[ 経団連 > 経団連の概要 > 業務・財務等に関する資料 > 2010年度事業報告 ]
2010年度事業報告

VI.21世紀政策研究所

http://www.21ppi.org/

1.重要政策課題に関する政策研究活動の実施

《税財政・社会保障》

(1)社会保障制度のあり方
(研究主幹:岩本康志 東京大学教授)
6月タスクフォースでの検討を開始
2月シンポジウムを開催
3月報告書を取りまとめ
(2)国際租税制度の今後のあり方
(研究主幹:青山慶二 筑波大学教授)
4月BIAC会合に参加
5月タスクフォースでの検討を開始
10月BIAC会合に参加
1月シンポジウムを開催
3月報告書を取りまとめ
(3)税制抜本改革と実現後の経済・社会の姿
(研究主幹:森信茂樹 中央大学教授)
7月シンポジウムを開催
8月報告書を取りまとめ
9月抜本的税制改革と地方税制・交付税制度のあり方に関し、タスクォースでの検討を開始

《行革・規制改革・経済法制》

(4)会社法制のあり方
(研究主幹:葉玉匡美 弁護士)
7月タスクフォースでの検討を開始
11月ドイツ現地調査を実施
2月シンポジウムを開催
3月報告書を取りまとめ
(5)公的部門の生産性向上策―大都市経営の生産性
(研究主幹:上山信一 慶応義塾大学教授)
11月ロンドン現地調査を実施
12〜3月タスクフォースにおいて検討
3月報告書を取りまとめ
(6)地域主権時代の地域の「担い手」のあり方
8月都道府県議会および政令市議会に対しアンケート調査を実施
9〜12月現地ヒアリングを実施
3月報告書を取りまとめ

《産業・技術》

(7)農業戸別所得補償制度―その効果と国境措置
(研究主幹:岩田伸人 青山学院大学教授)
5月タスクフォースでの検討を開始
2月シンポジウムを開催
3月報告書を取りまとめ
(8)2030年の産業・雇用構造
(研究主幹:室田泰弘 湘南エコノメトリックス代表)
6月タスクフォースでの検討を開始
9月産業問題委員会産業政策部会で試算結果を説明
2月産業問題委員会産業政策部会で説明・意見交換
3月報告書を取りまとめ
(9)IT利活用の推進に向けて―日本の経済・産業成長を実現するIT利活用向上のあり方
4月〜IT利活用に係る実態調査を実施
11月シンポジウムを開催
2月報告書を取りまとめ

《環境・エネルギー》

(10)「ポスト京都議定書」の国際枠組みのあり方
(研究主幹:澤昭裕 元東京大学教授)
11月「難航する地球温暖化国際交渉の打開に向けて」を公表
11月「温室効果ガス1990年比25%削減の経済影響」を公表
11月シンポジウムを開催
11月「2020年の家庭分野における二酸化炭素削減可能性に関する調査」を取りまとめ
12月COP16(メキシコ・カンクン)に参加
12月報告書をベースに日経新聞「経済教室」へ寄稿
(11)気候変動を巡る各国の政治情勢
4月〜米戦略国際問題研究所(CSIS)の主催する気候変動を巡る政治情勢に関する国際比較調査に参加
11月CSISが報告書「グリーン・ドラゴンズ―アジアにおける気候変動問題と国内政治」を取りまとめ
3月上記報告書を翻訳し、日本語版を取りまとめ

《雇用・労働》

(12)日本人の多様な働き方―ビジョンとその実現策
(研究主幹:佐藤博樹 東京大学教授)
4月タスクフォースでの検討を開始
12月シンポジウムを開催
3月報告書を取りまとめ

《外交・海外》

(13)中国の経済成長の持続性―促進要因と抑制要因の分析
(顧問:渡辺利夫 拓殖大学学長、幹事:朱炎 拓殖大学教授)
5月タスクフォースでの検討を開始
12月シンポジウムを開催
1月研究成果出版に向けた準備を開始
(14)アジア債券市場整備と域内金融協力
(研究主幹:河合正弘 アジア開発銀行研究所所長)
6月タスクフォースでの検討を開始
10〜11月現地調査(8カ国)を実施
1月財務省副財務官ほかと意見交換
1月国際協力委員会・アジア大洋州地域委員会で、研究報告の概要を説明
2月報告書を取りまとめ
3月シンポジウムを開催

《政治》

(15)政党政治の課題―政策機能の強化に向けて
(研究主幹:曽根泰教 慶應義塾大学教綬)
11月タスクフォースでの検討を開始

2.グローバルJAPAN特別委員会の活動

2050年におけるグローバルな経済社会の姿を念頭に、わが国としての総合戦略を検討するため、グローバルJAPAN特別委員会(主査:丹呉泰健前財務次官)を設立した(11月)。本委員会の下、3つのサブコミッティ(1:経済・産業・雇用、2:税財政・社会保障、3:外交・安全保障)を設置し、各分野における検討を開始した。

(1)スペシャルアドバイザー会議
11月スペシャルアドバイザー会議(設立準備会合)
(2)主査・研究主幹会議
1月第1回主査・研究主幹会議を開催し委員会での検討を開始
(3)各サブコミッティでの検討
  • サブコミッティ1(研究主幹:鶴光太郎 慶應義塾大学特別招聘教授)
    2011年2月〜3月 サブコミッティにおいて検討
  • サブコミッティ2(研究主幹:土居丈朗 慶應義塾大学教授)
    2011年2月〜3月 サブコミッティにおいて検討
  • サブコミッティ3(研究主幹:白石隆 政策研究大学院大学教授)
    2011年2月〜3月 サブコミッティにおいて検討

3.研究交流活動

6月CSIS(米戦略国際問題研究所)マイケル・グリーン上級顧問・日本部長、チャールズ・フリーマン中国部長と懇談
9月〜ワシントンに米国代表を置き、CSIS等と連携し、国際的研究活動を推進
1月CSISマイケル・グリーン上級顧問・日本部長と懇談

4.シンポジウム等の開催

7月シンポジウム「税・財政の抜本的改革に向けて」
8月セミナー「企業とNGOで実践する、生物多様性の保全〜生きものにぎわう現場より」(共催)
11月シンポジウム「日本の経済産業成長を実現するIT利活用向上のあり方」
11月シンポジウム「COP16の行方と25%削減の影響」
12月番号制度に関するシンポジウム「豊かな国民生活の実現に向けて」(共催)
12月シンポジウム「新しい雇用社会のビジョンを描く―競争力と安定:企業と働く人の共生を目指して」
12月シンポジウム「中国経済の成長持続性―いつ頃までどの程度の成長が可能か」
1月シンポジウム「国際租税制度の世界的動向と日本企業を取り巻く諸課題」
2月シンポジウム「戸別所得補償制度―農業強化と貿易自由化の両立を目指して」
2月シンポジウム「新しい社会保障の理念―社会保障制度の抜本改革に向けて」
2月シンポジウム「会社法改正への提言―ドイツ実地調査を踏まえて」
3月シンポジウム「アジア債券市場整備と域内金融協力」
3月関西講演会「新しい雇用社会に向けた人材活用と労働法の課題」

5.情報発信・広報活動の実施

(1)ニュースレターの発行
(5月、7月、9月、11月、1月、3月)
(2)21世紀政策研究所叢書の発刊
8月「国際金融危機後の中国経済」
(3)21世紀政策研究所新書の発刊
5月「地域主権時代の自治体財務のあり方」
10月「税・財政の抜本的改革に向けて」
2月「日本の経済産業成長を実現するIT利活用向上のあり方」
3月「気候変動国際交渉と25%削減の影響」
3月「新しい雇用社会のビジョンを描く―競争力と安定:企業と働く人の共生を目指して」
3月「中国経済の成長持続性―いつ頃までどの程度の成長が可能か」
3月「国際租税制度の動向とアジアにおけるわが国企業の国際課税問題」
3月「戸別所得補償制度―農業強化と貿易自由化の両立を目指して」
3月「新しい社会保障の理念―社会保障制度の抜本改革に向けて」
3月「会社法改正への提言―ドイツ実地調査を踏まえて」
(4)ホームペ―ジによる活動紹介
(5)活動記録「21世紀政策研究所2007−2010」の発刊


日本語のホームページへ