経団連の通商政策委員会企画部会(神戸司郎部会長、清水祥之部会長)は5月24日、東京・大手町の経団連会館で懇談会を開催した。中央学院大学現代教養学部の中川淳司教授から、自由な貿易投資の実現に向けた課題について説明を聴くとともに意見交換した。説明の概要は次のとおり。
■ 国際貿易・投資法システムの現状
世界貿易機関(WTO)は、全加盟国によるコンセンサスの形成が困難であること、紛争解決手続きの第二審に当たる上級委員会が機能を停止していること等から、機能不全に陥っている。多角的貿易機構としてのWTOの役割は依然として重要であり、WTO改革を推進する必要がある。一方で、WTOを補完する形で、1990年代から、経済連携協定(EPA)・自由貿易協定(FTA)と国際投資協定の締結数が増加している。これらの協定は、競争条件や事業環境の改善に関わる内容まで規律するWTO協定以上の「より深い統合」を目指しており、サプライチェーンのグローバル化を支える手段となっている。
■ 経済安全保障重視への方向転換と法的統制
しかし、こうした国際貿易・投資法システムは、今、経済安全保障重視へと方向を転換している。この背景には、米中の戦略的競争関係や、東西の経済的結び付きが希薄だった冷戦期と異なり、中国とその他の国々が経済的相互依存関係にある今日、安全保障上のリスクを低減する「デリスキング」が重要であること等がある。
国内法に基づく具体的な政策としては、経済安全保障推進法における重要物資や基幹インフラサービスの安定的な供給の確保、先端的な重要技術の開発支援といった経済の安全保障を確保するものや、輸出管理・対内投資規制など経済的な手段によって安全保障を確保するもの等が挙げられる。
国際情勢を踏まえれば、こうした幅広い政策の必要性は認めざるを得ないものの、経済安全保障のための政策の多くは市場取引への政府の介入を伴い、経済活動の自由や予測可能性を過度に損なう恐れがある。そうした事態を回避するため、法的な統制の仕組みが必要である。
特に問題となるのは、輸出管理や対内投資規制等、その運用が私人に対する不利益処分を構成する場合である。国内法で統制する場合の基本的な考え方は「比例原則」、すなわち、運用による私人の経済活動への影響が目的達成のために合理的に必要な限度でなければならない、とするものである。ただし、比例原則の適用に当たっては、行政庁の政治的判断を尊重する必要性や、予測困難な状況変化に迅速・臨機に対応する必要性から、広範囲の行政裁量が認められる。
また、日本が経済安全保障のためにとる措置に対しては、国際法の統制が及ぶため、国際法に適合するよう制度設計・運用することが大原則である。特に、WTO紛争解決手続き等で措置の適法性が争われる場合もあり得るため、WTO協定の安全保障例外(注)等で、措置が正当化できるようにすべきである。
(注)具体的には、関税及び貿易に関する一般協定(GATT)とサービスの貿易に関する一般協定(GATS)における安全保障例外。国際貿易において安全保障上の利益を守るために加盟国が採用・実施できる措置を規定するもの
【国際経済本部】