1. トップ
  2. 月刊 経団連
月刊 経団連 最新号

月刊 経団連2025年9月号

特集 人口減少下でも輝く日本経済・社会の未来図 ─夏季フォーラム2025 アジア太平洋地域の連携・協力の礎を築く

巻頭言

豊かな未来を次世代へ

中田 誠司 (経団連審議員会副議長/大和証券グループ本社会長)

2024年、出生数が初めて70万人を割った。将来推計より14年も早い70万人割れだ。われわれの想像を超える速さで進行する「少子高齢化」という日本の構造的な問題は、様々なひずみを生んでいる。中でも、日本の財政は、世界で類を見ないほど深刻な状態で、財政の健全化は避けては通れない大きな課題と言えよう。

続きを読む

特集

人口減少下でも輝く日本経済・社会の未来図 ─夏季フォーラム2025

経団連は7月24、25の両日、軽井沢で、「夏季フォーラム2025」(議長=小路明善副会長)を開催した。筒井義信会長、冨田哲郎審議員会議長をはじめ、副会長、審議員会副議長ら計43人が参加したほか、有識者を講師に迎え、「人口減少下でも輝く日本経済・社会の未来図」を統一テーマに活発に議論した。
フォーラム終盤の特別セッションには石破茂内閣総理大臣が登壇し、対米投資促進等を通じた今後の新しい日米関係実現への期待を表明した。経済安全保障・外交、付加価値創出型経済への移行、地方創生、税・財政・社会保障の一体改革等の重要政策の推進にも強い意欲を示した。2日間にわたる討議の成果は「持続的な価値創造が導く日本経済・社会の未来図─経団連夏季フォーラム2025総括」として採択され、筒井会長、小路議長が石破首相に手交した。

特集1:人口減少下でも輝く日本経済・社会の未来図 ─夏季フォーラム2025

【特別講演】
「明日はもっと良くなる」と実感できる社会の実現に向けて

 石破 茂(内閣総理大臣)

【講演】
人口減少下での日本経済の持続的成長への道筋

 熊谷 亮丸(大和総研副社長兼副理事長)

【講演】
AI技術革新の最前線

 デイビッド・ハ(Sakana AI共同創業者CEO)
 伊藤 錬(Sakana AI共同創業者COO)

【講演】
「アメリカの世紀」から「アメリカ・ファーストの世紀」へ

―その地政学的かつ地経学的輪郭は何か
 船橋 洋一(国際文化会館グローバル・カウンシルチェアマン、
 アジア・パシフィック・イニシアティブ創設者)

【総括文書】
夏季フォーラム2025総括
持続的な価値創造が導く日本経済・社会の未来図

https://www.keidanren.or.jp/policy/2025/049.html

ページ上部へ戻る

特集

アジア太平洋地域の連携・協力の礎を築く

世界が対立と分断の色を濃くする中においても、アジアは成長センターとして世界経済を牽引してきており、持続的な成長を実現すべく、さらなる連携・協力が求められている。経団連はこれまでアジア・ビジネス・サミット(ABS)の開催などを通じて、各エコノミーの民間経済団体との交流を推進してきた。
本特集では、ABSの活動報告のほか、アジア開発銀行(ADB)やアジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)の動向、日本のインド太平洋戦略にかかわる考察などを紹介する。

特集2:アジア太平洋地域の連携・協力の礎を築く

第14回アジア・ビジネス・サミット
―12の経済団体がアジアの連携・協力の方策について議論

  • 参加団体
  • 開催の背景および概要
  • 全体プログラム
  • 過去開催履歴
  • ■ 各セッションにおける討議のポイント
  • 第1セッション 各エコノミー経済情勢
  • 第2セッション 貿易・投資
  • 第3セッション イノベーション・GX
  • 第4セッション 人への投資と移動の円滑化
  • ■ フェルディナンド・マルコスJr.大統領への表敬訪問
  • ■ 第14回 アジア・ビジネス・サミット共同声明
    1. 1 ルールに基づく自由で開かれた国際経済秩序の維持・強化
    2. 2 多様な道筋によるグリーン・トランスフォーメーションの推進
    3. 3 AIとスタートアップによるイノベーションの創出
    4. 4 人材育成を通じたアジアの地域力の強化

【特別寄稿】
民間資金を動員する

―アジア・太平洋地域の持続可能な成長に向けたアジア開発銀行(ADB)の役割
https://www.keidanren.or.jp/en/journal/2025/09_Dasgupta.html
 バルガヴ・ダスグプタ(アジア開発銀行副総裁(マーケット・ソリューション担当))

  • イノベーションと包摂性を実現するプラットフォームの構築
  • 開発金融の新たな章へ
  • 共通の繁栄に向けた日本とのパートナーシップ
  • 未来を支える原動力
    ─ エネルギープロジェクトにおけるADBと日本の協力の成果
  • 未来を共に切り拓く

AZECの推進に向けて
 齋藤 健(衆議院議員、アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)議員連盟会長)

  • AZECの設立背景と二つの基本原則
  • 産業界とともにAZEC構想を着実に推進
  • 「今後10年のためのアクションプラン」の三つの柱
  • 官民連携でアジアの現実的な脱炭素化に貢献していく

二国間主義を超えて
―日本のインド太平洋戦略
 片田 さおり(南カリフォルニア大学国際関係学部教授)

  • 対米二国間協議に対する違和感
  • グローバルアクターとしての日本の地位
  • 国際貿易秩序維持にかかわる日本の主導力
  • 経済外交戦略の優先順位を見定めるべき

ページ上部へ戻る

一般記事

【提言】
わが国の防衛装備移転のあり方に関する提言

https://www.keidanren.or.jp/policy/2025/047.html
 泉澤 清次(経団連副会長、防衛産業委員長/三菱重工業会長)

  • 政府による「防衛装備移転戦略・基本計画」(仮称)の策定
  • 防衛装備移転に関する司令塔の設置
  • 競争条件の向上やリスク低減に向けた政策支援
  • 輸出許可等の国内手続きの迅速化

【報告】
変化する国際情勢下での日墨経済関係の再強化に向けて

―第34回日本メキシコ経済協議会を開催
https://www.keidanren.or.jp/policy/2025/038.html
 芝田 浩二(経団連日本メキシコ経済委員長/ANAホールディングス社長)
 倉石 誠司(経団連日本メキシコ経済委員長/本田技研工業特別顧問)

  • 日本とメキシコを取り巻く環境
  • USMCAをめぐる北米市場の行方
  • 次世代技術における日墨協力の可能性
  • 日墨協力の一層の強化に向けて

連載

新会員紹介