マインドセットを切り替えてDXで未来を切り拓く
原因不明の肺炎患者が中国で最初に報告されて早1年。昨年の今頃、来るべきオリンピックイヤーがこのような形で終わると誰が予見出来ただろう。 世界を見渡せば、我が国は未知のウイルスとの戦いに善戦したと言えよう。それでも、一連の対応を進める中で、早急に対処すべき多くの課題も明らかになった。その最たるものがデジタル化の遅れだ。
 2020年12月号
2020年12月号 
         
          原因不明の肺炎患者が中国で最初に報告されて早1年。昨年の今頃、来るべきオリンピックイヤーがこのような形で終わると誰が予見出来ただろう。 世界を見渡せば、我が国は未知のウイルスとの戦いに善戦したと言えよう。それでも、一連の対応を進める中で、早急に対処すべき多くの課題も明らかになった。その最たるものがデジタル化の遅れだ。
新型コロナウイルスの感染拡大は、日本が抱えていた法制度上の課題を浮き彫りにした。これを奇貨として、社会全体のDX、Society 5.0の実現に向けて未来志向の規制・制度を構築することが不可欠である。社会が抜本的に変わろうとしている今、技術の進歩に柔軟かつ迅速に対応し、イノベーションを促進する規制・制度の構築が何よりも求められている。本座談会では、政府、経済界、スタートアップ、有識者、それぞれの立場から、Society 5.0時代の規制・制度のあり方、課題について議論する。
 
          ポストコロナのあるべき社会像の実現に向けて
 ─2020年度経団連規制改革要望
 http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/091.html
  筒井 義信(経団連審議員会副議長、行政改革推進委員長/日本生命保険会長)
  時田 隆仁(経団連行政改革推進委員長/富士通社長)
未来志向の規制・制度のあり方
 ―公共政策におけるナッジの活用
  斉藤 崇(杏林大学総合政策学部教授)
デジタル技術の社会実装には規制影響分析とテクノロジーアセスメントの一体化を
  岸本 充生(大阪大学社会技術共創研究センター長)
ドローンによるデジタルシフトと規制・制度の枠組み
  小林 剛輝(オリックス・レンテック新規事業開発部長)
ソフトウエアが駆動させる高速進化社会
 ―ガバナンス・イノベーションに求められる新たな官民の連携
  上野山 勝也(PKSHA Technology代表取締役)
電気保安点検のスマート化を実現する規制・制度のあり方
 ―月次点検のリモート(遠隔)化、年次点検の延伸
  馬本 英一(日本テクノ社長)
【提言】
 株主総会におけるオンラインの更なる活用
 ―新型コロナウイルス感染予防等と株主のアクセシビリティの向上を目指して
 http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/092.html
  平野 信行(経団連副会長、経済法規委員長/三菱UFJフィナンシャル・グループ会長)
【提言】
 ポストコロナを展望した少子化対策の推進に向けて
 http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/093.html
  隅 修三(経団連副会長、人口問題委員長/東京海上日動火災保険相談役)
  宮本 洋一(経団連人口問題委員長/清水建設会長)
  清水 博(経団連人口問題委員長/日本生命保険社長)
ウィズコロナにおける企業の社会貢献活動の現状と今後の課題
 ―社会貢献活動に関するアンケート調査結果
 http://www.keidanren.or.jp/policy/2020/078.html
  二宮 雅也(経団連企業行動・SDGs委員長/損害保険ジャパン会長)
  中山 讓治(経団連企業行動・SDGs委員長/第一三共常勤顧問)
  吉田 憲一郎(経団連審議員会副議長、企業行動・SDGs委員長/ソニー会長兼社長)
トルコ海外経済評議会(DEIK)とのオンライン懇談会を開催
 ―新型コロナウイルスが日トルコに与える影響と今後について
  山西 健一郎(経団連副会長、日本トルコ経済委員長/三菱電機特別顧問)
  斎藤 保(経団連審議員会副議長、日本トルコ経済委員長/IHI相談役)
東西アジアを結ぶ友情の絆
 ―130年の時を超えて
  イルケル・アイジュ(ターキッシュ エアラインズ会長)
日本ブラジル経済合同委員会を開催
 ―ウィズ・ポストコロナ期における日伯経済協力のさらなる推進を確認
  飯島 彰己(経団連日本ブラジル経済委員長/三井物産会長)