1. トップ
  2. 月刊 経団連
  3. 座談会・対談
  4. コンテンツ産業の現在と未来

月刊 経団連  座談会・対談 コンテンツ産業の現在と未来

内山 隆
司会:青山学院大学総合文化政策学部教授

松岡 宏泰
東宝社長

小林 史明
衆議院議員、自由民主党新しい資本主義実行本部事務局長

村松 俊亮
経団連クリエイティブエコノミー委員長
ソニー・ミュージックエンタテインメント社長

南場 智子
経団連審議員会副議長、クリエイティブエコノミー委員長
ディー・エヌ・エー会長

PDF形式にて全文公開中

座談会では、コンテンツ産業の現状と課題、海外展開のさらなる拡大に向けた企業の取り組み、海外展開目標を達成するために必要な施策など、官民それぞれが担うべき役割と連携のあり方を含め、様々な角度から議論を行った。

南場 智子 なんば ともこ
経団連審議員会副議長、クリエイティブエコノミー委員長
ディー・エヌ・エー会長

1986年、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。1990年、ハーバード・ビジネス・スクールにてMBAを取得し、1996年、マッキンゼーでパートナー(役員)に就任。1999年にディー・エヌ・エーを設立し、現在は会長を務める。2015年から横浜DeNAベイスターズオーナー。著書に『不格好経営』(日本経済新聞出版)

村松 俊亮 むらまつ しゅんすけ
経団連クリエイティブエコノミー委員長
ソニー・ミュージックエンタテインメント社長

1987年、CBS・ソニーグループ(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社。2002年、ソニー・ミュージックレコーズ執行役員専務。2008年ソニー・ミュージックエンタテインメント コーポレイト・エグゼクティブ レーベルビジネス第1グループ代表。2015年、同社取締役。2020年から現職。現在、ソニーグループ ビジネスCEO、日本レコード協会会長を兼任

小林 史明 こばやし ふみあき
衆議院議員、自由民主党新しい資本主義実行本部事務局長

2007年NTTドコモ入社。2012年に29歳で衆議院議員初当選(広島県第7選挙区選出・福山市出身・現在当選5期)総務大臣政務官兼内閣府大臣政務官(第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)、内閣府大臣補佐官 (菅義偉内閣)、デジタル副大臣兼内閣府副大臣 (第1次・第2次岸田内閣)を歴任。現在、環境副大臣。新しい資本主義実行本部の事務局長としてコンテンツ産業振興政策に取り組む

松岡 宏泰 まつおか ひろやす
東宝社長

1989年慶應義塾大学法学部卒業後、1992年ピッツバーグ大学経営大学院修士課程修了。同年米国ICM(現ICMパートナーズ)でキャリアスタート、1994年東宝東和へ入社。2008年同社代表取締役社長に就任。2014年東宝取締役、2022年5月から現職。映画産業団体連合会理事、日本映画製作者連盟監事、映画芸術科学アカデミー会員、アカデミー映画博物館理事等を務める

内山 隆 うちやま たかし
司会:青山学院大学総合文化政策学部総合文化政策学科教授

  • ■ 日本のコンテンツ産業の現状と課題
  • 比類なき競争力を持つ日本のコンテンツIP
  • コンテンツを次々に生み出せる好循環をつくるには
  • 中長期的・一元的な支援体制を
  • 出口を意識したクリエイター育成
  • ■ 海外展開のさらなる拡大に向けた企業の取り組みと必要な施策
  • IPの経済圏を全方位で拡大する
  • 海外での成功体験を次につなげる
  • コンテンツ産業におけるファンドの受け入れ
  • 海外展開を担える人材を育てる
  • 大学における専門人材の育成を
  • テクノロジーや税制優遇の導入
  • 国を挙げた支援体制を
  • 実態に即した議論が必要
  • ■ それぞれが果たすべき役割と連携のあり方
  • コンテンツ産業を日本の基幹産業に
  • 他分野への波及効果が高いコンテンツ産業

「2025年11月号」一覧はこちら

「座談会・対談」一覧はこちら