2010年10月19日
(社)日本経済団体連合会
(社)日本経済団体連合会
【 概要 】
(PDF形式)
【 報告書 】
(PDF形式、49ページ)
 報告書の目次は以下のとおり
報告書の目的と構成
第1部 生産性の向上に向けた課題解決型の福利厚生の活用
 第1章 従業員を取り巻く環境
1.わが国企業を取り巻く環境の変化
2.従業員が抱える課題
3.従業員の課題解決に向けた福利厚生施策の活用
第2章 福利厚生施策が果たす役割
1.安心して働ける基盤の整備
- (1)育児や介護と仕事の両立に向けた支援
- 育児・介護休業などの制度の拡充
 - サービス利用料補助・情報提供
 - 保育施設
 - 育児休業中の自己啓発支援
 
 - (2)ライフプラン・キャリアプランに応じた自己啓発支援
- 自己啓発支援・余暇活動支援
 - ライフプランセミナー
 
 - (3)生活の安定に向けた支援
- 長期財産形成制度・持家支援制度
 - 保険制度
 
 
コラム:社宅・独身寮の効率的な運営
2.活発に働ける健康の確保
- (1)メンタルヘルス対策
- 教育研修・情報提供
 - ストレスチェック
 - 相談体制
 - 外部機関の活用
 
 - (2)身体の健康対策
- ウォーキングイベント
 - 社員食堂
 - リフレッシュプログラム
 
 
コラム:保養所の効率的な運営
3.円滑なコミュニケーションができる環境の確保
- (1)コミュニケーションの機会の創出
- ファミリーデイ
 - スポーツ大会
 - 祭
 
 - (2)共同生活による人材育成支援
- 独身寮
 
 
第2部 福利厚生の運営の視点
1.これまでの見直しの方向性
- (1)固定的な費用の見直し
 - (2)多様なニーズへの対応と自助努力への支援
 - (3)運営の効率化
 - (4)運用の厳格化による自立の促進
 
2.見直しから見える運営上の課題
- (1)多様化するニーズへの対応
 - (2)原資の確保と従来施策の存廃
 - (3)従業員の理解の深化
 
3.これからの運営指針
- (1)福利厚生の運営指針
 - (2)福利厚生の運営上のチェックポイント
 
コラム:カフェテリアプランについての現状認識
【 事例編 】
(目次のみ掲載)
- 事例1 法律を上回る育児休業等制度
 - 事例2 男性の育児休業取得促進
 - 事例3 介護サービスと情報の提供
 - 事例4 事業所内保育施設の設置運営
 - 事例5 育児休業中の自己啓発支援
 - 事例6 自己啓発支援・余暇活動支援
 - 事例7 ライフプランセミナー
 - 事例8 ライフデザイン相談室
 - 事例9 財産形成支援と社宅定年制度の導入
 - 事例10 金融機関との提携融資
 - 事例11 傷病退職時所得サポート制度(団体長期障害所得補償保険)
 - 事例12 従業員向けメールマガジンの配信
 - 事例13 職場管理者向けメンタルヘルス研修会
 - 事例14 ストレスチェック
 - 事例15 メンタルヘルス相談窓口の設置と紹介
 - 事例16 専門スタッフによる職場サポート
 - 事例17 独身寮への寮母の配置による健康支援
 - 事例18 外部機関の活用によるメンタルヘルスケア
 - 事例19 ウォーキングイベント
 - 事例20 社員食堂のメニューの見直し
 - 事例21 アートサロン
 - 事例22 本社地区における健康増進イベント
 - 事例23 保養所の運営(閉鎖など)
 - 事例24 ファミリーデイ(家族職場見学会)
 - 事例25 社内運動会
 - 事例26 祭
 - 事例27 独身寮(集合寮)の運営
 - 事例28 従業員満足度調査
 
参考:日経連福利厚生研究会「変革期の企業福利厚生」(1998年)抜粋