[ 日本経団連 ] [ 意見書 ]

第7回 経済運営と経済情勢に
関するアンケート調査結果

2002年9月9日
(社)日本経済団体連合会

I.調査の概要

日本経団連経済政策委員会(委員長:千速 晃 日本経団連副会長・新日本製鐵社長、共同委員長:井口 武雄 三井住友海上火災保険会長・最高経営責任者)では、下記により「第7回経済運営と経済情勢に関するアンケート調査」を実施した。

1.調査対象

日本経団連常任理事(団体会員を除く)および会長・副会長。合計232名

2.調査期間

2002年7月24日〜8月23日

3.回答率

61%(232名中142名)

(参考)過去の調査実施状況

第1回調査
調査期間1999年8月27日〜9月9日
調査対象経団連常任理事(会長・副会長、団体会員を除く)
回 答 率58%
第2回調査
調査期間2000年1月11日〜1月27日
調査対象経団連常任理事(会長・副会長、団体会員を除く)
回 答 率64%
第3回調査
調査期間2000年6月12日〜6月22日
調査対象経団連常任理事(会長・副会長、団体会員を除く)
回 答 率59%
第4回調査
調査期間2000年12月4日〜12月20日
調査対象経団連常任理事(団体会員を除く)および会長・副会長
回 答 率58%
第5回調査
調査期間2001年8月2日〜8月27日
調査対象経団連常任理事(団体会員を除く)および会長・副会長
回 答 率61%
第6回調査
調査期間2002年1月7日〜1月28日
調査対象経団連常任理事(団体会員を除く)および会長・副会長
回 答 率63%

なお、第1回、第2回調査は試行調査であり、調査結果については基本的に公表していない。

II.調査結果

1.日本の実質成長率の見通し(2002年度)

2002年度における実質成長率の見通しは、最高「プラス1.0%」、最低「マイナス1.0%」であったが、平均では「ゼロ%」と前回調査結果から上方修正となった。〔回答総数141〕

日本の実質成長率の見通し

2.日本の株価の見通し

2002年度における日経平均株価の見通しは、平均でそれぞれ、最高値が約12,100円、最安値が約9,200円、年度末値が約10,900円と、いずれも前回調査結果から下方修正となった。〔回答総数136〕

(単位:円)
2002年度 日経平均株価最高値最安値年度末値
前回調査結果12,6949,45611,890
今回調査結果12,0929,20310,852

3.対ドル円レートの見通し

2002年度における対ドル円レートは、最高値は115円(前回調査結果125円)、最安値は135円(同140円)、年度末値は120円(同130円)との見通しが、それぞれ最も多く、いずれも前回調査結果から円高方向への修正となった。〔回答総数135〕

対ドル円レートの見通し:2002年度最高値
対ドル円レートの見通し:2002年度最安値
対ドル円レートの見通し:2002年度末値

4.日本の完全失業率

2002年度末における完全失業率(男女計)の見通しは、最高9.0%、最低5.0%であったが、平均では5.6%と、前回調査結果から下方修正となった。〔回答総数140〕

(単位:%)
前回調査結果今回調査結果
完全失業率
2002年度末値
6.05.6

5.米国の実質成長率の見通し(2002年)

2002年(暦年)における米国の実質成長率の見通しは、最高「プラス3.5%」、最低「ゼロ%」であったが、平均では「プラス2.2%」と、前回調査結果から上方修正となった。〔回答総数139〕

米国の実質成長率の見通し

6.米国の株価の見通し

2002年(暦年)における株価(NYダウ)の見通しは、平均でそれぞれ、最高値が約10,600ドル、最安値が約7,500ドル、年末値が約9,200ドルとなった。〔回答総数132〕

(単位:ドル)
最高値最安値年末値
NYダウ
2002年(暦年)
10,6367,5309,223

7.当面の経済活性化策(複数回答)

経済活性化を図るための施策としては、「法人の税負担の軽減」「規制改革の推進」「不良債権処理」「新重点4分野への資金の重点配分」を挙げる回答が多かった。〔回答総数417〕

当面の経済活性化策
○「その他」の意見
  • 公的セクターの民営化。
  • 家計部門減税など公的負担の軽減。
  • 研究開発の推進。
  • 新規成長産業の活性化。

8.集中調整期間終了後の成長率

集中調整期間終了後(2004年度以降)、社会保障制度改革、行財政改革が徹底され、成長促進策が講じられた場合の実質成長率の見通しは、平均で「プラス1.7%」となった。〔回答総数136〕

実質成長率
集中調整期間終了後1.7%

9.成長促進策(複数回答)

質問8の潜在成長力を実現するため、社会保障制度改革、行財政改革に加え、実行すべき成長促進策としては、「規制改革」「研究開発促進策」「税制抜本改革」「設備投資促進策」を挙げる回答が多かった。〔回答総数407〕

成長促進策
○「その他」の意見
  • 特殊法人改革。
  • 公的セクターの民営化。
  • 不良債権の最終処理。
  • デフレの抑制。
  • 都市再生の促進。
  • IT、都市再生等の重点分野への資金配分。
  • 公共投資等の財政出動。
  • 産業基盤整備等の重点的なインフラ投資。
  • 社会保障負担の見直し。
  • 年金・医療制度改革。
  • 消費税の段階的引上げによる消費促進、財政収入の増加による安心の形成。

10.今後10年間で成長が期待できる分野(複数回答)

今後10年間で成長が期待できる分野としては、「環境・エネルギー」「ナノテクノロジー・材料」「バイオテクノロジー」「情報通信(IT)」を挙げる回答が多かった。〔回答総数422〕

今後10年間で成長が期待できる分野

11.政府系金融機関のあり方

政府系金融機関のあり方として、いずれの分野とも「現状通りとすべき」との回答は少数である。「大・中堅企業」「個人(教育・その他)」「個人(住宅)」「地方公共団体」「福祉、医療」「農林漁業」の分野については、「廃止(民営化を含む)・縮小すべき」または「他の政策手段に変更すべき」との意見が50%を上回った。特に、「大・中堅企業」「個人(教育・その他)」「個人(住宅)」では、「廃止(民営化を含む)・縮小すべき」との回答が多数を占めた。〔回答総数137〕

政府系金融機関のあり方
以上


第7回経済運営と経済情勢に関するアンケート調査結果(PDF版)


日本語のトップページへ