| 経団連の要望 | 計画上の番号・頁 | 評価 |
| (1) | 保安検査の方法に係る通達の徹底 |
|
| △ |
| (2) | 地方自治体毎の規則の整合化 |
|
| × |
| (3) | 新規化学物質の製造・輸入に係る書式及び届出窓口の一本化 <1> 書式を統一し、届出窓口を一本化する <2> 整理番号統一とCAS番号との対応づけ |
|
| × △ |
| (4) | 保安四法の国際整合化及び一層の合理化 |
|
| △ |
| (5) | 保安四法の性能規定化の促進 | 12エ[1]a 12オ[9]c | P152 P155 | △ |
| (6) | 自動火災警報器に係る消防法と高圧ガス保安法の重複規制の撤廃 | 12オ[3] | P154 | ○ |
| (7) | クレーンのレール隙間に関する規制とJISの整合性確保 |
|
| ○ |
| (8) | 技術基準適合審査における民間機関の活用 |
|
| △ |
| (9) | 高圧ガス保安法等における手続期間の短縮 |
|
| × |
| (10) | 圧力容器の取扱いに係る有資格者選任義務の二重規制の撤廃 |
|
| × |
| (11) | 排煙設備に係る技術基準の整合化(建築基準法と消防法) | 12オ[4] | P154 | △ |
| (12) | 石油コンビナート地域に対する配置規制の合理化 |
|
| × |
| (13) | 自主検査認定範囲の拡大 | 12イ[7] 12エ[2] 12オ[9]b | P151 P153 P155 | △ |
| (14) | 認定制度の公正な運用の確保 |
|
| × |
| (15) | 危険性物質輸送時の2人乗車規制の撤廃 | 12オ[7] | P154 | × |
| (16) | 高圧ガスの輸入検査前の移動の認可 |
|
| △ |
| (17) | 輸入容器への充てん業務に係る許可申請要件の緩和 |
|
| × |
| (18) | 高圧ガス保安法の検査基準の見直し <1> 容器検査の方法 <2> 管台、強め材の溶接 <3> 応力除去 |
|
| × × ○ |
| (19) | 可燃性ガス、酸素の充てん容器に係る容器置場の規制緩和 |
|
| △ |
| (20) | 充てん容器等の加温に係る技術基準の見直し |
|
| △ |
| (21) | GHP等の液体直噴射式エンジンの高圧ガス保安法適用除外 |
|
| △ |
| (22) | 移動式製造設備の防消火設備設置基準の緩和 |
|
| △ |
| (23) | 医療用コールドエバポレーター設備の設備距離の緩和 |
|
| △ |
| (24) | 高圧ガスの定義の明確化 |
|
| × |
| (25) | 窒素指定設備の貯蔵に係る許可、届出の適用除外 |
|
| × |
| (26) | 自動車燃料用水素に対する高圧ガス保安法の適用基準の緩和 |
|
| △ |
| (27) | 窒素自製装置の保安検査周期の延長 |
|
| × |
| (28) | バルク貯槽の特定設備検査合格証の廃止 |
|
| × |
| (29) | 容器附属品再検査周期の延長 |
|
| × |
| (30) | タンクローリーの他都道府県への移籍時における完成検査の簡素化 |
|
| △ |
| (31) | 高圧ガス貯槽開放検査周期延長に係る有効期間の撤廃 |
|
| × |
| (32) | 高圧ガス保安係員の選任に係る要件の緩和 |
|
| × |
| (33) | 製品の保管に係る許認可制の届出制への移行 |
|
| × |
| (34) | ISOタンクコンテナ運行開始に関する規制緩和 |
|
| △ |
| (35) | 移動タンク貯蔵所の基準緩和 (ローリー車の間仕切り板、防波板の廃止) | 12オ[11] | P155 | △ |
| (36) | カーバイド指定数量の緩和 |
|
| × |
| (37) | 給油取扱所に係る消防法の適用基準の緩和 <1> 自動車の整備を行う作業場の面積制限の撤廃 <2> 屋内給油取扱所の適用基準の緩和 | 12オ[6] | P154 | △ × |
| (38) | 消防法で規定する消火設備に係る技術基準の見直し | 12オ[5] | P154 | △ |
| (39) | 製造所内でのタンクローリー及びタンクコンテナへの充てんの容認 |
|
| × |
| (40) | 消防法20号タンクの圧力タンクからの適用除外 |
|
| × |
| (41) | 燃料電池発電設備と消防用非常電源の連系接続の容認 |
|
| × |
| (42) | 引火点130℃以上の油の危険物からの除外 | 12オ[1]b | P153 | △ |
| (43) | 循環使用される第4石油類等の危険物からの適用除外 |
|
| × |
| (44) | 特定用途向け石油燃料の取扱に係る規制の緩和 |
|
| × |
| (45) | マイクロガスタービンの設置に係る規制の緩和 |
|
| × |
| (46) | 消防用設備の適合検査の民間認定業者による代行 |
|
| × |
| (47) | タンクローリーから船舶への船舶用潤滑油の供給 |
|
| × |
| (48) | 危険物輸送に係る規制の国際基準との整合化 |
|
| × |
| (49) | 潜水作業に係る労働安全衛生法に基づく規制の見直し |
|
| ○ |
| (50) | コージェネレーション用排熱ボイラーに係る規制の緩和 |
|
| △ |
| (51) | ボイラー等連続運転認定要件の見直し |
|
| △ |
| (52) | ボイラー技士免許試験の受験資格の緩和 | 別添2資格 (2)[6]f | P183 | △ |
| (53) | 衛生管理者選任要件の緩和 |
|
| × |
| (54) | 施設地区等の配置規制に係る運用基準の見直し |
|
| × |
| (55) | 防災組織の規制の見直し |
|
| × |
| (56) | 石災法で定める異常現象の明確化 |
|
| × |
| (57) | アンモニア貯槽等の液化ガス設備の保安管理の一元化 |
|
| ○ |
| (58) | 容器による液化石油ガス販売方法の見直し | 12ウ[1] | P152 | ○ |
| (59) | LPガスの重量販売枠の拡大 | 12ウ[1] | P152 | ○ |
| (60) | バルク貯槽における液面計の材質規定の見直し |
|
| △ |
| (61) | LPガス充てん作業時の保安距離の緩和 |
|
| ○ |
| (62) | バルク貯槽、バルク容器の保安距離の緩和 | 12ウ[2] | P152 | ○ |
| (63) | 容器附属品のバルク貯槽への使用認可 |
|
| △ |
| (64) | 給油所毎の揮発油地下タンクの最大貯蔵数量の緩和 |
|
| × |
| (65) | 化審法の少量新規化合物の数量規制の緩和 |
|
| × |
| (66) | 鉱業代理人の選任、消滅に係る届出窓口の一本化 |
|
| ○ |
| (67) | 含水爆薬の現場での製造の許可 <1> 含水爆薬の現場での製造の許可 <2> 移動式の製造責任者制度の緩和 | 12カ[1] | P155 | △ × |