Action(活動) 2023年 バックナンバー
2023年3月23日 No.3584

「日韓 未来パートナーシップ宣言」を公表
- 「日韓 未来パートナーシップ宣言」を公表
- 十倉会長記者会見
- 提言「バイオトランスフォーメーション(BX)戦略」を公表
- 提言「戦略的なインフラシステムの海外展開に向けて~2022年度版」を公表
- 九州経済懇談会を開催
- バイオものづくりへの挑戦 -バイオファウンドリーの成功戦略/バイオエコノミー委員会
- デジタル臨調の取り組みに関する説明会を開催
- 今後のサプライチェーンのあるべき姿と課題 -サプライチェーン委員会
- これからの国と地方のあり方 -地域経済活性化委員会
- 職場におけるアンコンシャスバイアスへの気づき -ダイバーシティ・マネジメントセミナーを開催
- IASBとの懇談会を開催 -IASBからIFRSの主要基準の開発動向を聴く
- 海洋プラスチックごみ問題への国際的対応 -環境委員会廃棄物・リサイクル部会
- 博士人材のキャリアパス構築に向けて -ジョブ型研究インターンシップに関する説明会を開催
2023年3月16日 No.3583

十倉会長らが米国・ワシントンDCを訪問
- 十倉会長らが米国・ワシントンDCを訪問
- 十倉会長コメント
- 「宇宙基本計画に向けた提言」を公表 -宇宙安全保障の確保と宇宙産業基盤の強化に向けて
- 東海地域経済懇談会を開催
- ラマ・アルバニア首相一行との懇談会を開催
- 米国連邦下院議員一行との懇談会を開催 -日米連携強化の重要性を確認/アメリカ委員会連携強化部会
- 全世代型社会保障と子ども・子育て支援の検討 -人口問題委員会
- PRISMからBRIDGEへの見直し -イノベーション委員会
- 複合的危機の時代に対応したJICAの取り組み -わが国の強みを活かしたインフラ協力推進を/開発協力推進委員会
- 次期観光立国推進基本計画の策定状況 -観光委員会
- 消費を通じた社会的課題の解決 -消費者政策委員会企画部会
- 宇宙安全保障をめぐる課題 -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会
- 21世紀政策研究所がシンポジウム「3期目を迎えた習近平体制と経済・外交政策」を開催
2023年3月9日 No.3582

第50回中国地方経済懇談会を開催
- 審議員会副議長候補者が内定
- 十倉会長記者会見
- 十倉会長コメント -旧朝鮮半島出身労働者問題
- 第50回中国地方経済懇談会を開催
- スリ・ムルヤニ・インドネシア財務相と懇談 -今後の日尼経済協力等をめぐり議論/日本・インドネシア経済委員会
- 最近のEUの政策動向 -パケ駐日EU大使から聴く/ヨーロッパ地域委員会
- 通商政策をめぐる現状と課題 -通商政策委員会
- 「2023消費者志向経営トップセミナー」を開催
- 「ミュンヘン・サイバーセキュリティ会議」に参加 -日本経済界の取り組みを世界に発信
- データ連携の実現に向けた課題と展望 -デジタルエコノミー推進委員会企画部会データ戦略ワーキング・グループ
- 日本学術会議法の見直し -イノベーション委員会企画部会
- スタートアップに関するセミナーを開催
- 開発援助を通じた課題の解決に向けて -開発協力推進委員会政策部会
- 防災DXの現状と今後の展望 -危機管理・社会基盤強化委員会企画部会
- インパクト投資に関する検討状況 -金融・資本市場委員会資本市場部会建設的対話促進ワーキング・グループ
- 経済安全保障推進法の基本指針に関する説明会を開催 -法律の着実な施行に向けて
2023年3月2日 No.3581

モビリティ委員会を開催
- 自動車産業における脱炭素実現に向けた多様な道筋 -モビリティ委員会
- 十倉会長記者会見
- 経団連企業人政治フォーラムが講演会を開催 -萩生田自由民主党政務調査会長が講演
- 産学協議会第2回テーマ別懇談会を開催 -グローバル人材育成の推進と産業界の教育への取り組みをめぐり議論
- 政府の規制改革の取り組み -大槻規制改革推進会議議長から聴く/行政改革推進委員会
- ギンコ・バイオワークスの事業概要と日本のバイオ産業への示唆 -バイオエコノミー委員会
- CSISとの懇談会を開催 -ウクライナ復興支援に関する日本への期待等を聴く/日本NIS経済委員会
- 重要労働判例説明会を開催
- わが国の長期停滞と今後のマクロ経済政策 -福田東京大学大学院教授から聴く/経済財政委員会企画部会
- 日米関係の現状と課題 -アメリカ委員会連携強化部会
- 英国サイバーセキュリティ大使との懇談会を開催 -日英両国の官民連携のあり方等について意見交換/サイバーセキュリティ委員会サイバーセキュリティ強化ワーキング・グループ
- 「サイバーセキュリティ懇談会」を開催 -サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ向上について意見交換
- 産業保健のあり方をめぐる検討状況 -労働法規委員会労働安全衛生部会ワーキング・グループ
- 医療データの利活用と各国の医療情報基盤制度 -バイオエコノミー委員会企画部会
- 春季労使交渉・協議の焦点〈5〉 -労働時間制度
2023年2月23日 No.3580

ミツォタキス・ギリシャ首相一行との懇談会を開催
- ミツォタキス・ギリシャ首相一行との懇談会を開催
- 十倉会長記者会見
- 提言「Society 5.0時代のヘルスケアⅣ」を公表
- 常任幹事会で熊谷大和総研副理事長・内閣官房参与が講演
- サステイナブルな経営に向けて -第27回リーダーシップ・メンター・プログラムを開催/小堀副会長が講演
- ヘルスケアに関する法制度、環境整備のあり方 -イノベーション委員会
- 次期SIP(SIP第3期)の研究開発課題の決定 -イノベーション委員会
- マッケイ駐日カナダ大使との懇談会を開催 -カナダの「インド太平洋戦略」をめぐり意見交換/カナダ委員会
- 宇宙基本計画工程表改訂と宇宙基本計画改定 -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会
- 「職場のハラスメント防止セミナー」を開催
- グリーン連携ガイドライン案について公正取引委員会と意見交換 -経済法規委員会競争法部会
- 第16回 Keidanren Innovation Crossing (KIX) を開催
- 気象データの利活用による防災・減災・国土強靱化 -気象庁から聴く/危機管理・社会基盤強化委員会企画部会
- OECD多国籍企業行動指針改訂の動向に関する懇談会を開催 -OECD諮問委員会多国籍企業行動指針改訂検討タスクフォース
- 春季労使交渉・協議の焦点〈4〉 -エンゲージメントと働き方改革
2023年2月16日 No.3579

十倉会長がコーマンOECD事務総長と懇談
- 西村環境相との懇談会を開催 -経済と環境の好循環に向けた連携深化で一致
- 豊田章一郎名誉会長ご逝去に際しての十倉会長談話
- 「サーキュラー・エコノミーの実現に向けた提言」を公表
- 十倉会長がコーマンOECD事務総長と懇談
- 提言「中東湾岸諸国との戦略的関係強化を求める」を西村経産相に建議
- 宮坂東京都副知事との懇談会を開催 -スタートアップ委員会
- 資源自律経済の確立の必要性 -環境委員会・廃棄物・リサイクル部会
- 大国間競争復活の時代の経済と安全保障 -ワシントンレポート
- 景品表示法改正とステルスマーケティング規制創設の方向性 -消費者政策委員会消費者法部会
- 企業開示制度改正ならびに内部統制基準等改訂の動向 -金融・資本市場委員会企業会計部会
- 春季労使交渉・協議の焦点〈3〉 -円滑な労働移動
- 「女性活躍推進法 取組推進セミナー」を開催 -省令改正の動向を踏まえて
- 新型コロナ感染症対策の見直し -位置付けを「5類感染症」へと変更
- 南場副会長、出雲審議員会副議長が起業家教育推進大使に就任
2023年2月9日 No.3578
- 副会長候補者が内定
- 十倉会長記者会見
- 「企業行動憲章シンポジウム2022」を開催 -サステイナブルな資本主義への転換を加速化する企業経営
- 第126回経団連労使フォーラムを開催 -テーマは「『人への投資』を通じた働き手と企業の成長を実現する経営戦略」
- 春季労使交渉・協議の焦点〈2〉 -経営側の基本スタンス
- GX実現に向けた基本方針 -飯田経産省経済産業政策局長から聴く/環境委員会・資源・エネルギー対策委員会
- 医療保険制度改革の方向性 -社会保障委員会医療・介護改革部会
- 医療データの利活用と各国の医療情報基盤制度 -イノベーション委員会企画部会
2023年2月2日 No.3577

連合との懇談会を開催
- 連合との懇談会を開催 -2023年春季労使交渉における諸課題について意見交換
- 春季労使交渉・協議の焦点〈1〉 -連合の春季生活闘争方針
- 関西会員懇談会を開催 -「サステイナブルな資本主義を実践し、分厚い中間層の形成を目指す」をテーマに
- 国土強靱化のこれまでの成果を踏まえた新たな基本計画の策定 -危機管理・社会基盤強化委員会
- デジタル人材育成の取り組みと次期教育振興基本計画策定に向けた審議状況 -教育・大学改革推進委員会企画部会
- 医療DXの推進状況と各国比較 -イノベーション委員会ヘルステック戦略検討会
- ABAC日本委員に帝人の鈴木会長が就任
2023年1月26日 No.3576
- イングリス米ホワイトハウス国家サイバー長官との懇談会を開催 -サイバー空間の未来や官民連携の重要性などを意見交換
- 十倉会長記者会見
- 今後の金融行政の方向性 -金融・資本市場委員会
- 応援消費の広まりとマーケティング施策 -消費者政策委員会企画部会
- 高年齢雇用の経済分析 -雇用政策委員会人事・労務部会
- 第15回 Keidanren Innovation Crossing (KIX) を開催
- 経団連フォーラム21・経団連グリーンフォーラム拡大講座 -魚谷審議員会副議長、筆保横浜国立大学教授が講演
- スタートアップフレンドリースコアリングの取り組みをスタート -全会員に発送/2月24日まで各社の回答を募集
2023年1月19日 No.3575

2023年版経労委報告を公表
- 2023年版経労委報告を公表 -「人への投資」促進を通じたイノベーション創出と生産性向上の実現
- 太田経済産業副大臣が久保田副会長を訪問 -「魅力発見!三陸・常磐ものネットワーク」への協力を要請
- 生物多様性条約COP15にミッションを派遣
- COP27の成果と今後の動向 -南 資源エネルギー庁首席国際カーボンニュートラル政策統括調整官から聴く/環境委員会
- 都市・住宅分野のカーボンニュートラルに向けて -都市・住宅政策委員会
- ASEANの政治経済情勢の展望 -アジア・大洋州地域委員会ASEAN経済連携強化部会
- 21世紀政策研究所がオンラインセミナー「米国中間選挙の結果と今後のバイデン政権の方向性」を開催
2023年1月12日 No.3574

経済3団体が新年祝賀会を開催
- 経済3団体が新年祝賀会を開催 -岸田首相があいさつ「新たな挑戦をする1年に」
- 第11回審議員会を開催 -岸田首相があいさつ
- 十倉会長記者会見
- 加藤厚労相が十倉会長を訪問 -「人への投資」の促進に向けて意見交換
- スタートアップ・大学を中心とする知財エコシステムの強化 -スタートアップ委員会
- ヘリ駐日インドネシア大使と懇談 -インドネシアの政治・経済見通し、G20を踏まえた投資機会をめぐり議論/日本・インドネシア経済委員会
- これからの国と地方のあり方 -地域経済活性化委員会
- 2025年大阪・関西万博特別委員会を開催
- 経団連活動に関する四半期報告会を開催
- 第14次労働災害防止計画と転倒防止・腰痛予防対策、個人事業者等の安全衛生対策の検討状況 -労働法規委員会労働安全衛生部会・ワーキング・グループ
- 宇宙ビジネスの世界的動向 -宇宙開発利用推進委員会企画部会・宇宙利用部会
- 災害対策セミナーをシアトル、ホノルルで開催 -ワシントンレポート
- 2022年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果 -162社平均89万4179円、前年比プラス8.92%
2023年1月1日 No.3573

アストリッド・ベルギー王女一行との懇談会を開催
- サステイナブルな資本主義の実践を目指し、社会課題の解決と持続的な経済成長を実現する -十倉会長新年メッセージ
- 副会長新年メッセージ
- 十倉会長コメント -令和5年度予算政府案
- アストリッド・ベルギー王女一行との懇談会を開催
- 第59回四国地域経済懇談会を開催
- 最近の中東情勢に関する懇談会を開催 -中東・北アフリカ地域委員会
- トルコ経済界とウェビナーを開催 -食品・農業分野での協力の可能性を追求
- 経団連-CIIビジネスラウンドテーブルを開催 -日印双方の優位性を融合し、二国間経済関係の一層の強化を図る
- 鶴岡サイエンスパークを視察 -バイオエコノミー委員会
- グリーンバイオの動向と産業界への期待 -バイオエコノミー委員会企画部会
- 医療データ利活用に向けた内閣府の取り組み -イノベーション委員会ヘルステック戦略検討会