経団連は7月4日、東京・大手町の経団連会館で生活サービス委員会企画部会(山本ひとみ部会長)を開催した。西川株式会社の野々村琢人 日本睡眠科学研究所所長が、睡眠やスリープテックの観点から、個人と社会の幸せの実現に向けた課題について講演した。概要は次のとおり。
■ 睡眠の重要性とパフォーマンスへの影響
睡眠はヘルスケア、免疫、パフォーマンス、記憶・学習、認知症、メンタル等、心身全てに影響を及ぼすといわれており、各分野で研究が進んでいる。例えば、レム睡眠が1%減るごとに認知症リスクが9%増加するとの分析もある。徹夜後は、ビール1本分の飲酒後と同じ状態(パフォーマンス)である。
こうした点を踏まえれば、「睡眠不足」は大きな経済的損失といえる。特に日本の睡眠時間はOECD加盟国中最下位であり、2030年には損失額が16兆円に上るとも指摘されている。
近年「健康経営」の取り組みが企業でも進んできたが、社員の睡眠にアプローチするのはプライバシーの観点から難しい。しかし、社員の睡眠の質が高いほど企業の利益率は高いとの研究結果も出ており、社員の睡眠の質向上の支援に取り組む企業も増えている。
■ スリープテックの最前線と社会実装
睡眠計測ではスマホアプリ等を通じ、体動、呼吸、心拍、体温、酸素飽和度等を測定し、睡眠の状況を「可視化」している。
不眠等の悩みを抱える人は多いが、受診への心理的なハードルが高いことから、気軽に睡眠の悩みを相談できる場所として、「ねむりの相談所®」を全国に100店舗ほど開設している。寝室環境の測定・睡眠の可視化を行ったうえで、生活習慣や寝具、快眠雑貨の紹介等を通じ、それぞれの状況に応じたサポートを行っている。
睡眠への関心の高まりとともに、寝具だけでもさまざまな商品が出てきているが、玉石混交の側面もある。そこで、日本寝具寝装品協会は「ヘルスケア認定寝具制度」を創設した。寝具の睡眠健康機能の自主基準を定め、各社の製品に本当に睡眠の質を高める効果があるのかを検証したうえで認定している。
こうした商品の活用は家庭内にとどまらず、さまざまな場所に広がっている。例えば当社では、睡眠科学の知見を活用した仮眠スペースを設けている。「ぐっすり眠らない」のが昼寝のポイントであり、15分の入れ替え制で、時間に応じて照明や時間、香りを工夫している。
昼の仮眠について、集中力の向上・作業ミスの減少などの効果が明らかになっており、病院や交通系の企業等で仮眠スペースが取り入れられている。
■ 産学連携の取り組みと今後の展望
22年3月に、睡眠マネジメントに関する産学連携コンソーシアムであるスリープ・イノベーション・プラットフォーム(SIP)を設立した。現在、アカデミアも含めて加盟企業・団体が増えており、社会的な関心の高まりを感じている。
SIPでは、睡眠サービスの品質向上、新たな睡眠ビジネスの検討とともに、睡眠データの標準化や利活用に向けた基盤整備を進めている。
当社も引き続き、睡眠サービスの品質向上によって、国民の健康とQOLを向上させるべく取り組んでいきたい。
【産業政策本部】