1. トップ
  2. 月刊 経団連
  3. 経団連さん、私たちは夢が持てません。100年先を見据えてください。

月刊 経団連 経団連さん、私たちは夢が持てません。100年先を見据えてください。

『サステイナブルな資本主義を目指して ― 今後の経団連活動への期待』 寄稿

PDF版はこちら

たかまつ なな
時事YouTuber/笑下村塾社長
フェリス女学院出身のお嬢様芸人としてテレビ・舞台で活躍する傍ら、お笑いを通して社会問題を発信。慶應義塾大学大学院と東京大学大学院在学中に起業。教育・進路講演会やコミュニケーションをテーマとした企業のビジネス研修の講師を務める。夢はお笑い界の池上彰。「笑える!使える!政治教育ショー」を行う笑下村塾の代表を務め、主権者教育の普及・啓発も積極的に行っている。


助けてください。私たちは夢が持てません。この日本で子どもを産むことが、生まれてくる子どもにとって不幸ではないか、自分の手で育てられないんじゃないかという不安があります。年金にどのぐらい頼れるか分からない、親の介護と自分の仕事は両立できるのか、お先が真っ暗です。

だから、私は時事YouTuberとして、政治や教育現場を取材し、シルバー民主主義を解消し、若者の声を届けようとしています。18歳選挙権導入時に、若者と政治の距離を縮めようと起業しました。「笑いで世直し」をコンセプトに、お笑い芸人が先生となり、全国の学校へ出張授業を届け、投票率向上を目指しています。

未来の子どもにツケを回したくない

よく、「政治家を目指しているのか」と聞かれます。答えはノーです。私は、社会問題を解決して個人的に得をするわけでもなく、誰もやりたがらないことをやり、社会をよくするのが政治の大きな役割の1つだと思い、社会問題を解決するために政治に興味を持ちました。しかし、政治の世界は、目の前の選挙しか考えていないことが多く、与野党問わず、若者に向かって言葉が投げられることが少ないです。YouTubeで政治家と対談し、質問をぶつけると、「シルバー民主主義なんてものはない、そのような議論は世代間対立をあおるだけ」と言われたこともありました。数年先の未来は語られても、50年後、100年後の未来が語られることが少ないと感じました。

私は未来の子どもにツケを回したくない。そのために、今できることは何かを考え、SDGsの普及啓発に力を入れており、『お笑い芸人と学ぶ13歳からのSDGs』や『SDGsババ抜きカードゲーム』などの教材を作り、企業や自治体・学校へ出張授業を届けたり、テレビ番組でSDGsの解説や監修を務めたりしています。

今回、経団連の機関誌に寄稿させていただくにあたり、「。新成長戦略」を拝読し、中西宏明前会長の言葉を読み驚きました。経団連には、女性と若者が不在、古臭いというイメージが正直ありました。ところが、「シルバー民主主義のもと、後回しにされる傾向があった未来への投資を躊躇してはならない」という言葉が冒頭にありました[注]。今の資本主義の限界、若者への投資、デジタル化、地方創生など、若者の意識や将来へのことが書かれており、これらが実現されれば本当にうれしいと思いました。その上で、冒頭で述べたように、バブルを経験しておらず、お先真っ暗な若者の惨状はもう重々理解はされているならば、何を伝えるべきか考えました。

私が出した結論は、「100年先を見据えた国家像の議論を経団連がリードすべし」ということです。これは、本来は政治やメディアなど、オピニオンの場がやるべきことかもしれません。ですが、政治の現場を取材する中で、シンクタンクも弱い日本でリベラルの貧困化にぶち当たることがよくあります。与党か、政権批判だけをするのか、メディアも政治も二極化されているように感じるのです。問題を先送りにし、数年先のことを考えればおしまい、それでは済まないとのメッセージをトップが発している経団連なら期待できると心から思っています。

「若者が希望を持てる社会」を先送りしたくない

私は政治家やメディア、企業を批判したいわけではなく、「若者が希望を持てる社会」を子どもや孫の世代に先送りしたくないと考えています。わらにもすがる思いでこれを書いています。SDGsをやったふりをすることや、消費者を一時的に騙すこと、自分たちの世代は見て見ぬふりをすることは簡単です。SDGsを取材する中で残念に思うのは、大企業が本音を言わず、サステイナビリティ推進室やCSR部に押し付けて、SDGsをやったふりをする巨大広告を打っていたりすることです。

「本音ではSDGsを推進したい。でも、できない部分がある。視聴者の理解や下請け会社や海外など、目の届きにくいところの改善がすぐにできない場合もある。そういうところは隠して、やったふりをする」

とはいえ、その広告費で少し改善したり、「SDGsをやるのはとっても難しいけど、やっていく」と本音を吐露したり、課題を消費者と共有することで、かえって共感や信頼を得たりすることもあるでしょう。そうなれば、本業でSDGsに取り組むというポジティブなサイクルが回ります。経営陣はよく考えているのに現場に浸透していないといったケースも多くあります。私たち笑下村塾の研修では、経営者と現場の人が一緒にワークショップに参加することで、お笑い芸人という外モノからの化学反応を経て接着することを試みたりしています。

逃げ切れる。でも、100年先を見据えてほしい。

「少子化という事実は受け入れ、国内で格差が広がる前に市場を世界に求めていくためには、ある程度企業が合併すべきではないのか」「多様な働き方のために社会保険制度を見直さないと、そもそも副業ができないのではないか」「年金制度は若者世代が大損する。制度の抜本的な見直しが必要ではないか」「世代間格差をなくすために、若者の投票数を倍にする。インターネット投票を実現する」「企業で若者が自由に発言できず競争力を損なっている。意見を言うことと人格否定はそもそも別だという認識を広めるにはどうすべきか」「終身雇用や年功序列制度を前提としない社会を選択するならば、評価制度を大きく見直すべきでは」など、抜本的な問題やボトルネックをよくよく見据え、議論して提言してほしいのです。

目標を口にすることは難しいです。それを達成することはもっと難しいです。だからこの、「。新成長戦略」を作っただけでもすごいのです。ただ、これを夢物語にするのではなく、実現に向けて、そして沈みかけた日本を助けるのは自分だという意識をもって、若い人に希望を持たせてください。今、私は27歳です。人生100年時代、あとこの国で70年、安心して好きな人と美味しいものを安心して食べ、生きていける社会が続くよう、私も微力ですが、行動します。


「2021年7月号」一覧はこちら