[ 日本経団連 > 日本経団連の概要 > 業務・財務等に関する資料 > 2005年度事業報告 ]

2005年度事業報告
III.委員会等の活動
【地域別・国別委員会等】


8.北米

(1)アメリカ委員会

(張 富士夫 委員長)
(5月26日〜 鈴木邦雄 共同委員長)

1.米国政府、経済界、有識者との意見交換

日米民間の政策対話チャンネルを強化し、相互信頼・依存関係を一層深めるために、米国の経済界、有識者と懇談した。また、米国の政治経済動向について、駐日米国大使館、外務省をはじめとする関係機関との情報交換を強化した。
この一環として、下記会合を開催した。

2.ビジネス・ラウンドテーブルとの会議への協力

日本経団連と米国の有力経済団体であるビジネス・ラウンドテーブルの幹部同士の会合(7月、於:米国ニューヨーク)開催にあたり協力した。

3.企画部会(部会長:本田敬吉日本NCR会長)

日米間のビジネス上の障害を解消し、日米経済連携をさらに深めていくために必要な枠組みと主要課題についての検討を進めている。その一環として、日米間の人の移動を円滑化させる観点から、米国政府のビザ政策、運転免許証発給・更新に係わる規制についての要望を検討すると共に、下記会合を開催した。

4.日米経済協議会への協力

第42回日米財界人会議(11月13日〜14日、於:ワシントンD.C.)をはじめとする日米経済協議会の活動を支援した。

5.日系アメリカ人との交流

日系アメリカ人コミュニティーとの交流拡大を図る観点から、全米日系人博物館代表団との昼食懇談会(5月)、日系米国人リーダーシップ・プログラム代表団との懇談会(2006年3月)を開催した。また、全米日系人博物館・国際交流基金日米センター共催によるシンポジウム「日系アメリカ人と日米関係の将来」の後援を行った(5月)。

(2)カナダ委員会

(吉野浩行 委員長)

1.カナダ委員会の開催

2006年3月、ジョセフ・キャロン駐日カナダ大使を招き、2006年1月のカナダ総選挙で与党に勝利したハーパー新政権の政策と、日加経済連携の方向性についてカナダ側の考え方を聞くとともに、意見交換した。併せて、「日加経済連携強化に向けて―共同研究終了後の方向性に関する考え方―」の取りまとめの審議を行った。

2.企画部会における日加経済連携強化の方向性に関する報告書取りまとめ

11月、日加経済枠組みと、日加間の貿易、投資及び協力の促進に関する費用と便益に関する共同研究が開始された。これに併せ、企画部会(三浦一朗住友商事執行役員、人材・情報グループ長)において、共同研究終了後の方向性について検討した。検討の参考資料とするため、現在事業活動で支障となっている事項についてアンケート調査を実施した(2006年1月〜2月)。企画部会では、カナダ大使館ピーター・マッカーサー公使参事官、外務省の中富道隆経済局審議官、農林水産省の鵜戸口昭彦大臣官房国際貿易交渉官を招き、それぞれ説明を聞くとともに意見交換した。

3.第二回日本カナダ経済会議への参加

10月31日〜11月1日、カナダ側カウンターパートであるカナダ経営者評議会(Canadian Council of Chief Executives :CCCE)との会合(於:トロント)に参加した。ジェームス・ピーターソン カナダ国際貿易大臣、ロバート・フォンバーグ カナダ国際貿易次官を招き、両国の経済情勢、WTO新ラウンド交渉、日加共同研究のあり方と経済関係強化に向けた方策などについて意見交換を行った。日本経団連からは、吉野浩行カナダ委員長、財前宏日加経済連携強化タスクフォース座長・前企画部会長、三浦一郎企画部会長ほかが参加した。カナダ側からは、ドミニク・ダレッサンドロCCCE日本委員長(マニュライフ・フィナンシャルCEO)、トーマス・ダッキーノCCCE理事長、ドン・キャンベル元駐日カナダ大使ほかが参加した。

9.欧州

(1)ヨーロッパ地域委員会

(米倉弘昌 委員長)
(佐々木元 共同委員長)

1.ミッションの派遣

EU拡大の経済的影響と日本企業との協力の可能性を探る目的で、ブルガリア、ギリシャ、トルコに政策対話ミッションを派遣し(9月1日〜8日、団長:米倉弘昌委員長)、ゲオルギ・パルヴァノフ大統領、セルゲイ・スタニシェフ首相(ブルガリア)、ヨルゴス・アロゴスクフィス経済財務大臣(ギリシャ)、レジェップ・タイップ・エルドアン首相(トルコ)はじめ、各国の政府、経済界首脳と意見交換を行った。

2.ポジション・ペーパー「欧州統合と日欧経済関係についての基本的考え方(仮題)」の取りまとめに向けた検討

欧州統合とその経済的影響ならびに日欧経済関係に関するポジション・ペーパーの取りまとめに向け検討を重ねた(第1回会合(2006年1月)来賓:須網隆夫早稲田大学大学院教授、第2回会合(2006年2月)来賓:嘉治佐保子慶応義塾大学教授)。

3.欧州の政府、経済界要人との政策対話

「愛・地球博」、「日・EU市民交流年」、「日本におけるドイツ年」などの機会に来日する欧州の政府、経済界要人との政策対話を通じて、相互理解の増進と経済関係強化を図った。主な会合は以下の通り。

(1) 欧州委員会
(2) ドイツ
(3) フランス
(4) アイスランド
(5) イタリア
(6) ギリシャ
(7) スイス
(8) スウェーデン
(9) スペイン
(10) スロヴァキア
(11) チェコ
(12) ノルウェー
(13) フィンランド
(14) ブルガリア
(15) ポルトガル
(16) ルーマニア

4.その他

(1) 日・EU首脳会議に対する民間経済界の政策提言

第7回日・EUビジネス・ダイアログ・ラウンドテーブル(7月7〜8日、 於:ブリュッセル)に対する支援を行った。

(2) アジアと欧州の関係強化

第10回アジア欧州ビジネス・フォーラム(2006年9月ヘルシンキにて開催予定)の第1回運営会議(10月、於:ヘルシンキ)に参加し、同会議で取りまとめASEM首脳に提出する政策提言の基本方針等について討議した。

(3) 日欧間の人的交流の促進

欧州委員会が日欧経済交流促進の目的で実施しているETP(EUビジネスマン日本研修計画)に協力した。

10.アジア・大洋州

(1)アジア・大洋州地域委員会

(石津進也 共同委員長)
(5月26日〜 大橋光夫 共同委員長)
(〜5月26日 茂木友三郎 共同委員長)

1.日・ASEAN包括的経済連携(AJCEP)の実現に向けた取り組み

12月、初めての東アジアサミットがマレーシアにおいて開催されるなど、ASEANを中心とした東アジアにおける経済連携強化の動きが加速する中、AJCEP協定に関する懇談会を数次にわたって開催し(11月、12月)、それぞれ経済産業省および共同議長4省(外務省、財務省、農林水産省、経済産業省)より、現在の交渉状況ならびに今後の課題などにつき説明を聴取するとともに、経済4団体(日本経団連、日本商工会議所、経済同友会、日本貿易会)で提言「日ASEAN包括的経済連携協定の早期締結を求める」(2005年12月2日)を取りまとめ、その実現を働きかけた。

2.訪インド・ミッションの派遣

BRICsの一員としてその経済成長が注目されているインドに対し、奥田会長を団長とするミッションを11月27日〜12月2日に派遣し、マンモハン・シン首相をはじめ政財界の要人との懇談において、経済連携協定(EPA)を通じた両国経済関係の一層の緊密化や、インドのさらなる投資環境整備などにつき、意見交換を行った。

3.その他

(1) アジア開発銀行との協力

アジア開発銀行(ADB)と、経団連会館にて、アジア経済の現状と見通しをテーマとするセミナーを共催した(10月)。

(2) 日韓自由貿易協定(FTA)締結に向けた取り組み

日韓FTA交渉が第6回交渉(2004年11月)以来中断されている状況下、企画部会(部会長:大川三千男東レ顧問)を開催し、日韓FTA交渉の今後の展望などにつき、経済産業省より説明を聞いた(10月)。

(3) シンガポール南アジア研究所、貿易産業省との懇談

シンガポール南アジア研究所および貿易産業省幹部一行が来日した際、企画部会を開催し、シンガポール・インド包括的経済協力協定発効後の現状や、日・シンガポール経済協力の将来的な展望などにつき、意見交換を行った(2006年1月)。

(2)中国委員会

(5月26日〜 三村明夫 委員長)
(中村邦夫 共同委員長)
(〜5月26日 千速 晃 委員長)

1.奥田会長の中国訪問

9月、奥田会長が訪中し、胡錦濤国家主席、呉儀国務院副総理、薄熙来商務部長との間で、日中経済関係の更なる拡大に向けた方策について意見交換を行った。

2.WTO加盟後の中国とのビジネス促進方策の検討

企画部会(部会長:田中達郎三菱東京UFJ銀行常務執行役員アジア本部長)を中心に、WTO加盟後の対中ビジネスの現状と課題について検討を行い、「ポジションペーパー」(2006年3月)を取りまとめた。
2006年3月には、上記ポジションペーパー実現の働きかけ、ならびに第11次五カ年計画を踏まえた中国の国内改革の動向に関する理解促進を目的に、田中部会長を団長とする「第3回日中通商対話ミッション」を北京・上海に派遣し、商務部・国家発展改革委員会はじめ中国政府関係者と意見交換を行った。
このほか、WTO中国経過的審査メカニズム、日中経済パートナーシップ協議といった政府間の政策対話に向け、わが国経済界の要望事項を伝え、その実現方に努めた。

3.重慶市における環境植林プロジェクトの推進

目標の100%にあたる572.3haの植林を実施するなど、成功裡に第1期プロジェクトを終了させた。また、中国側の強い要請に基づき、2006年以降も3年計画で、同じく重慶市長寿区で第2期プロジェクトを実施することとした。これを受けて植林協力部会(部会長:関澤秀哲新日本製鐵副社長)では、視察ミッションの派遣(9月)、セミナーの実施(2006年1月)など、第2期プロジェクトの開始に向けた準備作業を行なった。また、日本経団連では、第2期プロジェクトに関する募金活動を実施した。

4.中国委員会の開催

11月、中国委員会を開催し、今後の委員会の活動計画について報告した。また、報告に先立ち、外務省アジア大洋州局の梅田邦夫参事官より、「最近の中国情勢と日中関係の展望」について説明を聞いた。

5.2005年度日中経済協会訪中代表団への協力および参加

9月に派遣された表記代表団に協力するとともに、奥田会長は団の最高顧問として参加し、温家宝国務院総理と会見した。

6.その他の主な会合

  1. 呉儀中国国務院副総理歓迎昼食会を開催した(5月)。
  2. 陳健中国商務部部長助理が三村明夫委員長を表敬した(12月)。

(3)日本・インドネシア経済委員会

(岡村 正 委員長)

1.日インドネシア経済連携を通じた二国間経済関係強化への取り組み

(1) ユドヨノ大統領一行との懇談会

スシロ・バンバン・ユドヨノ大統領が、小泉首相との間で日・インドネシアEPA交渉開始や戦略的投資行動計画につき合意するため訪日した際、日本経団連との朝食懇談会を開催し、日・インドネシアEPAや投資環境改善につき意見交換を行った(6月)。

(2) ユスフ・カッラ副大統領一行との懇談会

訪日したユスフ・カッラ副大統領一行と懇談し、日本経団連側より、インドネシアにおける投資環境整備の促進とともに、日・インドネシアEPAの2006年中実質合意に向け、同副大統領が強いリーダーシップを発揮するよう要請した(2006年1月)。

(3) 日本インドネシア連携セミナーへの参加

日・インドネシアEPAなどに対する機運を醸成するため開催された日本インドネシア連携ジャカルタセミナーにおいて、日本経団連より代表を派遣し、わが国経済界の関心事項・意見を直接表明した(2006年3月)。

2.アジア・アフリカ・ビジネス・サミットへの参加

4月、ジャカルタにおいて「アジア・アフリカ・ビジネス・サミット」が開催され、アジア・アフリカ両地域のビジネス関係者を中心に約500名が参加した。わが国経済界を代表して米倉弘昌副会長が参加し講演を行った後、小泉首相立ち会いの下、「アジア・アフリカのビジネス界における発展に向けた協力促進に関するジャカルタ共同宣言」が採択された。

3.2005年度総会

7月に2005年度総会を開催し、2004年度事業報告・収支決算および2005年度事業計画・収支予算並びに役員改選が原案通り承認された。また、審議に先立ち、日インドネシア経済連携協定交渉の共同議長4省(外務省、財務省、農林水産省、経済産業省)より、「日インドネシア経済連携協定第1回交渉の概要」について説明を聴取した。

4.その他の主な活動

  1. アグン・ラクソノ国会議長一行と岡村正委員長ほかとの懇談(4月)
  2. アブリザル・バクリー経済担当調整大臣と奥田会長との懇談(5月)

(4)日タイ貿易経済委員会

(安居祥策 委員長)

1.日タイ経済連携の強化に向けた取り組み

日タイ経済連携協定の早期締結に向け、2005年度年次総会(7月)、日タイ貿易経済委員会(8月)、日タイ経済連携タスクフォース(9月)において政府間交渉の現状と課題につき説明を聞くとともに、意見交換を行った。
また、奥田会長および安居祥策日タイ貿易経済委員長(帝人相談役)が、タノン・ビダヤ商務相(4月、当時)、ソムキッド・チャトゥシーピタク副首相兼財務相(6月、当時)、タクシン・シナワット首相(9月)と、交渉の節目となる時期に懇談し、経済界の関心事項を伝えるとともに、交渉の進展を促した。

2.第20回日タイ合同貿易経済委員会

2006年1月26、27日、2004年末の津波被災地であるプーケットにて、タイ商業・工業・金融合同常任委員会(会長:プラモン・スティウォング・タイ貿易院会長、タイ商工会議所会頭)と共催で日タイ合同貿易経済委員会を開催した。会議では、日タイ両国政府より日タイ経済連携協定交渉の現状について説明を受けるとともに、EPA実現のため、今後両国経済界で行う協力などに関する意見交換を行い、27日、両国代表団は、日タイ経済連携協定の早期締結と発効後の民間レベルでの協定実現支援のための委員会設置を決めるポジションペーパーを採択した。

3.タイ国内の人材育成に関する協力

タマサート大学シリントン・インターナショナル・インスティチュート・オブ・テクノロジー(SIIT)の3年生学生14名の日本企業における研修に協力した。研修生はそれぞれ委員会の会員企業を中心とする11社において、5月16日から3週間の研修を受けた。

(5)日本ベトナム経済委員会

(岡 素之 委員長)

1.奥田会長一行のベトナム訪問

2006年2月27日から3月3日にかけ、奥田会長を団長とするベトナム訪問を実施し、ファン・ヴァン・カイ首相、ノン・ドゥック・マイン書記長、チャン・ドゥック・ルオン国家主席、ヴォー・ホン・フック計画投資大臣などの政府要人や現地商工会関係者と懇談し、成長著しいベトナムとの両国経済関係の一層の緊密化などについて、意見交換を行った。

2.2005年度総会

7月に2005年度総会を開催し、2004年度事業報告・収支決算と2005年度事業計画・収支予算並びに役員改選が原案通り承認された。審議に先立ち、経済産業省通商政策局の西山圭太アジア大洋州課長より、ベトナムの経済情勢と日本・ベトナム経済関係について説明を聴取した。

3.ヴォー・ホン・フック計画投資大臣と懇談

11月に来日したヴォー・ホン・フック計画投資大臣を招き、ベトナムの投資環境整備について説明を受けるとともに意見交換を行った。

4.日越経済連携協定の強化に向けた取り組み

12月に政府間で日越の経済連携協定(EPA)に関する共同検討会合の開始が合意されたことを受け、2006年2月に外務省経済局の大鷹正人南東アジア経済連携協定交渉室長、財務省関税局参事官室(国際調査担当)の安井正上席調査官、農林水産省大臣官房国際部の大浦久宣地域調整室長、経済産業省通商政策局経済連携課の三田紀之経済連携交渉官を招き、日越EPA共同検討会議への政府の対応につき説明を受けるとともにわが国経済界としての対応につき協議した。

5.人材育成セミナー・奨学金事業を推進

2006年2月、ハノイ及びホーチミンにおいて、現地の日本商工会ならびにベトナム商工会議所(VCCI)と協力し、日本から1人、現地から1人の講師をたて、人材育成セミナーを開催した。また、現地日本商工会と協力して2002年度より開始したベトナム大学生への奨学金事業につき、資金の追加提供を行い、事業を引き続き実施した。

6.その他

トン・ヌ・ティ・ニン国会対外委員会副委員長との懇談(2006年2月)。

(6)東亜経済人会議日本委員会

(香西昭夫 委員長)

1.第33回東亜経済人会議

12月、台湾・台北にて第33回東亜経済人会議を開催した。日本側からは香西昭夫委員長はじめ70名が、台湾側からは辜濂松東亜経済会議台湾委員会会長はじめ92名が参加し、日台双方の政治経済情勢や対中国通商問題について意見交換を行うとともに、日台経済連携に関する検討の経過報告を行った。
なお、東亜経済人会議に先立ち11月に結団式を開催し、慶應義塾大学法学部の国分良成教授から「最近の中国・台湾を巡る国際情勢」について説明を聞いた。

2.東亜経済人会議第17回幹部会議

7月、東京・経団連会館において東亜経済人会議第17回幹部会議を開催した。日本側からは香西昭夫委員長はじめ23名が、台湾側からは辜濂松会長はじめ14名が参加し、日台双方の政治経済情勢や対中国通商問題、東アジアの経済連携強化と日台経済連携の果たす役割について意見交換を行った。
なお、幹部会議に先立ち7月に打合会を開催し、経済産業省通商政策局の掛林誠通商交渉官より「東アジア経済連携を巡る動向」について説明を聞いた。

3.日台経済連携に関する検討

日台経済連携協定の締結を待たずに実現すべき分野として、知的財産権ならびに基準認証の問題を取り上げ、日台双方の委員会で検討を行った。この成果については、交流協会と亜東関係協会による日台貿易経済会議の議論に反映させるとともに、12月の第33回東亜経済人会議において報告した。

4.2005年度定時総会

7月に2005年度定時総会を開催し、2004年度の事業報告・収支決算と2005年度の事業計画・収支予算並びに役員改選が原案通り承認された。また、議案審議に先立ち、みずほ総合研究所調査本部アジア調査部中国室の伊藤信悟主任研究員より、「台湾の経済情勢と両岸関係」について説明を聴取した。

5.台湾の対日商談会への協力

第25回台湾大型技術・投資・貿易商談訪日団(李上甲団長:6月、於:大阪、東京)と、第26回大型商談会(鄭世松団長:11月、於:神戸、横浜)をそれぞれ支援した。

(7)日本・香港経済委員会

(10月17日〜 新町敏行 委員長)
(〜10月17日 兼子 勲 委員長)

1.第28回日本・香港経済合同委員会

第28回日本・香港経済合同委員会(2006年2月、於:香港)を開催した。日本側からは新町敏行日本・香港経済委員長をはじめとする40名、香港側からはビクター・ファン香港・日本経済委員長など20名が参加した。会議では、汎珠江デルタを中心とする急速な発展を続ける中国市場や、それに対応する香港を窓口とした日本企業のアプローチなど、日本―香港―中国の経済連携の新たな可能性について意見交換を行った。

2.2005年度定時総会

7月に2005年度定時総会を開催し、2004年度事業報告・収支決算と2005年度事業計画・収支予算が原案通り承認された。また当日は、外務省の西宮伸一アジア大洋州局審議官より、「最近の香港情勢と日港関係」について説明を聴取した。

3.要人との懇談

  1. ヘンリー・タン香港特別行政区財政長官と新町敏行委員長との懇談(2006年2月、於:香港)
  2. ドナルド・ツァン香港特別行政区行政長官との懇談(2006年2月、於:香港)

(8)日本ミャンマー経済委員会

(広瀬俊彦 委員長)

1.2005年度総会

7月に2005年度総会を開催し、2004年度事業報告・収支決算と2005年度事業計画・収支予算が原案通り承認された。審議に先立ち、日本貿易振興機構アジア経済研究所地域研究センターの岡本郁子研究員より、ミャンマー経済の現状について説明を聴取した。

2.フラ・ミン駐日大使と意見交換

11月には、フラ・ミン駐日大使を招き、ミャンマー情勢につき説明を受けるとともに意見交換した。

3.赤尾信敏日本アセアンセンター事務総長と意見交換

2006年3月には、ミャンマーの加盟が2006年4月に予定されている日本アセアンセンターの赤尾信敏事務総長を招き、ミャンマーの現状並びに日本アセアンセンターにおける今後のミャンマー関連行事につき説明を受けるとともに懇談した。

(9)韓国、シンガポールなど

〔韓国〕

1.全経連首脳との懇談会を開催

21回目となる全経連首脳との懇談会(9月27日、於:東京)を開催した。日本側からは奥田会長はじめ18名が、韓国側からは姜信浩(カン・シノ)会長をはじめ14名が参加した。懇談会では、日韓両国企業が直面している課題や、日韓FTAと日韓産業協力の展望、東アジアの経済展望と経済連携を促進するための日韓の役割などについて懇談し、日韓FTAの早期締結を求める共同声明を採択した。

2.日韓経済協会への協力

第37回日韓・韓日経済人会議(4月13日〜15日、於:ソウル)において奥田会長が基調講演を行うなど、日韓経済協会への協力を行った。

3.全経連への協力

全経連済州島CEOフォーラム(7月28日、於:済州島)において奥田会長が基調講演を行うなど、全経連への協力を行った。

〔韓中日ビジネスフォーラム〕

第4回韓中日ビジネスフォーラム(10月13〜14日、於:ソウル)を、日本側事務局として、日韓経済協会、日中経済協会や国内主要業界団体、さらには全経連、中国国際貿易促進委員会と連携して参加した。会議では日中韓投資協定締結の早期実現とそれを前提にした韓中日FTA締結に向けた産官学共同研究会の早期設置の要望などを盛り込んだ共同声明をとりまとめ、日中韓経済界の総意として3国政府に提言した。

〔シンガポール〕

5月、訪日したリー・シェンロン首相兼財務相、ジョージ・ヨー外務相、タン・チン・ティオン大使が奥田会長を訪問し、日星両国の経済情勢や今後の協力方策などについて懇談した。

〔フィリピン〕

4月、フアン・サントス貿易産業省長官、2006年2月には、マルガリート・テベス財務省長官、ピーター・ファビラ貿易産業省長官、アマンド・テタンコ中央銀行総裁が奥田会長を訪問し、フィリピン経済の現状と展望に関する説明を行うと共に、日比経済連携協定に対する両国経済界の考え方などについて意見交換した。

11.中南米

(1)中南米地域委員会

(佐々木幹夫 委員長)

1.米州開発銀行(IDB)/米州投資公社(IIC)年次総会への協力

4月9日〜10日に沖縄で開催された第46回米州開発銀行(IDB)/第20回米州投資公社(IIC)年次総会に佐々木幹夫委員長が出席し、閉会式において挨拶を行った。

2.「日・中米交流年2005」への協力

2005年は日本と中米5カ国(グアテマラ、エルサルバドル、コスタリカ、ニカラグア、ホンジュラス)との外交関係樹立70周年にあたり、佐々木幹夫委員長が2005年2月に「日・中米交流年2005」実行委員長に就任したのに伴い、8月に開催された中米7カ国(グアテマラ、エルサルバドル、コスタリカ、ニカラグア、ホンジュラス、パナマ、ドミニカ)首脳との会合など関連行事の開催に協力した。

3.その他

  1. エンリケ・イグレシアス米州開発銀行(IDB)総裁の佐々木幹夫委員長への退任挨拶(9月)
  2. ルイス・アルベルト・モレノ米州開発銀行(IDB)新総裁の佐々木幹夫委員長訪問(11月)
  3. パナマのアウグスト・シモンズ商工会議所会頭との会合(9月)
  4. カリブ共同体(CARICOM)諸国外交団との会合(2006年2月)

(2)日本メキシコ経済委員会

(小枝 至 委員長)

1.第27回日本メキシコ経済協議会

2006年1月にメキシコシティにおいて第27回日本メキシコ経済協議会を開催した。関連会合にビセンテ・フォックス・ケサーダ大統領が出席したほか、経済協議会にはルイス・エルネスト・デルベス外務大臣、セルヒオ・ガルシアデアルバ経済大臣、ギジェルモ・オルティス中央銀行総裁などの臨席を得て、双方から約160名が出席し、2005年4月1日に発効した日本メキシコ経済連携協定(日墨EPA)を踏まえ両国企業の世界戦略などについて意見交換を行った。日本側からはビジネス環境の一層の整備を要請し、メキシコ側は雇用創出につながる裾野産業育成支援に対する期待を表明した。

2.ビジネス環境整備委員会への働きかけ

日墨EPAに基づき設置されたビジネス環境整備委員会の第1回会合(4月、於:メキシコシティ)に上原尚剛日墨協定に関する懇談会座長(三菱商事顧問)が出席し、メキシコ日本商工会議所、日系マキラドーラ協会などの関係者とともに、メキシコのビジネス環境の改善に関する意見陳述を行った。

3.2005年度定時総会

7月に2005年度定時総会を開催し、2004年度事業報告・収支決算と2005年度事業計画・収支予算が原案通り承認された。また当日は、ミゲル・ルイス-カバーニャス駐日メキシコ大使から、最近のメキシコ情勢と日メキシコ関係について説明を聞くとともに、意見交換を行った。

4.日墨経済連携協定(EPA)セミナー

11月にメキシコ国立貿易銀行(BANCOMEXT)、国際協力銀行(JBIC)との共催により日墨経済連携協定(EPA)セミナーを開催した。両国政府関係者などから、日墨経済連携協定(EPA)の影響、主要州の投資環境などについて説明を聞いた。

5.その他

  1. フェルナンドデヘスス・カナレス経済大臣の小枝至委員長訪問(4月)
  2. アンヘル・ビジャロボス経済省次官の小枝至委員長訪問(7月)
  3. ハリスコ州のホセラモン・ロブレード経済推進長官との懇談(9月)
  4. エクトル・レジェス・レタナ国立貿易銀行(BANCOMEXT)総裁の小枝至委員長訪問(2006年3月)

(3)日本ブラジル経済委員会

(槍田松瑩 委員長)

1.第11回日本ブラジル経済合同委員会

5月にルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ大統領の訪日に合わせて、東京で第11回日本ブラジル経済合同委員会を開催した。ルイス・フェルナンド・フルラン開発商工大臣の臨席を得て、双方から約160名が出席し、経済連携協定(EPA)の締結を視野に入れながら、経済関係の再活性化に向けた具体的な方策などをめぐり意見交換を行った。双方においてEPAの役割と影響につき検討を継続することとした。

2.2005年度定時総会

8月に2005年度定時総会を開催し、2004年度事業報告・収支決算と2005年度事業計画・収支予算が原案通り承認された。また当日は、経済産業省の菅原廣充中南米室長補佐から、最近のブラジル情勢と日ブラジル関係について説明を聞くとともに、意見交換を行った。

3.企画部会での検討

5月の経済合同委員会を踏まえ、日本とメルコスールのEPAに関する共同研究の一環として、2006年3月に企画部会(部会長:多田博三井物産代表取締役専務執行役員)を開催し、日本貿易振興機構の桜井悌司サンパウロセンター所長から、変貌するブラジルのビジネス環境と日ブラジル関係について説明を聞くとともに、意見交換を行った。

4.その他

  1. パラナ州のロドリーゴ・ダ・ロカ・ルーレス工業連盟(FIEP)会長の北川三雄常任委員会座長(新日本製鐵常務取締役)を表敬訪問(4月)
  2. パラナ州のアントニオ・ウエノ商工会議所会頭との会合(9月)
  3. リオ・グランデ・ド・スル州のセザル・ランジェル・コドルニース工業連盟(FIERGS)工業センター地域副会長との会合(11月)
  4. アンドレ・マットーゾ・マイア・アマード駐日ブラジル大使の奥田会長訪問(2006年1月)
  5. サンタ・カタリーナ州のアルカンタロ・コレア工業連盟(FIESC)会長との会合(2006年3月)

(4)日本ベネズエラ経済委員会

(小島順彦 委員長)

1.2005年度定時総会

8月に書面により2005年度定時総会を開催し、2004年度事業報告・収支決算と2005年度事業計画・収支予算が原案通り承認された。

2.次回合同会議の開催に向けた検討

4月にベネズエラ側のカルロス・エドゥアルド・エルムンド委員長が訪日した際、小島順彦委員長と面会し、第12回日本ベネズエラ経済委員会合同会議の開催時期などについて意見交換を行った。

3.その他

セイコウルイス・イシカワ駐日ベネズエラ大使の奥田会長訪問(10月)

(5) 日本コロンビア経済委員会

(小島順彦 委員長)

1.第5回日本コロンビア合同経済委員会

4月に東京で第5回日本コロンビア合同経済委員会を開催した。合同委員会にはアルバロ・ウリベ・べレス大統領をはじめ、カロリーナ・バルコ・イサクソン外務大臣、ホルヘ・ウンベルト・ボテーロ通商大臣、サンチアゴ・モンテネグロ・トゥルヒージョ国家企画庁長官、ルイス・エルネスト・メヒーア鉱山エネルギー大臣などの臨席を得て、双方から約130名が出席し、コロンビアの治安状況、インフラ整備計画、鉱山・エネルギー分野での協力の可能性などについて意見交換を行った。

2.2005年度定時総会

7月に2005年度定時総会を開催し、2004年度事業報告・収支決算と2005年度事業計画・収支予算が原案通り承認された。また当日は、外務省の佐藤悟中南米局参事官から、最近のコロンビア情勢と日コロンビア関係について説明を聞くとともに、意見交換を行った。

12.中東・アフリカ

(1) 中東・北アフリカ地域委員会

(渡 文明 委員長)

1.GCCとの経済関係強化に向けた提言の取りまとめ

9月に委員会を開催し、経済産業省の大下政司経済産業政策課長、上田英志経済連携課長、中村稔中東アフリカ室長から、湾岸協力会議(GCC)諸国をめぐる経済関係の現状と関係強化に向けた課題について説明を受け意見交換を行った。その後、(1)わが国の資源エネルギー確保、(2)購買力のある有望市場としてのGCCの重要性、(3)経済連携協定がないことに伴う日本企業への経済的実害発生の回避、という観点から、提言「日GCC(湾岸協力会議)経済連携協定の早期交渉開始を求める」(2005年9月13日)を取りまとめ、関係方面に働きかけた。

2.イラク国会議員団との懇談会

6月にイラクのハミード・ムーサ国会議員ほか来日した議員団一行との懇談会を開催し、憲法制定など国家再建に向けた取り組みとインフラなどの復興事業の現状について説明を受け意見交換を行った。

3.イラク外務大臣との懇談会を開催

11月に来日したイラクのホーシュヤール・マフムード・ズィーバーリー外務大臣から、国家再建と民主化に向けた取り組みについて説明を聞くとともに、意見交換を行った。

4.その他

  1. ヨルダンのスハイル・アリ計画・国際協力大臣の渡文明委員長訪問(6月)
  2. イエメンのアリー・アブドッラー・サーレハ大統領と渡文明委員長との懇談(11月)
  3. イラクのイブラヒーム・アル・ジャアファリー・アル・エシャイケル首相と渡文明委員長との懇談(12月)
  4. スーダンのアッティージャーニー・サーリフ・フィデイル国際協力大臣の渡文明委員長訪問(12月)
  5. スタファン・デミストラ国連イラク支援特別副代表の渡文明委員長訪問(2006年1月)

(2)日本トルコ経済委員会

(梅田貞夫 委員長)

1.2005年度定時総会

7月に2005年度定時総会を開催し、2004年度事業報告・収支決算と2005年度事業計画・収支予算並びに役員改選が原案通り承認された。また当日は、外務省の吉川元偉中東アフリカ局長より、「最近のトルコの政治経済情勢と日本トルコ関係」について説明を聞くとともに意見交換を行った。

2.トルコを中心とする中東地域情勢に関する懇談会

2006年3月、中東情勢がトルコの政治経済情勢ならびに対外経済関係に与える影響ならびにトルコのEU加盟交渉の状況を把握するため、ソルマズ・ウナイドゥン駐日トルコ大使ならびに一橋大学大学院社会学研究科の内藤正典教授と意見交換を行った。

3.トルコに対するわが国経済界の考え方を広報

9月、トルコ最大のメディア・グループ関係者を迎え、トルコ経済に対する現状認識、トルコと日本との経済関係拡大への期待、そのために克服すべき課題について意見交換を行った。

4.日本経団連関係委員会への協力

9月1日〜8日、EU拡大の経済的影響の把握を主目的として派遣された訪バルカン諸国・トルコミッション(団長:米倉弘昌副会長・ヨーロッパ地域委員長)に梅田貞夫委員長が副団長として参加し、レジェップ・タイップ・エルドアン首相と、トルコの事業・投資環境、経済発展戦略におけるEU加盟の位置づけ、わが国との経済関係強化の方途について意見交換を行った。

(3) 日本イラン経済委員会

(野村哲也 委員長)

1.2005年度定時総会

7月に2005年度定時総会を開催し、2004年度事業報告・収支決算と2005年度事業計画・収支予算が原案通り承認された。また当日は、外務省の宮家邦彦中東アフリカ局参事官から、最近のイラン情勢と日イラン関係について説明を聞くとともに、意見交換を行った。

2.駐日大使との懇談会

10月にモーセン・タライ大使から、6月の大統領選挙後のイラン情勢とアハマディネジャド新政権の施政方針などについて説明を聞くとともに、意見交換を行った。

3.モハンマド・レザ・バーホナル国会第一副議長との会合

11月に来日したモハンマド・レザ・バーホナル国会第一副議長から、イランの第4次五カ年計画(2005年3月〜2010年3月)やエネルギー政策などについて説明を聞くとともに、意見交換を行った。

4.マヌーチェフル・モッタキ外務大臣との懇談会

2006年2月に来日したマヌーチェフル・モッタキ外務大臣から、中東地域が世界の安定に果たす役割、イランのエネルギー政策をめぐる国際社会との関係などについて説明を聞くとともに、意見交換を行った。

(4)日本アルジェリア経済委員会

(重久吉弘 委員長)

1.2005年度定時総会

7月に2005年度定時総会を開催し、2004年度事業報告・収支決算と2005年度事業計画・収支予算並びに役員改選が原案通り承認された。また当日は、外務省の吉川元偉中東アフリカ局長から、最近のアルジェリア情勢と日アルジェリア関係について説明を聞くとともに、意見交換を行った。

2.アルジェリア日本友好議員連盟会長との懇談会

9月に来日したアブデルカデル・セマリ友好議員連盟会長からアルジェリアの政治、経済情勢などについて説明を聞くとともに、意見交換を行った。

3.駐日大使との懇談会

2006年2月にシド・アリ・ケトランジ大使から、最近のアルジェリアの社会・経済情勢などについて説明を聞くとともに、意見交換を行った。

(5)サブサハラ地域委員会

(坂根正弘 委員長)

1.アフリカ開発支援に関する懇談会

9月に、わが国のアフリカ向けODA倍増計画を踏まえた政府の対応方針について、外務省の小田部陽一アフリカ審議官、経済産業省の掛林誠通商交渉官ほか、国際協力銀行、日本貿易振興機構、国際協力機構、日本貿易保険、海外技術者研修協会から説明を聞くとともに、意見交換を行った。

2.英国アフリカ委員会関係者との会合

6月に、グレンイーグルズ主要国首脳会議の開催に先立ち、英国アフリカ委員会(委員長:トニー・ブレア英国首相)委員であるボツワナのリナ・モホロ中央銀行総裁から、サミットの重要議題の一つであるアフリカ支援について説明を聞くとともに、意見交換を行った。

3.国連開発計画(UNDP)関係者との会合

7月に、アフリカとの関わりにおける日本企業の事業活動を踏まえ、対アフリカ開発協力を積極的に進めるUNDPとの連携の可能性をめぐり、アブドゥラ・ジャネUNDPアフリカ局長との意見交換を行った。

4.その他

  1. マリのショゲル・マイガ商工業大臣の坂根正弘委員長訪問(9月)
  2. 南アフリカのフレデリック・ウィレム・デクラーク元大統領の奥田会長訪問(10月)
  3. オスカー・モツワハエ駐日ボツワナ大使の坂根正弘委員長訪問(11月)
  4. エラスタス・ムワンチャ東南部アフリカ共同市場(COMESA)事務局長との会合(11月)
  5. ボツワナのムマセクゴア・マスィレ・ムワンバ輸出促進投資機構(BEDIA)CEOとの会合(11月)
  6. フィルミノ・ガブリエル・ムカベレNEPAD(アフリカ開発のための新パートナーシップ)事務局長との会合(2006年3月)
  7. マラウイのダビエス・カツォンガ外務大臣、ジョージ・チャポンダ地方自治体・地域開発大臣との会合(2006年3月)

13.ロシア・NIS

(1)日本ロシア経済委員会 日本NIS経済委員会

(安西邦夫 委員長)

1.ウラジーミル・プーチン大統領をはじめとするロシア政府・経済界との直接対話

  1. 日本ロシア経済協力フォーラムを開催し、ウラジーミル・プーチン大統領をはじめとするロシア政府・経済界に、日本企業のロシア・ビジネス観ならびに一層の経済交流促進に向けた要望事項を伝え、意見交換を行った(11月)。
  2. 第3回日ロ賢人会議(奥田会長が参加)への協力を行った。

2.主要分野における日ロ経済関係強化への取り組み

(1) ビジネス環境整備への取り組み

ロシアのビジネス環境に関する現状認識と事業環境改善要望の把握を目的に、日本経団連会員企業へのアンケート調査を実施した(7月)。
ミハイル・モクレツォフ税務庁副長官よりロシアにおける税務行政の方向性と具体的施策について聞き、運用の改善を要望した(10月)。

(2) エネルギー分野における協力

ヴァレリー・ソロキン ロシアG8議長運営委員会エネルギー安全保障グループ副代表と、エネルギー安全保障情勢について懇談した(2006年2月)。
ピーター・トムソン世界銀行局長と、エネルギー関連のプロジェクトについて懇談した(2006年2月)。

(3) 輸送・観光分野における協力

ボリス・ノヴォセリツェフ運輸省局長と、インフラ整備計画について懇談した(2006年1月)。
ウラジーミル・ストルジャルコフスキー観光庁長官と観光促進策について懇談した(9月)。

(4) 科学技術分野における協力

科学技術交流の促進に向け、「日本企業が関心を持つ技術・製品一覧」を作成し、同リストを活用しつつ、在京ロシア大使館、ウクライナ大使館、国際科学技術センター(ISTC)、ベンチャー企業等関係方面との連携強化を図った。
ISTCの小畔敏彦事務局次長(12月)、ローラ・ウィリアムス次長(2006年2月)、ウラジスラフ・ニチコフ教育科学省局長(2006年2月)、平川新東北大学教授(2006年3月)と、科学技術交流促進について意見交換を行った(2006年3月)。

(5) 極東地域との交流拡大

ウラジーミル・シモネーノク沿海州石油ガス建設部長と、東シベリア・太平洋パイプライン計画の見通しに関する同州の立場について懇談した(7月)。

3. 2005年度総会

7月に2005年度総会を開催し、2004年度事業報告・収支決算と2005年度事業計画・収支予算が原案通り承認された。また、アレクサンドル・ラヴレンチェフ在日ロシア連邦通商代表部主席と、最近のロシア情勢と日ロ関係の展望について懇談した。

4.NIS要人との交流

アナトリー・キナフ ウクライナ第一副首相と、日ウクライナ経済協力の拡大の展望について懇談した(7月)。

14.経営者団体間の交流・協力

(1)各国経営者団体との交流

韓国の人事・労務専管の経営者団体「韓国経営者総協会(KEF)」との第5回事務局レベル交流を4月に韓国で行った。日本経団連から4名の事務局代表が訪韓し、「人事評価基準と若手登用の実態」および「企業内複数労働組合への対応」について意見・情報交換を行った。
労働関係者の訪日団11件を受け入れ、労働・社会問題の相互理解を深めた。

(2)日中産業シンポジウム

9月に東京で第10回日中産業シンポジウムを中国企業連合会(会長:陳錦華 元国家計画委員会主任)と共催した。両国の企業幹部約40名の参加を得て、「日中通商・経済関係の拡大と両国企業の協力・連携」をテーマに討議を行った。

以上

日本語のホームページへ