生成AIの活用が国内外を問わず加速度的に進展し、さまざまなモデルが日々生み出されるなど、AIを取り巻く環境は大きく変化している。こうしたなか、あらゆる分野でAIのメリットを享受できるAI-Poweredな企業・社会の実現を目指す観点からは、各主体が適切に利益を享受するためのルールの形成と連動しつつ、信頼できる高品質AIの開発・活用を戦略的に進める必要がある。
そこで経団連(十倉雅和会長)は7月8日、米国マイクロソフトのブラッド・スミス副会長兼社長が来日した機会を捉え、東京・大手町の経団連会館で会合を開催した。国際的なAIガバナンスのあり方について説明を聴くとともに意見交換した。説明の概要は次のとおり。
■ AIの果たす役割
生成AIの進化が世間をにぎわせている。電力同様、汎用技術であるAIは、他の技術と組み合わせることで経済社会を劇的に変革するものである。
トーマス・エジソンが電球を実用化した1870年代以降、世界は電力の恩恵を享受してきた。夏の東京で冷房が欠かせないように、電化製品は人々の生活に利便性をもたらした。他方、電力網を確立した先進諸国と異なり、アフリカなど途上国ではいまだに約7億人が電力へのアクセスを持たず、農村地方を含む電化が今後の大きな課題である。
AI関連技術・サービス等を広く普及することができれば、世界各国の経済成長と格差解消につながる。エジソンの時代には、世界への普及までは視野に入れていなかったであろうが、世界各国の繁栄のためにAIを一刻も早く世界中に普及させることを当社は目指している。また、高齢化や人口減少といった社会課題に直面する先進国において、生産性を維持するうえでもAIが重要な役割を果たす。
■ 国際的なAIガバナンスの確立に向けて
AIを普及するうえでは、国際的なAIガバナンスの確立が不可欠である。(1)広範かつ包摂的なアクセス・利活用(2)世界中で生じ得る重大なリスクの管理(3)規制に関する国際的な相互運用性の確保――により構成されるAIガバナンスを実現するため、国連等における国際的コンセンサス、多国間(G7、G20、OECD等)の政策的協調、二国間の通商政策、国内政策、産業標準、個社の社内ポリシー等、マクロからミクロに至る各層での対応が求められる。
さらに、(1)~(3)を満たすためには、AIへの人々のアクセスの確保やスキルの向上、科学的見地に基づくコンセンサスの形成とそれに基づくリスクの見極め、技術に関する基準の策定と具体的リスクの測定、重大なリスクの監視・コントロール――といった取り組みが欠かせない。
今後、民間航空や原子力、資本移動といった他分野における国際機関等のガバナンスの取り組みを参考としつつ、国際的なAIガバナンスの確立に向けて議論を深めることが重要である。
【産業技術本部】