今年は「決めて、動く」年に
「令和」改元という時代の節目となった昨年、日本では国際的なイベントが数多く催された。 6月の大阪におけるG20首脳会議のほか、北海道倶知安町(ニセコ)にて開催されたG20観光大臣会合を含む各大臣会合、TICAD7(第7回アフリカ開発会議)など、外交イベントがめじろ押しであった。
 2020年2月号
2020年2月号 
         
          「令和」改元という時代の節目となった昨年、日本では国際的なイベントが数多く催された。 6月の大阪におけるG20首脳会議のほか、北海道倶知安町(ニセコ)にて開催されたG20観光大臣会合を含む各大臣会合、TICAD7(第7回アフリカ開発会議)など、外交イベントがめじろ押しであった。
若者や将来世代も含めたすべての世代が安心できる明るい未来をつくるためには、成長戦略・財政健全化・全世代型社会保障の構築を一体的に図らなければならない。こうした観点から、経団連は、2019年度、新たに「経済構造改革会議」を設置し、関係委員会の連携のもと、検討を進めてきた。2019年11月には、「経済成長・財政・社会保障の一体改革による安心の確保に向けて─経済構造改革に関する提言」を取りまとめ、政府・与党をはじめとする関係方面にその実現を働きかけている。
 政府の経済財政諮問会議や全世代型社会保障検討会議は、夏の「骨太の方針2020」の取りまとめに向け、経済構造改革に関する検討を行っている。本座談会では、こうした状況を踏まえつつ、経済構造改革に向けた今後の課題について、国民的な理解の醸成を図る観点も念頭に置いて議論を行った。
 
          経済成長・財政・社会保障の一体改革による安心の確保に向けて
 ―経済構造改革に関する提言
 http://www.keidanren.or.jp/policy/2019/098.html
  (経済政策本部)
日本経済の現状と今後の課題
  熊谷亮丸(大和総研常務取締役チーフエコノミスト)
米国経済の見通し
 ―米中対立の今後の展開
  今村 卓(丸紅執行役員経済研究所長)
わが国財政の現状と今後の改革方向
  井堀利宏(政策研究大学院大学特別教授)
次世代ヘルスケア・システムの構築
 ―データ利活用に向けた基盤整備の展開状況
  森田 朗(津田塾大学総合政策学部教授/21世紀政策研究所研究主幹)
健康保険組合の現状と制度改革への期待
  大塚陸毅(健康保険組合連合会会長)
IoT/AIを活用した「スマートエイジングケアプロジェクト」
  山岡 勝(パナソニック スマートエイジングケアプロジェクト総括担当・プロジェクトリーダー)
介護現場に真のデジタルトランスフォーメーションを実現するために
 ―現場での「気づき」を促し、オペレーション改革を図るプラットフォームの開発と全社導入
  祝田 健(ベネッセスタイルケア執行役員サービス推進本部長)
【提言】
 主体的・戦略的な宇宙の活用推進のために
 http://www.keidanren.or.jp/policy/2019/112.html
  下村節宏(経団連宇宙開発利用推進委員長/三菱電機特別顧問)
イスラエルにスタートアップ・デジタルヘルスの調査ミッションを派遣
 ―エコシステムや最新技術の動向を視察
  篠原弘道(経団連副会長、デジタルエコノミー推進委員長/日本電信電話会長)
ベトナムミッションを派遣
 ―ベトナムとの経済関係のさらなる拡大・深化に向けて
  市川秀夫(経団連日本ベトナム経済委員長/昭和電工会長)
  藤本昌義(経団連日本ベトナム経済委員長/双日社長)
  兵頭誠之(経団連日本ベトナム経済委員長/住友商事社長)
ウクライナとの貿易・投資の拡大とビジネス環境の改善に向けて
 ―第8回日本ウクライナ経済合同会議を開催
  朝田照男(経団連日本NIS経済委員長/丸紅常任顧問)
日本・西側諸国・中国:日本の未来と世界における役割
 ―ディッチリー財団主催国際会議報告
  清水 章(経団連ヨーロッパ地域委員会企画部会長/日立製作所業務役員常務)
地域活性化の本質
 ―天草の取り組みから
  中村五木(天草市長)
多様性が輝くユニバーサル社会へ (7)最終回
 ―共創・連携・価値創造への経済界の取り組み
 障がいを価値へと変える「バリアバリュー」
 (ミライロ)
あの時、あの言葉
 本質的思考
 澤田道隆(花王社長)
Essay「時の調べ」
 「不寛容社会」に思う
 浅野妙子(脚本家)