月刊 keidanren

阪神・淡路大震災増刊号

表紙写真

カメラレポート

神戸から復興の足音が聞こえてくる(グラビア)

巻頭言

安全・安心な国土づくりを目指して

豊田 章一郎
(経団連会長)


〔第I部〕 総力特集

阪神・淡路大震災から企業は何を学ぶか

M7.2の直撃に役に立たなかった災害マニュアルと「情報インフラ」
威力を発揮したパソコン通信 通信手段の多重化は絶対に必要
本社機能の分散化を視野に入れたコンピュータシステムの再構築
絶えず「緊急対策マニュアル」を見直し社員に徹底させる
その時、総合商社はどう動いたか
陸海空の特性を組み合わせた立体的物流システムの確立を
海洋国家日本には災害救助のための「多目的船舶」が役に立つ

検討

企業の危機管理を見直す
─防災診断からマニュアルの整備、取組みまで─

野竹 正義(三菱総合研究所主席研究員)

企業ボランティア

大震災でみせたNPOの力

新しい市民社会の形成へ向けて
田代 正美(1%クラブ事務局次長)

ボランティアの「心の和」を企業の中にも
鈴木 盈宏(トヨタボランティアセンター係長)

企業ボランティアを被災地で展開して
石井 純(松下電器産業社会文化部副参事)

大震災における企業のボランティア活動
龍 茂夫(アサヒビール理事・企業文化部部長)


〔第II部〕

阪神・淡路大震災を検証する

対談

神戸に残り、復興の核となって新しい都市づくりを目指す

亀高素吉(神戸製鋼所社長)
鈴木 精二(経団連副会長・震災対策会議座長・三菱化学相談役)

被災企業トップに聞く

企業の生命線は地域との共生にある

森下 洋一(松下電器産業社長)

86万戸 史上最大のガス供給停止の苦闘と教訓

領木 新一郎(大阪ガス社長)

トップに聞く危機管理

挑戦そして創生
中内 いさお(ダイエー会長兼社長)

セキュリティの高い情報インフラの確立を
関本 忠弘(日本電気会長)

危機意識がまず第一
濱中 昭一郎(日本通運社長)

市民、行政、企業の立場からの改善を
西川 禮二(三菱ガス化学社長)

現状

行政における地震対策
(兵庫県 阪神・淡路大震災復興本部防災部消防防災課)

再考

被災後の国の役割、地方の役割
鐘ケ江 管一(前島原市長)

阪神大震災と静岡県の東海地震対策
宮川 ひろし(静岡県参与・(財)静岡総研特別研究員)


〔第III部〕

力強い復興に向けて

特別対談

21世紀の国際都市 神戸にふさわしい復興の姿を語ろう

平岩 外四(経団連名誉会長 阪神・淡路復興委員会特別顧問)
松本 明夫(経済評論家)

特別インタビュー

「自助の精神」なきところに復興はない

後藤田 正晴(衆議院議員 阪神・淡路復興委員会特別顧問)

復興

兵庫の輝かしい復興に向けて
貝原 俊民(兵庫県知事)

阪神・淡路地域の復興に向けて
川上 哲郎(関西経済連合会会長)

提言

阪神・淡路地域の産業再生のための提言(経済団体連合会)

プランニング

阪神地域の復興と防災都市計画
水鳥川 和夫(計画研究所コスモプラン代表 東北芸術工科大学教授)

提案

容易ならざる阪神・淡路の復旧と復興の前途
平井 邦彦(長岡造形大学教授)

ボランティア

阪神・淡路大震災が新しいボランティア像を生んだ
若原 泰之(1%クラブ会長)

指針

大震災後の神戸・阪神地域の産業復興の方向
信貴 宏(さくら総合研究所関西調査部長)

コラム

心のケア、これからが佳境
桑山紀彦(山形大学医学部精神神経科「アジア医師連絡協議会」)

計画策定における合意の形成こそが都市計画の近道
中林一樹(東京都立大学都市研究所教授)

わたしの危機管理マニュアル
小田欽造(三星ベルト社長)

地震の不経済学

国策としての補償制度を
山野井 良民(保険評論家)

阪神・淡路大震災で失ったもの
五十嵐 英明(経済評論家)

      

アンケート

  1. 阪神・淡路大震災支援に関する緊急アンケート調査報告
  2. 「阪神・淡路大震災にみる企業危機管理と広報業務に関する調査」結果(要約)


バックナンバーのお知らせ


日本語のホームページへ