Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2017年4月13日 No.3312  2016年「夏季・冬季賞与・一時金調査結果」を発表

経団連は3月30日、2016年「夏季・冬季 賞与・一時金調査結果」を発表した。調査結果の概要は次のとおり。

1.賞与・一時金総額(原資)の決定方法

業績連動方式を導入している企業の割合は、全産業(55.0%)、製造業(57.8%)、非製造業(52.1%)で、いずれも本項目の調査開始以降で最も高くなった。基準とする指標(複数回答)としては、「営業利益」(57.3%)、「経常利益」(45.7%)、「生産高、売上高」(23.8%)の順に多くなっている(図表1参照)。

図表1 賞与・一時金総額(原資)の決定方法

2.賞与・一時金の水準(全産業)

非管理職・管理職別にみると、非管理職は夏季74万9673円(対前年増減率プラス0.6%)、冬季73万183円(同0.0%)、管理職は夏季147万5382円(同プラス1.6%)、冬季138万4574円(同マイナス1.1%)となった。円高の進行などから中間決算において減収減益の企業もみられ、管理職の冬季でマイナスに転じたが、依然としてリーマンショック前の高い水準を維持している。

3.産業別の状況(非管理職平均)

製造業では夏季77万1073円(対前年増減率プラス1.1%)、冬季77万2180円(同マイナス0.4%)、非製造業では夏季72万7004円(同プラス0.1%)、冬季68万5290円(同プラス0.5%)で、いずれも前年とほぼ同水準となった。

個々の業種でみると、土木建設業(夏季13.8%、冬季5.6%)など大幅なプラスとなった業種がある一方で、夏季または冬季において対前年増減率がマイナスとなった業種(10業種)が昨年(4業種)よりも増加した(図表2参照)。

図表2 産業別 賞与・一時金支給額  ―非管理職平均―

4.配分割合

1人当たり平均賞与支給額を100とした場合の配分比率をみると、非管理職は「定率分」34.1、「考課査定分」34.0、「定額分」27.1、管理職は「定率分」20.7、「考課査定分」48.5、「定額分」26.3となった。

非管理職・管理職とも、1990年代以降は、「定率分」の割合が減少する一方で、「考課査定分」あるいは「定額分」が増加傾向にある。近年では、「考課査定分」は非管理職で約3割、管理職で約5割となっており、「定額分」も2割超となっている。

◇◇◇

「夏季・冬季賞与・一時金調査」は、企業における賞与・一時金の支給実態を把握し、今後の参考とするため1953年から毎年実施している。今回の調査は、経団連の企業会員および東京経営者協会の会員企業325社(製造業52.0%、非製造業48.0%)からの回答を集計した(有効回答率16.9%)。

【労働政策本部】