラメダPDVSA(ベネズエラ石油・ガス開発公団)総裁など政府関係者約40名が、日本側からは、槙原委員長をはじめ約30名が参加した。
同会合では、両国の政治経済情勢やベネズエラの新たな投資機会等につき熱心な意見交換を行った。会議終了後、日本側代表団はエルムンド団長、フォルメル名誉委員長とともにチャべス大統領を表敬訪問し、懇談した。
今後とも個別プロジェクトの促進に向けた情報交換の促進につき検討することとした。

2.2001年度定時総会を開催

2001年8月8日に開催し、2001年度定時総会を開催し、2000年度事業報告・決算、2001年度事業計画・予算が原案通り承認された。
また審議に先立ち、外務省中南米局の西林万寿夫参事官より、最近のベネズエラの政治・経済情勢などについて説明を聴取した。


17.日本コロンビア経済委員会

(槙原 稔委員長)

1.2001年度定時総会を開催

2001年8月8日に開催し、2001年度定時総会を開催し、2000年度事業報告・決算、2001年度事業計画・予算が原案通り承認された。
また審議に先立ち、外務省中南米局の西林万寿夫参事官より、最近のコロンビアの政治・経済情勢などについて説明を聴取した。

top

【中東・アフリカ】

18.中東・北アフリカ地域委員会

(藤澤義之委員長)

1.中東地域駐在大使との懇談会を開催

2002年3月20日、中東地域大使会議に出席するために一時帰国したわが国中東地域駐在大使との懇談会を関係委員会とともに開催し、米国同時多発テロ事件の中東各国への影響、アフガニスタン情勢、中東和平などについて説明を聞いた。

2.中東諸国の要人との懇談

経団連では、訪日する海外の要人との意見交換を実施してきているが、2001年度については、以下の会合を開催した。

3.中東協力センターの活動に協力

経団連は、わが国と中東諸国の経済関係強化を積極的に進めている中東協力センターの活動を支援してきており、本年度は以下の会合の開催に協力した。


19.日本トルコ経済委員会

(武井俊文委員長)

1.2001年度定時総会を開催

2001年7月27日、2001年度定時総会を開催し、2000年度事業報告・決算、2001年度事業計画・予算が原案通り承認された。また審議に先立ち、ヤマン・バシュクット駐日トルコ大使から、トルコの政治経済現状や周辺国との関係を中心に説明を聞いた。

2.オネル委員長との懇談を開催

2001年10月、来日したオネル委員長と次期第13回日本トルコ合同経済会議の開催準備につき打ち合わせを行った。また、個別プロジェクトの促進に向けた情報交換の促進を検討することとした。


20.日本イラン経済委員会

(増田信行委員長)

1.対イラン政府派遣経済使節団の派遣

2001年7月15日〜21日、「対イラン政府派遣経済使節団」(団長:増田信行委員長)を派遣した。テヘランでは、改革路線を推進するイランとわが国経済界との経済交流拡大の方策につき、ハタミ大統領はじめ政財界の要人と意見交換を行った。
増田団長は小泉総理からの親書をハタミ大統領に手渡したほか、ハビビ第1副大統領、ザンギャネ石油大臣などの主要閣僚と懇談した。使節団は、2期目に入ったハタミ大統領の改革路線が着実に成果を挙げつつあることを確認するとともに、イラン側に対して新投資法の制定など投資環境の一層の整備を求めた。帰国後、増田団長は、小泉総理と平沼赳夫経済産業大臣にそれぞれ使節団の成果について報告を行った。

2.使節団のフォローアップを検討

対イラン政府派遣経済使節団でイラン側から提起された問題に対処するため、委員会の下に企画部会(部会長:石館陸男トーメン専務執行役員)を11月に設置し、政府関係者の助言を得ながらフォローアップのあり方について検討を重ねた。

3.2001年度定時総会を開催

2001年9月8日、定時総会を開催し、2000年度事業報告・決算、2001年度事業計画・予算が原案通り承認された。審議に先立ち、7月の対イラン政府派遣経済使節団の報告会を行った。

4.中東地域駐在大使との懇談会を開催

2002年3月、中東地域大使会議に出席するために一時帰国した中東地域駐在大使との懇談会を関係委員会とともに開催した。孫崎享駐イラン大使からは、最近のイランの政治経済情勢について説明があった。

5.イラン日本友好議員連盟代表団と懇談

2001年10月、訪日したイラン日本友好議員連盟一行が増田委員長を表敬した。ハリリ・イラン日本友好議員連盟会長からは、両国の経済関係をより強化していくとともに、観光など文化面での交流を一層推進していきたいとの発言があった。


21.日本アルジェリア経済委員会

(5月25日〜 重久吉弘委員長)
(〜5月25日 室伏 稔委員長)

1.渡邉伸前駐アルジェリア大使との懇談会を開催

2001年5月、渡邉伸前駐アルジェリア大使を招き、同大使からアルジェリアの最近の政治経済情勢について説明を聞くとともに、意見交換を行った。

2.2001年度総会を書面にて審議

2000年度事業報告、決算、2001年度事業計画・予算を、書面にてそれぞれ審議し、原案通り承認された。


22.サブサハラ地域委員会

(安崎 暁委員長)

1.第1回日本・南アフリカビジネスフォーラムを開催

2001年10月、東京にて第1回日本・南アフリカビジネスフォーラムを開催した。日本側からは安崎委員長はじめ40名、南アフリカ側からはボイド委員長、セクワレ副委員長など36名が出席し、資源開発、自動車とその関連部品、電気・通信・ITなどの分野での日・南ア経済協力を中心に討議した。

2.アフリカ開発会議(TICAD)閣僚レベル会合・官民交流セッションへの参加

2001年12月に開催された「TICAD閣僚レベル会合・官民交流セッション」に安崎委員長はじめサブサハラ地域委員会から45名が出席した。同セッションでは、安崎委員長がアフリカに対するわが国経済界の見方を説明するとともに、日本側出席者からわが国企業の対アフリカビジネスの現状と課題を説明した。

3.その他の主な会合・懇談会

top

【ロシア・NIS】

23.日本ロシア(NIS)経済委員会

(安西邦夫委員長)

1.対ロシア政府派遣経済使節団の派遣

2000年9月にプーチン大統領が来日した際の招聘にもとづき、わが国政府、経団連、日本商工会議所およびロシア東欧貿易会が協力して、2001年5月30日〜6月8日の日程で、マスコミ関係者を含め総勢250名の対ロシア政府派遣経済使節団(団長:今井会長)を派遣した。使節団は、ヨーロッパロシア、科学技術、極東シベリアの3グループに分かれて各地の州政府、企業、研究所を訪問した後、モスクワでプーチン大統領はじめフリスチェンコ副首相、ザドルノフ・ロシア国家院予算租税委員会副委員長など政府・議会要人や経済界首脳と日ロ経済交流の拡大策を中心に懇談した。これら一連のスケジュールを通じて、プーチン大統領の改革が各地に浸透しつつあり、投資環境が大きく改善しつつあるとの印象を受けた。日本側からは、日本企業の投資阻害要因となっている問題解決に向けた一層の努力を要請した。

2.対ロ貿易投資の拡大に向けた環境整備

  1. アンケート調査の実施と改善方の働きかけ
    2001年6月の経済使節団派遣に先立ち4月に、ロシア国内の税制・関係法制度の問題点に関するアンケート調査を実施し、プーチン大統領ほか政府・議会関係者にその改善方を申し入れた。また、帰国後、フォローアップ調査を行い、訪ロ後の対ロ・ビジネスの現状を把握するとともに、問題解決に努めた。
  2. 国際協力銀行ならびに日本貿易保険への働きかけ
    わが国企業の対ロ・ビジネスを活性化させる観点から「国際協力銀行のロシア向け融資に対する要望」(2001年12月)を取りまとめ、国際協力銀行に実現方を働きかけた。その結果、2002年3月にロシア外国貿易銀行との間で総額80億円を限度とするバンクローンの貸付契約が調印された。また、日本貿易保険に対しても、ロシア向け貿易保険の引受方針の緩和を働きかけ、その結果、2度にわたり引受方針が改善された。

3.極東との経済交流促進に向けた取組み

  1. 2001年10月、北海道で第10回日ロ極東経済協力ワークショップを開催し、日ロ極東経済協力対象プロジェクトの最優先5案件(ガスパイプライン、水力発電、複合金属総合処理基地)の現状と今後の進め方や、日本とロシア極東との貿易促進に向けたファイナンス・スキームの構築などについてロシア側と意見交換を行った。
  2. 2002年1月、ハバロフスク州にて開催された日ロ貿易ファイナンスに関する会議の開催に協力した。同会議には政策部会ワーキンググループのメンバーが参加し、ツーステップローンを活用した極東各州企業との経済交流の活性化につき議論を行った。

4.科学技術交流の推進

2001年6月、第2回日ロ科学技術フォーラムを開催し、新素材、ナノテクノロジー・半導体、バイオテクノロジーなどの分野について情報交換を行うとともに、日ロ科学技術交流の促進方策について検討した。なお、日本の研究開発体制と日ロ科学技術交流の枠組みと方向について桑原洋科学技術部会長(日立製作所取締役)が報告を行った。

5.観光協力の推進

観光分野での日ロ協力に資することを目的として、観光と関連の深い企業の実務家を中心とする検討会で関係企業が直面する問題を「観光分野での日ロ協力に関する提言」(2002年2月14日)に取りまとめ、その実現方を両国政府、極東各州政府、ロシア観光産業関係者など関係方面に働きかけた。

6.ロシア・NIS要人などとの懇談会

7.日本NIS経済委員会

  1. ウクライナ研究会では、日ウ経済交流を活性化すべく、2001年3月に派遣した訪ウクライナ経済ミッションの報告会を4月に開催した。同報告会ではミッションの成果をもとに意見交換を行うとともに、今後の対応につきコスチェンコ駐日ウクライナ大使に対して、日ウ経済交流の阻害要因の改善方を働きかけた。また、ウクライナ大統領府のフィアルコ外交政策局長はじめ政府関係者や学識経験者などとの意見交換を通じてウクライナ情報の収集に努めた。
  2. タジキスタン共和国のラフモノフ大統領との朝食会を2001年5月、日本NIS経済委員会、経済同友会、日本商工会議所、ロシア東欧貿易会の4団体共催で開催した。
top

日本語のホームページへ