経団連活動報告/9月29日

経団連「行政指導110番」の利用状況を報告


経団連では、民間による行政手続法の積極的な活用を促すため、昨年10月1日、同法の施行に合わせて行政指導110番を設置し、行政手続法に関する相談・問合せを受け付けている。今般、設置1年を迎えて、これまでに寄せられた相談・問合せの概要と事例を報告した。

  1. 利用状況
  2. この1年間に行政指導110番に寄せられた相談・問合せの総件数は72件であり、その内訳は、
    1. 行政手続法に係わるものが21件、
    2. 役所の対応への苦情、規制緩和要望等(行政手続法の対象外)が37件、
    3. 行政手続法や「行政指導110番」についての一般的照会、資料請求等が14件であった。

  3. 具体的事例
  4. 行政手続法に係わる相談・問合せについては、以下のような類型が見られる。

    1. 法の活用が功を奏したもの(4件)
      例:首都圏の薬局が、保険薬局の指定を申請したところ、法令で求められていない書類の提出を指導されたが、行政手続法(第7条:審査義務)を活用して審査を求めた結果、保険薬局の指定を取得した。

    2. 法を活用しても現時点では十分に救済されていないもの(2件)
      例:首都圏の産業廃棄物処理会社が事業範囲の変更を申請し、行政手続法に基づいて受理された。しかし審査は進まず、標準処理期間を過ぎても処分がなされない状態が続いている。

    3. 法の適用除外となっているため救済されていないもの(12件)
      例:首都圏の工事会社が下水道工事への参入を求めたが、認められなかった。下水道工事店の指定の手続は自治体の条例に基づくため、行政手続法を活用できない。

    4. 法を活用しても最終的には規制に阻まれたもの(2件)
      例:首都圏の酒類販売業者が移転の許可を申請したが、酒税法の規定を理由に認められなかった。

    5. 当事者以外の相談のもの(1件)

  5. 今後の課題
  6. これらの行政指導110番への相談・問合せは、行政手続法の普及・活用の着実な進展を示している。
    今後の課題としては、
    1. 地方公共団体における行政手続条例の整備、
    2. 標準処理期間等、努力規定に止まっている規定の運用の改善、
    3. 経済活動に対する行政介入の減少に向けた規制緩和の推進
    が挙げられる。
    経団連では、引き続き行政手続法の適正な運用や、民間による積極的な活用を求めていくこととしており、行政手続法と経団連「行政指導110番」(FAX:(03)5255-6234) の活用をお願いしたい。


    日本語のホームページへ