1. トップ
  2. Action(活動)
  3. 週刊 経団連タイムス
  4. 2024年6月27日 No.3642
  5. 提言「選択肢のある社会の実現を目指して」を公表

Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2024年6月27日 No.3642 提言「選択肢のある社会の実現を目指して」を公表

経団連は6月18日、提言「選択肢のある社会の実現を目指して~女性活躍に対する制度の壁を乗り越える」を公表した。概要は次のとおり。

■ はじめに

DEI(Diversity, Equity, Inclusion)は、企業にとってイノベーションの源泉であり、持続的な社会・経済成長に欠かせない。DEIを尊重する社会の実現には、多様な人財の価値観や考え方を受容し、全ての人が活躍できる環境整備が必要である。そこで、時代とともに変化し多様化していく価値観や考え方、社会実態に合わせて、一人ひとりの「選択肢」を増やす観点から、「夫婦同氏制度」(民法第750条)を改め、希望すれば、不自由なく自らの姓を自身で選択することができる制度の早期実現を政府に提言する。

■ 夫婦の姓を取り巻く社会環境の変化

(図表のクリックで拡大表示)

現行制度では、婚姻時に夫婦のいずれかが姓を改める必要がある。95%の夫婦は妻が改姓しているため、その負担は結果的に女性に偏っている。また、国民の家族観や、家族のあり方はますます多様化している。

企業では、旧姓の通称使用が浸透したが、戸籍上の姓との照合や、結婚・離婚といった個人情報の取り扱い等に負担が生じている。とりわけ、グローバルに活躍する女性、意思決定層の女性等の増加に伴い、女性が不利益等を被る場面が増している。経団連調査では、88%の女性役員が「旧姓の通称使用」が可能な場合でも、「何かしら不便さ・不都合、不利益が生じると思う」とし、82%が「選択的夫婦別姓制度を導入した方がよい」と回答している(図表1)。

世界的にみても、婚姻時に夫婦同姓しか選択できない国は日本のみとされる。

■ 「選択的夫婦別姓制度」をめぐる政府・司法の動き

政府は、法制審議会で議論し、1996年に選択的夫婦別氏制度の導入を答申したが、法案は与党内でのさまざまな議論の結果、国会には提出されていない。

現行の夫婦同氏制度をめぐり、最高裁は2度、憲法に違反しないと判断した。ただし、同制度のあり方は「国会で論ぜられ、判断されるべき事柄にほかならない」としたことに加え、複数名の裁判官から反対意見が示された。

■ 旧姓の通称使用の拡大と課題

(図表のクリックで拡大表示)

官民の職場では、旧姓の通称使用が拡大しているが、通称は法律上の姓ではないことから、課題も残る。特にグローバルな現場では通称使用が理解されず、トラブルとなることが多い(図表2)。これらは、これまで当事者のキャリア上の障壁と見なされていたが、企業にとってもビジネス上のリスクとなり得る事象であり、無視できない課題となっている。

■ 政府への要望

政府には、夫・妻おのおのが、希望すれば生まれ持った姓を戸籍上の姓として名乗れる制度の早期実現を求めたい。96年の法制審議会の答申は、現在においても社会の実情を踏まえた極めて妥当な内容である。他方、通称使用を法制化する案など、女性の活躍を阻害しているビジネス上の課題を解決し、自らが選択する姓を名乗れるようにする案も提案されている。制度見直しの機運は高まっており、政府には一刻も早く改正法案を提出し、国会において建設的な議論が行われることを期待する。

■ おわりに

姓名は、その人格を示すものであり、職業人にとっては築いた実績や信用、人脈などがひも付くキャリアそのものである。結婚後も本人が望めば自らの姓を選択できる制度の実現は、女性の活躍の観点からはもちろん、性別に関係なく全ての人が自らのキャリアやアイデンティティを守るためにも重要である。

DEIの本質は、よりイノベーティブな選択肢が与えられ、一人ひとりがそれぞれの考えのもと、生き方を選択できることである。不自由なく自らの姓を選択できる制度の実現は、多様な価値観を包摂する社会を目指す強力なメッセージとなると確信している。

【ソーシャル・コミュニケーション本部】

「2024年6月27日 No.3642」一覧はこちら