1. トップ
  2. Action(活動)
  3. 週刊 経団連タイムス
  4. 2024年7月4日 No.3643
  5. イスラエルのイノベーションエコシステムに関する取り組み

Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2024年7月4日 No.3643 イスラエルのイノベーションエコシステムに関する取り組み -イノベーション委員会企画部会

ティラ・チェルニ氏

サーファティ氏

経団連は5月29日、東京・大手町の経団連会館でイノベーション委員会企画部会(田中朗子部会長)を開催した。アリスタゴラ(Aristagora)VCのアナト・ティラ・チェルニ マネージングパートナーとモシェ・サーファティ マネージングパートナーからイスラエルのイノベーションエコシステムに関する取り組みについて説明を聴いた。概要は次のとおり。

■ イノベーションエコシステムの現状

イスラエルの人口は920万人と、大阪くらいである。OECDの2023年の統計によると、研究開発投資の対GDP比は5.55%と世界第1位であり、1人当たりのエンジニアの数やスタートアップの数等も世界第1位である。化学賞をはじめ、これまで13人のイスラエル人がさまざまな分野でノーベル賞を受賞している。

イスラエルは紛争で厳しい状況だが、イノベーションエコシステムは成長し続けている。現在も、450社の多国籍研究開発センターが活動しており、過去6カ月でスタートアップに対し220件を超える投資案件があった。23年は70億ドルの資金がスタートアップに投資され、そこから計100億ドルのイグジットがあった。また、24年初旬に新しいサイバーユニコーン企業のウィズ(Wiz)が誕生しており、100億ドルの時価評価を得て、3億ドルを調達した。

■ エコシステムの歴史

イスラエルは国土の6割が砂漠であり、天然資源がほとんどない。そのため、国の存続のためにスマートな食料生産のイノベーションを起こす必要があった。1966年にかんがい技術を開発するネタフィム(NETAFIM)を創業し、少量の水で耕作ができるようにした。今では28の子会社を持ち、110カ国で事業を展開する模範的企業となり、日本でも活動を展開している。

70年代からマイクロソフトやインテル、IBM、シーメンスなど多くの多国籍企業がR&Dセンターをイスラエルに設置し始め、イノベーションエコシステムが着々と形成されてきた。93年にはイスラエル初のベンチャーキャピタル(VC)ファンドであるヨズマ(YOZMA)ができ、イスラエル政府がバックアップしたことから、国内外からの投資が活気づいた。また、イスラエル政府は宇宙や農業、気候など多様な分野の技術を持つ企業に助成金等の資金を援助し、マネタイズの面でも起業しやすい環境となった。

■ エコシステムの強みと今後

イスラエルは、男性に3年間、女性に2年間の徴兵制を敷いており、軍隊でより実践的なイノベーションやリサーチの成果に触れる機会がある。また、イスラエルの大学は世界的に高い知名度と研究力を有している。軍隊を通じた実践的な技術経験と、大学の高度な研究成果の技術移転力を武器に、起業家がイノベーションを起こせる――このことがイスラエルの強みとなっている。また米国とは異なり、たとえ潤沢な資金がなくても、豊富なアイデアからプロトタイプを作り出す気概を持っている。

一方、ビジネスアイデアから社会実装までの長期プランを作ることに課題を感じている。計画力があって量産化も得意な日本企業と連携したいと考えている。イスラエル企業のなかにはシャープやエプソン、日本電気、パナソニック等の日本企業と強力な関係を築いているところもある。しかし、まだ実績のないスタートアップが日本企業と関係をすぐに持てるわけではない。1~2年ほどの時間をかけて着実に関係を構築していく必要がある。商習慣や国民性などの違いを超えて、今後、日本企業とより緊密な関係を構築し、さらなるイノベーションを起こしていきたい。

【産業技術本部】

「2024年7月4日 No.3643」一覧はこちら