経団連の最近の動き

(2001年10月)

「経団連インフォメーション」の記事より


No.317 (10月19日発行)より

「ODA改革に関する提言」を建議

「聖域なき構造改革」を掲げる小泉内閣の下、開発途上国に対する政府開発援助(ODA)についても来年度予算の10%削減が打ち出され、見直しが不可避となっている。
そこで経団連は、今回の見直しを、単なる予算削減の議論に終始せず、わが国ODAを国内外から理解と共感が得られるものに改革する機会とすべきであるとの観点から、提言をとりまとめ、関係方面に建議した。提言の内容は以下のとおり。

  1. 理念の明確化〜ODAによって実現すべき国益
  2. ODA予算の戦略的配分〜ODA政策の戦略化
  3. 組織改革の断行〜責任の明確化と機能の効率化
  4. 開発ニーズにあった援助の実行〜ニーズの適切な把握と制度の改善
  5. 官民連携の推進〜民間人材・ノウハウの活用による対応能力の向上
  6. 情報公開の推進〜非効率・不透明さの排除
  7. 内外広報活動の強化〜正しい国際協力の理解と国民参加の増進

厚生労働省「医療制度改革試案」に関する共同見解を公表

2002年度医療制度改革に向けて、さる9月25日に厚生労働省が「医療制度改革試案」を公表したことを受けて、政府・与党が本格的な検討を開始した。そこで、経団連と日経連は、年末の予算編成時までに、良質かつ効率的な医療サービスの提供を可能とし、中長期的に持続可能な医療保障制度が構築できるような成案が得られるよう、厚生労働省案に対する共同見解を取りまとめて、10月17日に公表した。具体的には、

  1. 公的医療保険の守備範囲の見直しと、医療費総額の実効ある抑制策の実施、
  2. 医療サービス効率化プログラムの具体化と計画的推進、
  3. 高齢者医療制度の抜本的見直し、
  4. 政策決定過程の透明化、
の4点を中心に、厚生労働省案に対するコメントと望ましいあり方について言及している。

2000年度には景気拡大によりCO2排出量は微増
第4回経団連環境自主行動計画フォローアップ結果

経団連では、10月19日、第4回経団連環境自主行動計画(温暖化対策編)のフォローアップ結果を公表した。今回の対象年度である2000年度のCO2の排出量は4億8,609万t-CO2となり、1999年度比で1.1%増加、1990年度比で1.2%増加したことが明らかになった。CO2総排出量が増加する一方で、CO2排出原単位やエネルギー原単位の向上あるいは炭素含有量の少ないエネルギーへのシフトの面では着実に取組みの成果があがっていることがわかった。各業種・企業とも、CO2排出量の削減対策に努めているが、景気が好転し生産量が伸びたことによる排出増がこれを上回ったものと考えられる。
経団連では、産業界の温暖化対策は、自主的取組みを中心とすべきであるとの基本的考え方のもと、今後とも、参加業種に対して、個々の目標達成に向けた対策の着実な実施を求めるとともに、「2010年度に産業部門およびエネルギー転換部門からのCO2排出量を1990年度レベル以下に抑制するよう努力する」という全体としての統一目標の達成に向けて努力していく。

No.316 (10月12日発行)より

提言「国際競争力強化に向けたわが国の産学官連携の推進」を取りまとめ

現在、産学官連携推進方策が総合科学技術会議をはじめとした関係省庁で積極的に検討されている。国立大学改革の動きと連動して、まさに産学官連携を実際に動かす好機である。
そこで、経団連は本年7月、産学官連携推進部会(部会長 山野井昭雄 味の素技術特別顧問)を新設し、産学官連携の推進策について検討を進め、今般、提言を取りまとめた。
産業界は、わが国の産学官の連携が必ずしも十分に行われておらず、日米間の産業競争力格差の要因となっていると認識している。意欲と実力のある大学が、組織対組織の明確な契約の下に、積極的に産学官の連携に取り組めるような環境整備を進めるべきである。提言では、その具体策として、

  1. 産学官連携が評価されるシステムの構築、
  2. 産学官の人材交流の活性化、
  3. 産学官の相互理解の促進とインターフェースの充実、
  4. 世界最高水準のシーズ創出ができる大学のあり方、
を提示した。今後、関係方面へ提言を建議していくとともに、経団連として産学官連携の好循環を作りだすため、11月に開催予定の「産学官連携サミット」をはじめとして大学側と積極的に対話を行う予定である。

参議院自民党と意見交換

近年、政策立案・決定プロセスにおける参議院の重要性が著しく高まっており、経済界が要望する政策をスピーディに実現する上で、参議院側と意思疎通を密に図ることが必要不可欠となっている。
そこで経団連では、1999年2月来、青木 参議院幹事長はじめ、参議院自民党幹部との懇談会を定期的に重ねているが、さる10月11日、小泉内閣発足後初めての懇談会を開催した。
懇談会では、

  1. 不良債権処理、
  2. 連結納税制度の導入、
  3. 株主代表訴訟制度の改正、
  4. 規制改革、
  5. 地球温暖化問題、
を巡り、意見交換した。

No.315 (10月 5日発行)より

2001年度経団連規制改革要望を取りまとめ、小泉総理に建議

10月1日、会長・副会長会議の議を経て、「2001年度経団連規制改革要望」を取りまとめた。本要望は、総論と個別要望(全15分野、計395項目)から成る。
総論の主な柱は以下の3点である。

  1. 総合規制改革会議の「重点6分野に関する中間取りまとめ」(7月24日)と経済財政諮問会議の「改革工程表」(9月21日)の早期実施。法改正が必要なものは、次期通常国会などへ、関連法案を一括して提出し、早期成立を図る。
  2. 重点6分野以外で、「規制改革推進3か年計画」(3月30日閣議決定)に盛り込まれた項目の前倒し実施。
  3. 経団連要望など内外からの新たな要望の積極的検討。
個別要望は、経団連が本年6月に会員企業を対象に実施したアンケートにおいて、ビジネスの現場の声を踏まえて寄せられた回答を担当委員会において精査し、取りまとめたものである。
10月3日には、大賀副会長・行政改革推進委員長が官邸に小泉総理を訪ね、経団連要望の早期実現を働きかけたところ、総理より、構造改革の中で規制改革が一番重要と認識しているとの前向きなメッセージがあった。


日本語のホームページへ