[ 日本経団連 ] [ 機関誌/出版物 ] バックナンバー・定期購読のご案内

表紙イメージ

経済Trend
2007年7月号
今月の表紙
鈴木大知 作 「ユリとカボチャ」
障害を持つ方々の個性豊かで、印象深い絵画を厳選してご紹介しています。

巻頭言

『過則勿憚改』
西室泰三 (東芝相談役)

日本経団連第6回定時総会
創造的改革の推進に向けて

総会決議
創造的改革を推進し、社会と未来への責任を果たす

新副会長の抱負
佐々木幹夫 (三菱商事会長)
中村邦夫 (松下電器産業会長)
森田富治郎 (第一生命保険会長)
槍田松瑩 (三井物産社長)
榊原定征 (東レ社長)
前田晃伸 (みずほフィナンシャルグループ社長)
古川一夫 (日立製作所社長)

新法人「有限責任中間法人日本経団連事業サービス」を設立/日本経団連の体制/事務局機構図

特集
本格化する循環型社会の構築

不法投棄や廃棄物最終処分場逼迫など深刻な問題を抱えていた廃棄物問題は、マニフェストの導入徹底、廃棄物の減量化・リサイクルの推進などさまざまな取り組みが行われて、徐々に解決の方向にある。一方、金属資源の国際的な需給逼迫等によって、「廃棄物」を「資源」として捉えることの重要性が高まっている。そこで、本格化する循環型社会の構築に向けて、これまでの廃棄物・リサイクル対策等の取り組みから資源対策としての取り組みも見通しながら議論する。
座談会
新美春之 (昭和シェル石油会長)
中山伊知郎 (東洋製罐常務執行役員)
細田衛士 (慶應義塾大学経済学部教授)
崎田裕子 (ジャーナリスト・環境カウンセラー)
吉川廣和 (司会:DOWAホールディングス会長)

資源化に向けた企業の取り組み
循環型社会の実現に向けた太平洋セメントの取り組みと今後の課題
鮫島章男 (太平洋セメント社長)

廃棄物・リサイクル問題に関する新日本製鐵の取り組みと今後の課題
関澤秀哲 (新日本製鐵副社長)

DOWAの国内外における金属リサイクルの取り組みと課題
山田政雄 (DOWAエコシステム社長)

個別リサイクル法への対応
建設リサイクル法への対応をはじめとした建設業界の3Rの取り組み
梅田貞夫 (日本建設業団体連合会会長)

自動車リサイクル法への対応をはじめとした自動車業界の3Rの取り組み
張 富士夫 (日本自動車工業会会長)

家電リサイクルの推進をはじめとした家電業界の3Rへの取り組み
中村邦夫 (家電製品協会理事長)

容器包装の3R推進に向けた取り組み
岩倉捷之助 (3R推進団体連絡会/プラスチック容器包装リサイクル推進協議会会長)

セブン&アイ・ホールディングスの3Rへの取り組み
稲岡 稔 (セブン&アイ・ホールディングス常務執行役員総務部シニアオフィサー)

循環型社会の実現に向けた廃棄物処理法の課題
北村喜宣 (上智大学法科大学院教授)

産業廃棄物の不法投棄問題と処理業の構造改革
太田文雄 (産業廃棄物処理事業振興財団顧問(前理事長))

低濃度PCB処理問題について
影山嘉宏 (東京電力環境部長)

〈 提言 〉
わが国国際協力政策に対する提言と新JICAへの期待
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2007/040.html
西岡 喬 (三菱重工業会長)

安倍総理の中東歴訪に合わせてミッションを派遣
〜重層的な関係の構築に向け、中東五カ国首脳らと意見交換
御手洗冨士夫 (日本経団連会長)

G8ビジネス・サミットに参加して
〜持続的な成長の実現に向け、経済団体首脳が議論
米倉弘昌 (住友化学社長)

特色ある発展を遂げるウクライナとカザフスタンとの交流拡大に向けて
安西邦夫 (東京ガス相談役)

返還10周年を迎えた香港の新たな可能性
〜第29回日本・香港経済合同委員会を終えて
鈴木邦雄 (商船三井会長)

香港返還10周年――その意味は何か
古田茂美 (香港貿易発展局日本首席代表)

2006年度環境自主行動計画第三者評価委員会報告
約束期間が近づき一層の実効性と透明性が問われている
内山洋司 (筑波大学大学院システム情報工学研究科リスク工学専攻長・教授)

21世紀政策研究所報告書
開かれた立案手続による法人税制改革の意義
朝長英樹 (企業税制研究所代表理事)

● 国際標準化最前線
国際標準化は二輪車の安全や環境対応にも貢献
加藤幹夫 (本田技術研究所二輪開発センター企画室第1ブロック主幹)

● エッセイ「時の調べ」
少子化なんか怖くない?
〜香港を支える「借り物の住民」
澤田ゆかり (東京外国語大学外国語学部教授)

● あの時、あの言葉
念じ続ける
上月景正 (コナミ社長)

● 翔べ!世界へ―奨学生体験記
オーストラリアで学んだ「国際感覚」 <PDF>
豊田由貴夫 (立教大学観光学部教授)

バックナンバー・定期購読のご案内


日本語のホームページへ