経団連の通商政策委員会(兵頭誠之委員長、吉田憲一郎委員長、早川茂委員長)は6月3日、東京・大手町の経団連会館で懇談会を開催した。外務省の片平聡経済局長、経済産業省の松尾剛彦通商政策局長(当時)から、自由な貿易投資の実現に向けた課題についてそれぞれ説明を聴くとともに意見交換した。説明の概要は次のとおり。
■ 片平氏
経済安全保障の確保は待ったなしの課題である。主要国において、基幹インフラのセキュリティリスクを低減すべく、5G機器・システムの調達等に際して参入規制等が講じられている。また、特定物資の供給ショックに対応できるよう、サプライチェーンの強靭化や、経済的威圧に対抗するための国際連携が進められている。加えて、先端技術の研究開発、技術流出対策も本格化している。
こうした現状変化には、本来、世界貿易機関(WTO)のルールで対応すべきである。しかし、紛争解決機関が完全に機能していないことや、コンセンサス方式のもとで意思決定が困難であることなどが原因で、その国際的信任は揺らいでいる。そこで、わが国としては、経済連携協定(EPA)・自由貿易協定(FTA)の締結を一層加速するとともに、インド太平洋経済枠組み(IPEF)の構築に積極的に参加し、その過程でグローバルサウスの社会課題の解決に貢献して信頼関係を醸成していく。
今般、上川陽子外務大臣は、在外公館に経済広域担当官を置く旨を表明した。これは、200以上の在外公館のネットワークを最大限に活用し、日本企業が第三国市場に進出する際に情報提供や個別相談を行うこと等を目的としている。まずは企業のアフリカ進出支援を念頭に、7公館(注)で設置を決定しており、今後、グローバルサウス全体に広げていく。
■ 松尾氏
WTOが必ずしも機能しないなか、有志国間の取り組みが行われている。紛争解決に関しては、上級委員会の機能が停止しているため、有志国による多数国間暫定上訴仲裁アレンジメント(MPIA)の参加国・地域を拡大すべきである。MPIAの活用には至らなかったものの、MPIAに参加していた結果、当事国が上訴を回避し、迅速な解決が可能となった事例もある。投資円滑化などに関しても、有志国によってルールの策定が進められている。しかし、有志国間で得られた合意内容をWTO協定に組み込むためには、WTO全加盟国によるコンセンサスが必要である。これに賛同しない一部の国にブロックされるという問題に直面している。
そのようななか、日本はEPA・FTAの締結に尽力している。これは、グローバルサウスとの経済連携の強化に当たっても重要であり、特に、湾岸協力会議(GCC)とのFTA交渉、メルコスール(南米南部共同市場)との経済関係強化を進めたい。
WTOやEPA・FTAにおけるルール策定を補完するものとして、ソフトローの策定も重要である。例えば、OECDでは、DFFT(信頼性のある自由なデータ流通)実現に向けた国際枠組み(IAP)の構築が進んでいる。
経済安全保障と自由貿易投資の確保に当たっては、サプライチェーンの多角化が不可欠であり、各国・地域で取り組みが進んでいる。例えば、EUの「ネットゼロ産業法」は「強靭性」を掲げ、重要物資・技術の公共調達に関し、域外の一つの特定国に50%以上依存しないよう、評価基準を設定している。2024年5月の日EUハイレベル経済対話でも、透明、強靭で持続可能なサプライチェーンの構築に合意した。特に、グローバルサウスにおいて強靭なサプライチェーンの構築等を実現する事業に対しては補助金制度も用意している。日本企業の活用を期待する。
(注)在南アフリカ共和国大使館、在ドバイ総領事館、在英国大使館、在フランス大使館、在インド大使館、在トルコ大使館、在イスタンブール総領事館
【国際経済本部】