経団連は5月23日、東京・大手町の経団連会館で消費者政策委員会企画部会(楯美和子部会長)を開催した。上智大学経済学部の杉谷陽子教授から、企業のブランド戦略について説明を聴くとともに意見交換した。説明の概要は次のとおり。
■ ブランド資産とは
ブランドとは、「これは他と違う」と消費者に識別してもらうことであり、ブランド資産は、消費者の心のなかにのみ存在する。アーカーモデルでは、ブランド資産は、ブランドロイヤリティ、認知率、知覚品質(主観的な品質評価)、ブランド連想(イメージ)、その他(商標、知財等)で構成される。また、顧客視点でブランド資産を捉えたケラーモデルは、認知→性能・イメージ→判断・感情→共鳴の4階層で、ブランド資産の構築プロセスを示している。
例えば、「日本」は、大きな資産を持つブランドといえる。日本は最近の調査で国家ブランドランキング第1位になっている。日本のブランド認知とブランド連想を活用することは、日本企業にとって有用であろう。
■ ブランドイメージと「自分らしさ」
ブランドイメージとは、消費者の頭のなかでブランド名と他の概念とが結び付いた集合体である。消費者がすでに持っているイメージに近いイメージを訴求する方が、脳内の連想ネットワークに追加されやすく、戦略として有効である。
また、例えば「シンプル」「おしゃれ」といった「私」のイメージと、「ブランド」のイメージの距離が近ければ、「自分らしい」ブランドとして認識され、愛着が湧き、好意的に評価される。「自分らしさ」は、消費者の行動に強い影響をもたらす。私の研究では、愛着感の高いブランドは購買指標も高いこと、不祥事報道を受けても、愛着の高い消費者からの評価は下がりにくいことが分かった。これは、人間は自己評価を高く保ちたいという基本的動機付けのもとで、「自分らしい」ブランドを守ろうとする傾向があるためである。
デジタルデバイスの普及等、近年の環境変化によって生じた購買行動の変化を、消費者の価値観や意識の変化によるものと過度に解釈しないよう気を付ける必要がある。例えば、最近の消費者は「健康志向」が強いといわれる。しかし実際には、消費者はヘルシーな食品に対して物足りなさを連想する。このため、ヘルシーさの訴求は購買に負の影響がある。また、即時的な意思決定をする消費者が増えているともいわれるが、eコマースが即時的な商品購入を可能にしただけで、消費者の判断自体が速くなったわけではない。
■ サステナビリティ活動とブランド
大多数の消費者は企業のサステナビリティ活動を好意的に評価するものの、実際にはエシカル商品をあまり購買していない、というデータがある。
サステナビリティ活動の成功には、実施企業の業種・業態とサステナビリティ訴求のイメージとが一致していることが重要となる。例えば、「力強さ」を売りにした製品を扱っているブランドが、「優しさ」を連想させるエシカル訴求をすると、イメージが不一致であるため、製品の評価を下げてしまう。
また、個人尊重志向の道徳観を持つリベラルな人はサステナビリティ活動に好意的な一方、集団結束志向の道徳観を持つ保守的な人は、サステナビリティ訴求にあまり好意的な反応を示さないことも分かっている。
■ AIの活用とブランド
オンライン世界とリアル世界との融合が進んでおり、新しい技術をいかにブランディングに取り入れるかを考える段階にある。しかし、新しい技術の普及段階では、人は好意的な反応を必ずしも示さない。例えば、データ分析や天気予報などでAIを活用することに抵抗はないものの、健康・人事・恋愛・芸術関連など「自己」に関わる領域となると、多くの人がその活用に否定的な反応を示す。自らが得意とする領域をAIで代替されることに脅威を覚えるからである。したがって、新しい技術をブランドの付加価値として取り入れるためには、消費者の「自己」への脅威とならない方法を模索すべきである。
【ソーシャル・コミュニケーション本部】