Action(活動) 2021年 バックナンバー
2021年2月25日 No.3489

小此木防災担当相に提言「非常事態に対してレジリエントな経済社会の構築に向けて」を建議
- 小此木防災担当相に提言「非常事態に対してレジリエントな経済社会の構築に向けて」を建議
- 緊急事態宣言の延長を踏まえた職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防及び健康管理に関する政府要請 -政府要請を受けて経団連会員に周知
- 最新の香港情勢および日本と香港の関係 -和田香港総領事と懇談/日本・香港経済委員会
- アジア経済の展望 -中尾みずほ総研理事長が講演/アジア・大洋州地域委員会
- コロナ禍における中南米の政治経済情勢 -林外務省中南米局長が説明
- 大きな転換点を迎えつつある中東情勢 -高橋外務省中東アフリカ局長が説明
- サイバーセキュリティ政策の展望 -内閣サイバーセキュリティセンターが説明/サイバーセキュリティ委員会サイバーセキュリティ強化ワーキング・グループ
- ポストコロナを見据えた働き方改革の新たな取り組み -第124回経団連労使フォーラム
- 小惑星探査ミッション「はやぶさ2」の技術とマネジメント -経団連昼食講演会シリーズ<第43回>/JAXA宇宙科学研究所はやぶさ2プロジェクトチームの津田プロジェクトマネージャが講演
- 21世紀政策研究所がシンポジウム「国際経済秩序の将来とEUの再定義」を開催
2021年2月18日 No.3488

日英関係等についてマデン駐日英国大使から聴く
- 提言「非常事態に対してレジリエントな経済社会の構築に向けて―新型コロナウイルス感染症の経験を踏まえて」を公表
- エネルギー政策をめぐる最近の動向と今後の方向性 -資源エネルギー庁が説明/資源・エネルギー対策委員会
- 日英関係等についてマデン駐日英国大使から聴く -ヨーロッパ地域委員会
- 「子育て支援の経済学」 -山口東京大学大学院教授が講演/人口問題委員会
- 新型コロナ対応から学ぶわが国の危機管理の課題 -野村コロナ民間臨調委員が講演/社会基盤強化委員会
- 「インフラシステム海外展開戦略2025」をめぐり意見交換 -開発協力推進委員会
- デジタル技術を活用した教育改革 -森田津田塾大学教授と意見交換/イノベーション委員会企画部会
- 国家戦略特区、スーパーシティ構想の施策 -内閣府地方創生推進事務局から聴く/行政改革推進委員会企画部会
- アフリカとの投資関連協定 -経産省通商政策局が説明/サブサハラ地域委員会企画部会
- 科学技術・イノベーション基本計画答申素案の基本的な考え方 -覺道内閣府大臣官房審議官が説明
- 障害者雇用対策の現状と今後の展望 -雇用政策委員会障害者雇用制度見直し検討ワーキング・グループ
- 「グローバル・ビジネスの現状と課題」2020年度最終講義を実施 -経団連グローバル人材育成モデル・カリキュラム
2021年2月11日 No.3487

- 厚労省の濵谷保険局長と土生老健局長が講演 -社会保障委員会
- 日本型ワーケーションのあり方等について聴く -観光委員会
- 令和2年改正個人情報保護法政令・規則案に対する意見を提出
- 「スタートアップとの事業連携に関する指針」(案)への意見を公表
- 中西会長記者会見
- 政府における規制改革の検討状況を聴く -行政改革推進委員会規制改革推進部会
- 多文化共生社会の形成に向けた取り組みを聴く -産業競争力強化委員会外国人政策部会
- Z世代の特徴について聴く -生活サービス産業の新たなビジネスモデルの深掘りに向けて/生活サービス委員会企画部会
- ポストコロナ時代におけるD&I推進に向けた取り組みを聴く -ダイバーシティ推進委員会企画部会
- 消費者の行動変容に対する各社の取り組みについて聴く -消費者政策委員会企画部会
- 「リモート・マネジメントモデル~リモートワークで変わる、マネジメントとチームづくり」について聴く -雇用政策委員会人事・労務部会
- ICTで変わる学びの現状と展望 -イノベーション委員会エドテック戦略検討会
- 民主主義国による技術同盟(テクノロジー・アライアンス)の確立を -米国の安全保障シンクタンクと意見交換
2021年2月4日 No.3486

連合との懇談会を開催
- 連合との懇談会を開催 -今年の春季労使交渉をめぐる諸問題について意見交換
- 西村国務大臣と経済9団体代表が会談 -緊急事態宣言の期日が迫るなか今後の対策について意見交換
- 経団連の重要政策について最新動向等を報告 -関西新春活動報告オンラインセミナーを開催
- 第124回経団連労使フォーラム開催 -「ウィズコロナ時代の働き方改革」をテーマに
- 緊急事態宣言下におけるテレワーク等の実施状況調査結果を公表 -11都府県で約87万人、65%の出勤者を削減
- 「地域的な包括的経済連携(RCEP)協定」について聴く
- 米国の輸出管理政策等の動向 -米中安全保障関連規制に関するウェビナーを開催〈下〉
- 片野坂副会長がメキシコ国際企業連盟(COMCE)幹部と懇談 -日メキシコ両国の経済関係発展に向けた連携を確認
- 第9回オンライン版 Keidanren Innovation Crossing「KIX+」を開催 -海外スタートアップとのさらなる協創に向けて
- 2020年「昇給・ベースアップ実施状況調査結果」を発表 -ベースアップ分は511円
2021年1月28日 No.3485

小泉大臣(中央)と杉森副会長(右)、野田審議員会副議長
- 小泉環境相との懇談会を開催 -「循環経済パートナーシップ」設立で合意
- 「第5次男女共同参画基本計画」について聴く -橋本女性活躍担当相が講演
- 新型コロナにかかる派遣労働者の雇用維持等に関する政府要請
- 公正取引委員会から同委員会の重要施策について聴く -経済法規委員会
- 環境政策について経産省の山下産業技術環境局長から聴く -環境安全委員会・地球環境部会
- 「個人情報保護制度の見直しに関する最終報告」について聴く -デジタルエコノミー推進委員会企画部会
- 人工知能技術適用によるスマート社会の実現 -イノベーション委員会産学官連携推進部会
- データヘルス集中改革プランの進捗状況について聴く -イノベーション委員会ヘルステック戦略検討会
- インパクト評価に関する国連大学と環境省の取り組み -企業行動・SDGs委員会企業行動憲章タスクフォース
- 在ロシア日本センター所長とのオンライン懇談会を開催
- 国民の高い支持を得るモディ政権のもと発展を続けるインド -最近のインド情勢に関する説明会を開催
- 対米外国投資委員会(CFIUS)の近年の動向 -米中安全保障関連規制に関するウェビナーを開催〈上〉
- 2020年6月度「定期賃金調査結果」を発表
- 「コロナ前後の共産党統治と中国経済」 -21世紀政策研究所がセミナーを開催
2021年1月21日 No.3484

記者会見する大橋副会長
- 2021年版経労委報告を公表 -エンゲージメントを高めてウィズコロナ時代を乗り越え、Society 5.0時代の実現を目指す
- 「企業行動憲章シンポジウム」を開催 -ウィズコロナにおいて持続可能な成長を実現する企業経営
- 古賀審議員会議長が小池東京都知事と会談 -緊急事態宣言の発出を受けて今後の対策について意見交換
- 解説 報告書「産業の動向と見通し及び当面の政策課題」〈下〉 -景気認識を踏まえた当面の政策課題
- のれんの会計処理等に関する国際的な動向への対応について企業会計基準委員会から聴く -金融・資本市場委員会企業会計部会
- 東京工業大学「プロダクティブリーダー教育院(PLP)発展研修プログラム」を実施 -博士後期課程の学生がビジネス課題の解決に取り組む/経団連グローバル人材育成モデル・カリキュラム
- デジタル教育から超教育へ -イノベーション委員会エドテック戦略検討会
- ABAC日本委員に大和総研の中曽理事長が就任
- 経団連フォーラム21拡大講座 -坂田トッパン・フォームズ社長、サコ京都精華大学学長が講演
2021年1月14日 No.3483

経済三団体代表が西村国務大臣と会談
- 経済三団体代表が西村国務大臣と会談 -緊急事態宣言の発出を受けて今後の対策について意見交換
- 山内副会長が小池東京都知事と年末年始における新型コロナ対策をめぐり意見交換
- 中西会長記者会見
- 解説 報告書「産業の動向と見通し及び当面の政策課題」〈中〉 -コロナ禍による影響が大きい産業の現状と見通し
- 経済分野における日加協力とカナダの対外政策を聴く -カナダ委員会
- ミャンマー総選挙の結果と今後の展望等をめぐり議論 -日本ミャンマー経済委員会
- 「ウィズコロナ」「ポストトランプ」時代において国際情勢の変化を先取りするわが国の通商政策の展望 -通商政策委員会
- 第8回オンライン版 Keidanren Innovation Crossing「KIX+」を開催 -産学協創により新たな価値を創造する
- ウィズコロナ・ポストコロナの消費者像について聴く -消費者政策委員会企画部会
- 廃棄物・リサイクル分野の重要施策について聴く -環境安全委員会廃棄物・リサイクル部会
- 企業との協力による都道府県の非常事態対応について聴く -社会基盤強化委員会企画部会
- 香港は引き続き地域経済に大きな役割を果たす -高島ジェトロ香港事務所長から聴く
- ASEANの持続的な経済発展と産業協力の方向性について聴く
- ハイレベル・オンライン・シンポジウム「Society 5.0実現に向けた企業と投資家の長期戦略」を開催〈下〉
- 経団連・超教育協会共催シンポジウムを開催 -With/Postコロナ時代を切り拓く学びの実現に向けて
- 2020年年末賞与・一時金大手企業業種別妥結結果(最終集計) -164社平均86万5621円、前年比マイナス9.02%
- 連邦議会とバイデン新大統領の政権基盤 -ワシントン・リポート<79>
2021年1月7日 No.3482

第9回審議員会であいさつする菅首相
- 第9回審議員会を開催 -菅首相があいさつ
- 武田総務相に提言「with/postコロナの地方活性化」を建議
- 経済団体・労働団体代表が西村国務大臣・田村厚生労働大臣と会談 -感染拡大が継続する新型コロナウイルスへの対策と経済対策をめぐり意見交換
- ウムルザコフ・ウズベキスタン副首相兼投資・対外貿易大臣と懇談 -日本NIS経済委員会
- 日本政府のASEANに対する取り組みを聴く -アジア・大洋州地域委員会
- 解説 報告書「産業の動向と見通し及び当面の政策課題」〈上〉 -マクロ経済の現状と見通し
- IFRS財団市中協議文書「サステナビリティ報告」に対する意見を提出 -金融・資本市場委員会ESG情報開示国際戦略タスクフォース
- 令和2年改正個人情報保護法に基づく政令・規則案を聴く -デジタルエコノミー推進委員会企画部会
- 安全保障分野における宇宙開発利用の課題を聴く -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会
- 「未来の教室」プロジェクトと数理・データサイエンス・AI教育プログラムについて聴く -教育・大学改革推進委員会企画部会
- ドイツのインド太平洋戦略について聴く -ヨーロッパ地域委員会企画部会
- 容器包装リサイクル法に関する懇談会を開催 -わが国のプラスチック資源循環をめぐる政策動向について環境省から聴く
- ビューティーイノベーションでよりよい世界を -「第20回リーダーシップ・メンター・プログラム」を開催/魚谷ダイバーシティ推進委員長が講演
- 第9次水質総量削減の在り方に関する答申の方向性について環境省と意見交換 -環境安全委員会環境管理ワーキング・グループ
- インパクト評価とインパクト・マネジメント -企業行動・SDGs委員会企業行動憲章タスクフォース
- ユーラシア・グループが「GZEROサミット2020」を開催 -世界の課題解決に向け国際協調推進策を議論
- 「重要労働判例説明会」を開催
- ハイレベル・オンライン・シンポジウム「Society 5.0実現に向けた企業と投資家の長期戦略」を開催〈上〉
2021年1月1日 No.3481

坂本大臣(中央)と古賀審議員会議長(右)、月岡委員長(左)
- 第57回四国地域経済懇談会を開催 -「ポストコロナを見据え、新たな未来を切り拓く~デジタル時代の四国創生」を基本テーマに
- 中西会長記者会見
- 坂本地方創生担当相に提言「with/postコロナの地方活性化」を建議
- 岸防衛相との懇談会を開催 -わが国の安全保障や防衛装備政策をめぐり意見交換
- 赤羽国交相に「次期『社会資本整備重点計画』・『交通政策基本計画』に対する意見」を手交
- 2025年大阪・関西万博について井上万博担当相と意見交換
- 今後の世界経済の展望について聴く -伊藤学習院大学教授が講演/経済財政委員会
- 金融行政の当面の課題と対応について氷見野金融庁長官から聴く -金融・資本市場委員会
- 先端技術の流出防止に向けて官民で連携を -和田公安調査庁長官が講演/外交委員会
- 特許出願等の現状と今後の対応について糟谷特許庁長官から聴く -知的財産委員会
- 経済安全保障戦略の策定を -小林自民党新国際秩序創造戦略本部事務局長が講演/外交委員会企画部会
- 外国人材受け入れをめぐる入管法政策・労働法政策を聴く -産業競争力強化委員会外国人政策部会
- 企業の意思決定層における女性のさらなる活躍について聴く -EMPOWER活動報告会
- 地方自治体と連携した事業におけるインパクト評価 -企業行動・SDGs委員会企業行動憲章タスクフォース
- 経団連企業人政治フォーラム講演会を開催 -阿達内閣総理大臣補佐官が講演