2025年11月号 No.297
経団連ソーシャル・コミュニケーション本部
(特非)国連UNHCR協会
国連UNHCR協会は国連の難民支援機関であるUNHCRの活動を支える日本の公式支援窓口として、難民援助活動の資金確保に取り組み、世界の人道支援に最大限貢献することを目的に活動しています。
この度、難民をテーマとした映画を通じて、日本社会で共感と支援の輪を広げていくことを目的とした映画祭を開催いたします。
難民への共感と支援の輪を広げていくことを目的に2006年より開催しており、これまでに270作品を上映し、10万人以上が参加しました。
20年目を迎える今年は、「世界を想う。平和を問う。」をキャッチコピーとして、困難を生き抜く難民の力強さに光をあてた珠玉の9作品をオンライン配信と劇場上映(東京・大阪)のハイブリッドでお届けいたします(オンライン8作品、劇場3作品4回を上映)。
世界とのつながりを感じながら、平和を想う人が増えるほど、きっと世の中は良い方向に変わっていく・・・という願いをこめました。世界各地で今まさに起きている難民問題を「知る」ことから始める難民支援―皆さまのご参加をお待ちしています。
| 日時 | (オンライン)11月6日(木)~12月7日(日) (劇場)作品ごとに下記日程で上映 |
|---|---|
| 場所 |
|
| 参加費 | 寄付つき鑑賞または無料鑑賞から選択 |
| 申込方法 | 下記「第20回難民映画祭」公式ウェブページからの申込み ※劇場鑑賞は先着順で定員に達し次第締め切ります。 ※オンライン鑑賞は日本在住の方に限ります。 |
| プログラム詳細 ・申込みURL | https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff |
| 問合先 | 国連UNHCR協会・映画祭担当 山崎 TEL: 03-4366-7373 E-Mail: rff@japanforunhcr.org |
日本電気(株)(NEC)
NECは、川崎市やNECグループ社員有志から構成されるNECプロボノ倶楽部などと共催し、『かわさきSDGsパートナーまつり2025』を開催します。本イベントは今年で3回目の開催となり、昨年度の川崎市市制100周年を越えて、未来へつなぐSDGsアクションのきっかけづくりを目指します。
本イベントでは、川崎市が認証する「かわさきSDGsパートナー」である企業・団体・教育機関などが、SDGsをテーマとした様々な出展・出演を行います。会場・ホール内の多彩な体験・参加型のブースでは、本イベントの2025年度メインテーマである「防災・環境・芸術」について、子どもから大人までが遊びながら楽しんで学ぶことができます。
また、本イベントでは、NECプロボノ倶楽部・川崎市・川崎市SDGsプラットフォームの特別共同企画 「かわさきSDGs未来セッション」を実施します。
| 日時 | 11月9日(日)10:00~16:00 |
|---|---|
| 場所 | NEC玉川事業場公開空地&玉川ルネッサンスシティホール(川崎市中原区下沼部1753) |
| 参加費 | 無料(一部有料ブースあり) |
| 申込方法 | 直接会場へお越し下さい。※一部事前申込が必要なブースがあります。 |
| プログラム詳細URL | かわさきSDGsパートナーまつり2025 https://kawasaki-fes.notion.site/SDGs-2025-21a78f1c8212805cb704fd152503f5ed |
| 問合先 | NECコーポレートコミュニケーション統括部 E-Mail: sco@csr.jp.nec.com |
(社福)中央共同募金会
中央共同募金会は、11月10日(月)に「赤い羽根福祉基金第10回助成記念成果報告会」を会場参加・オンライン参加の併用で開催します。
赤い羽根共同募金運動70年を契機に創設した「赤い羽根福祉基金」(以下、本基金)は、公的な支援制度やサービスでは対応できない福祉課題の解決に向けて、先駆的・モデル的で全国または広域的な広がりが期待できる活動を資金面から支援してきました。本基金第10回助成の節目を記念し、これまでの助成活動の成果を報告しつつ、ご寄付やご支援いただいた皆さまや活動団体との立場を超えた交流を通じて、社会貢献と課題解決のよりよいあり方を考え合う機会とします。
会場参加者は、本基金助成団体(30団体)との交流の機会もございます。皆さまのご参加をお待ちしております。
| 日時 | 11月10日(月)13:00~15:15 ※交流会は16:20頃まで(会場参加のみ) |
|---|---|
| 場所 | 全国社会福祉協議会第3~5会議室(東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階) |
| 定員 | 会場参加50名(先着順) |
| 参加費 | 無料 |
| 申込方法 | Webフォームによる申込み |
| 申込締切 | 11月9日(日) |
| プログラム詳細 ・申込みURL | https://www.akaihane.or.jp/news/42544/ |
| 問合先 | (社福)中央共同募金会基金事業部 E-Mail: kikin@c.akaihane.or.jp |
(一社)全国食支援活動協力会
全国から地域へ「こどもの笑顔がみたい」気持ちをつなぐ食品寄付プロジェクトについて、シンポジウム(報告会)を開催します!今年度のモデル地域は沖縄。実際に協力いただいている企業・団体とともに、食品ロス、2024年問題、こどもの貧困に向き合う、全国の食品寄贈体制について検討します。
基調講演では、食品ロス問題でご活躍されているジャーナリストの井出留美様にご登壇頂きます!物流、食品等、関係企業の皆さま、ご参加をお待ちしております。
| 日時 | 11月12日(水)14:00~16:30 |
|---|---|
| 場所 | TKPガーデンシティ渋谷(東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル4階) ※上記会場+Zoom配信のハイブリッド開催 |
| プログラム詳細 | https://mow.jp/cn1/2025-11-12.html |
| 参加費 | 無料 |
| 応募方法 | 下記URLよりお申込みください。 |
| 申込みURL | https://forms.gle/DJ6ucMaPB3BURt579 |
| 問合先 | 全国食支援活動協力会(平野) TEL: 03-5426-2547 FAX: 03-5426-2548 E-Mail: saposen@mow.jp |
(公財)日立財団
日立財団は、科学の面白さや科学の目で見る大切さを感じていただくことを目的として、最新の科学技術トピックスをテーマとしたセミナーを開催しています。
AI技術の進化によって、顔も声もまるで本人のように作り出せる「ディープフェイク」。SNSやニュース、動画など、私たちの日常にひそむ“巧妙な偽物”が、すでに世界中で深刻な社会問題となっています。
今回は、フェイクメディア研究の第一人者、越前功先生を講師に迎え「今、世界で起きているフェイク実例」「ディープフェイクがどのように作られているのか」「最新の検出技術とは?」など、技術と社会の最前線をわかりやすく解説します。
多数のご参加をお待ちしています。
| 日時 | 11月15日(土)13:30~15:10 |
|---|---|
| 場所 | 九段会館テラス3階 302/茜(東京都千代田区九段南1-6-5) ※会場+Zoomウェビナーのハイブリッド開催 |
| 講師 | 越前 功 氏(国立情報学研究所 教授) |
| 参加費 | 無料 |
| 応募方法 | 下記URLからお申込み下さい。 |
| プログラム詳細 ・申込みURL | https://www.hitachi-zaidan.org/activities/seminar/topics/2509001.html |
| 問合先 | (公財)日立財団科学技術セミナー事務局 |
富士通(株)、PwC Japanグループ
多くの企業がサステナビリティ経営に取り組む中、CSR推進部門が果たす役割と重要性が増しています。ビジネスと社会貢献の両輪で根本的な社会課題解決を目指すために、さまざまなステークホルダーとの連携も期待される中で、課題や悩みも多岐にわたり、複雑化しているのではないでしょうか。
成功事例や失敗体験からの学び、今の悩みを共有しながら、課題を乗り越え、将来のより大きなソーシャルインパクト創出への道筋を探る、“Meet up”(交流会)です。第3回となる今回は、企業の社会的価値を高める寄付活動をテーマに開催いたします。ぜひ気軽にご参加ください。
| 日時 | 11月21日(金)15:00~18:00 |
|---|---|
| 場所 | Ridgelinez(東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内パークビルディング) |
| 定員 | 70名(事前登録制・抽選) |
| 参加費 | セミナー、分科会は無料(事前登録制) ※懇親会は会費制となります |
| プログラム詳細 ・申込みURL | https://www.pwc.com/jp/ja/seminars/p1251121.html |
| 問合先 | 富士通(株)総務本部コミュニティ推進室(長島) E-Mail: fj-Community@dl.jp.fujitsu.com |