1. トップ
  2. Action(活動)
  3. 週刊 経団連タイムス
  4. 2022年2月24日 No.3534
  5. Society 5.0時代のヘルスケアⅢ〈3〉

Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2022年2月24日 No.3534 Society 5.0時代のヘルスケアⅢ〈3〉 -各論~調剤・服薬指導

経団連は1月18日、提言「Society 5.0時代のヘルスケアⅢ~オンラインの活用で広がるヘルスケアの選択肢」を公表した。同提言の内容について、具体的な取り組みも交えながら紹介する。第3回は、「調剤・服薬指導」を取り上げる。

■ 社会的意義

オンライン服薬指導の普及によって、患者は手持ちのスマートフォン等を使い、都合の良い時間・場所で医師の診察や薬剤師の服薬指導を受け、薬局での待ち時間なしに自宅で薬を受け取ることも可能となる。オンライン診療とあわせて活用してシームレスに連携する環境が整えば、受診・服薬をすべて自宅で完結できるようになる。また、薬剤師の対物業務(一包化業務等)の効率化によって、薬剤師は対人の仕事に重心を移し、その結果、患者はより丁寧かつ有用な服薬指導を受けることができる。

「調剤・服薬指導」の目指す姿

■ 企業の取り組み~日本調剤の事例

日本調剤 オンライン服薬指導のイメージ

全国47都道府県で調剤薬局を展開する日本調剤は、オンライン服薬指導が実施可能となった2020年9月1日に合わせて「日本調剤 オンライン薬局サービス」を自社開発。同社グループが運営する全国の薬局店舗で、オンライン服薬指導の体制を構築してきた。その後、さらなる患者の利便性向上を目指して、「日本調剤 オンライン薬局サービス」と他社のオンライン診療サービスとを連携し、オンラインで診療から服薬指導までを一気通貫で利用できる仕組みを整えている。同社の長島雄一薬剤本部薬剤企画部長は、「オンライン服薬指導のメリットはその利便性だけでなく、医療と患者がデジタルでつながることにより、薬剤師が患者の日常生活の情報も得られることにある。薬剤師がより一層、対人業務に目を向け、適切なタイミングで適切な医療を患者に届けることができるのか。薬局の真価が問われる」と強調する。

■ 課題と提言

オンライン服薬指導については、新型コロナウイルスの感染拡大を契機とした特例措置の恒久化に向けて具体的な運用に関する議論が進む。しかし、調剤・服薬指導に関するさまざまな規制が、薬局・薬剤師の対物業務の効率化や対人業務の拡充を阻んでいる。

そこで、まず調剤の外部委託を容認すべきである。一包化等の調剤業務を、高度に機械化の進んだ薬局へ外部委託することで、かかりつけ薬剤師は対人業務により集中することが可能となる。

次に、1薬剤師当たりの処方箋40枚規制を撤廃すべきである。機械化による効率化が進んだ薬局においては、当該規制によって処方箋の取り扱いが抑制され、薬剤師にかかる過剰な人件費の確保を強いられる結果、効率的な薬局経営を妨げる可能性がある。

そして、薬局外からのオンライン服薬指導の容認や、オンライン服薬指導と調剤等の機能に特化した対面機能を持たない薬局の設置・活用を求める。患者の利便性向上のみならず、薬剤師の労務環境の改善や、出産・育児期の薬剤師の活躍促進にも資する。

あわせて、オンライン診療・服薬指導を円滑に進めるうえで、電子処方箋は必要不可欠であり、その速やかな普及を求める。

【産業技術本部】


Society 5.0時代のヘルスケアⅢ(全7回)
〈1〉各論~健康管理・増進
〈2〉各論~診療
〈3〉各論~調剤・服薬指導
〈4〉各論~手術
〈5〉各論~介護
〈6〉各論~治験
〈7〉各論~基盤

「2022年2月24日 No.3534」一覧はこちら