「Society 5.0 for SDGs」の実現に向けて
昨年を振り返ってみると、日本経済は緩やかではあるが安定的な景気拡大を続けているものの、国際環境は大きく変化し、デジタルテクノロジーは経済のみならず社会の基盤を大きく変える不確実な世界に入ったといえる。経団連はそのような世界で日本の未来を創るべく、昨年11月に提言「Society 5.0 ―ともに創造する未来―」を発表した。
昨年を振り返ってみると、日本経済は緩やかではあるが安定的な景気拡大を続けているものの、国際環境は大きく変化し、デジタルテクノロジーは経済のみならず社会の基盤を大きく変える不確実な世界に入ったといえる。経団連はそのような世界で日本の未来を創るべく、昨年11月に提言「Society 5.0 ―ともに創造する未来―」を発表した。
デジタル革新の波が社会の前提を根本から変えていく。 技術の進歩は社会をどのような方向にも導き得る。 今われわれがすべきことは、自ら変革を主導し、目指したい社会をともに創っていくことである。 社会の変化の波にのみ込まれることを恐れることはない。 デジタル革新を先導するサティア・ナデラ氏と中西宏明会長が、大変革の時代に創りあげる未来の姿について語り合った。
【鼎談】
Society 5.0:ともに創造する未来
(PDF形式にて全文公開中)
人類が到達する新たな経済社会の姿「Society 5.0」。
その社会は、訪れるものではなく、ともに創りあげていくものである。
経団連は、2018年7月に未来社会協創会議およびタスクフォースを発足させ、目指すべき社会や未来に託したい社会のあり方について議論を重ねてきた。
そして、その成果を提言「Society 5.0 ─ともに創造する未来─」にまとめ、11月に公表した。
同会議・タスクフォースの委員による本鼎談では、提言で示したSociety 5.0の具体的な社会像についてあらためて議論し、Society 5.0をいかに創りあげていくか探りたい。
十倉雅和(経団連副会長・未来社会協創会議委員/住友化学社長)
「Society 5.0 for SDGs」というフレーズは、非常にわかりやすい。Society 5.0とは、イノベーションを通じてSDGsを達成するものと定義できる。SDGsやSociety 5.0の価値観は、近江商人の「三方よし」などに通じ、日本社会に受け入れられやすい。提言の「Society 5.0は訪れるものではなく、共に創りあげていくもの」という言葉にあるとおり、まさに、私たちみんなが「想像力と創造力」を駆使して、新しい社会をつくっていかなくてはならない。
篠原弘道(経団連審議員会副議長・未来社会協創会議委員/日本電信電話会長)
Society 5.0は、これまで抽象的な概念として語られてきたが、提言では、国民の皆さんにSociety 5.0をより身近なものに感じていただけるよう、具体的な社会像を提示している。Society 5.0を支える大きな要素は「データ」である。同じ産業分野でのデータ共有だけでなく、異分野と共有することにより、より新しい価値が生まれる。そのためには、データの収集や共有の仕組みの構築と、単にデータを持ち寄るのではなく、目的達成のためにどのようなデータが必要なのか、という発想が求められる。
河本宏子(経団連生活サービス委員会ユニバーサル社会推進部会長・未来社会協創タスクフォース委員/ANA総合研究所副社長)
未来社会協創タスクフォースは多様なメンバーで構成され、それぞれの立場から意見をぶつけ合い、議論を重ねてきた。とりわけ「明るい未来を描くものにする」「コンセプト・ドリブンなものにする」ことを重視した。提言は、一般の方々にわかりやすい言葉でまとめた。タスクフォースでの議論を通じて、デジタルトランスフォーメーションは恐れるべきものではなく、楽しむべきものだということを確信できた。この経験を、自分の周りの人たちに発信していくことで、第一歩を踏み出したい。
【特別寄稿】
グローバリゼーション 4.0:その意義とわれわれ人類が得るものとは
クラウス・シュワブ(世界経済フォーラム会長)
人工知能革命としてのデジタルトランスフォーメーション
北野宏明(ソニーコンピュータサイエンス研究所社長)
未来は訪れるものではなく、創りあげていくもの
―Society 5.0 -ともに創造する未来-
http://www.keidanren.or.jp/policy/2018/095.html
(経団連産業技術本部)
将来の社会を支えるわが国財政のあり方
佐藤主光(一橋大学国際・公共政策大学院教授)
全世代型社会保障制度の確立
翁 百合(日本総合研究所理事長)
対立の世紀における日本の針路
イアン・ブレマー(ユーラシア・グループ社長)
地政学から見た日本の対外経済戦略
宮家邦彦(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)
競争から協調へ
―日中間の経済・産業協力関係のさらなる強化へ向けて
中西宏明(経団連会長)
【提言】
「プラスチック資源循環戦略」策定に関する意見および事例集を公表
―海洋プラスチック問題の解決と資源循環の推進に向けて
http://www.keidanren.or.jp/policy/2018/098.html
http://www.keidanren.or.jp/policy/2018/099.html
杉森 務(経団連副会長、環境安全委員長/JXTGホールディングス社長)
小堀秀毅(経団連審議員会副議長、環境安全委員長/旭化成社長)
経団連ミッションが北欧スウェーデン、南欧ポルトガルを訪問
―日EU EPAの活用を見据えて
佐藤義雄(経団連ヨーロッパ地域委員長/住友生命保険会長)
越智 仁(経団連ヨーロッパ地域委員長/三菱ケミカルホールディングス社長)
人生100年時代のリカレント教育に向けて
東 英弥(先端教育機構理事長)
Essay「時の調べ」
アートの可能性
小山登美夫(小山登美夫ギャラリー社長)