1. トップ
  2. Action(活動)
  3. 週刊 経団連タイムス
  4. 2017年4月20日 No.3313
  5. 日米インターネットエコノミー民間会合を開催

Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2017年4月20日 No.3313 日米インターネットエコノミー民間会合を開催 -共同書簡を麻生副総理、ペンス副大統領らに提出

経団連と在日米国商工会議所(ACCJ)は5日、米国ワシントンDCにおいて、「日米インターネットエコノミー民間会合」を開催した。経団連の梶浦敏範情報通信委員会企画部会長代行をはじめ、日米の産業界や政府関係者など約70名が参加。あらゆる産業のデジタル化が進み、インターネットを介したグローバルな経済活動が拡大する状況を踏まえ、議論を行った。

総務省と米国務省は2010年から「インターネットエコノミーに関する日米政策協力対話」を定期的に開催し、インターネットをめぐる課題について意見交換を行うとともに、官民対話の場を設けてきた。経団連はACCJとともに日米産業界としての共同声明を作成し、官民対話に提出してきた。

今般、米国でトランプ新政権が発足し、新体制への移行期間が続くなか、官民対話の次回開催は未定となっている。そこで、日米協力の重要性等について官民であらためて確認することを目的に、民間が主導して会合を開催した。

◇◇◇

会合の冒頭、総務省の菱沼宏之国際経済課長が「インターネットエコノミー対話は、民間の参加も受け、日米協力で最も重要な枠組みの1つとなっている。新政権下でも協力関係を強化していきたい」、米国務省のジュリー・ゾラー国際通信・情報副調整官は「本分野における民間の関与や日米協力の必要性は不変のものである。今後もさまざまな政策課題について日米官民で議論していきたい」と、それぞれ日米官民の対話の重要性を指摘した。

続いて、「データ流通とプライバシー」「サイバーセキュリティー」「AI・IoT」「地域連携」の4つのテーマに分かれて議論を行い、日米官民が連携して課題に取り組み、国際的な議論を主導する必要性を確認した。

議論の結果を踏まえて、日米の産業界による共同書簡を取りまとめ、麻生副総理、ペンス副大統領ほか日米の関係閣僚に提出した。共同書簡の概要は次のとおり。

■ 共同書簡

デジタル経済の推進は、製造業等の伝統的な産業も含め、あらゆる産業において成長のエンジンとなっている。世界経済の成長を主導する日米には、デジタル経済をめぐる諸課題に、協力しリーダーシップを発揮して取り組むことが求められる。

これまでの協力関係をさらに強化するために、今後予定されている麻生副総理とペンス副大統領による「日米経済対話」においても、デジタル経済を中核的な議題とし、日米協力の重要性を再確認すべきである。

そのうえで、国境を越えるデータの自由な流通の拡大、安心・安全で信頼できるインターネット環境の確保などについて日米が国際的な議論を主導することで、デジタル経済を推進することが重要である。

【産業技術本部】

「2017年4月20日 No.3313」一覧はこちら