1. トップ
  2. 月刊 経団連
  3. 失敗は大成功だ

月刊 経団連 失敗は大成功だ

JOINnovator! ─DE&Iを楽しむイノベーターたち
サヘル・ローズ
俳優
Sahel Rosa
1985年イラン生まれ。7歳までイランの孤児院で過ごし、8歳で養母とともに来日。
高校生から芸能活動を始め、舞台『恭しき娼婦』では主演を務め、映画『西北西』や主演映画『冷たい床』は様々な国際映画祭に正式出品される。イタリア・ミラノ国際映画祭で最優秀主演女優賞を受賞するなど、映画や舞台、俳優としても活動の幅を広げている。また、第9回若者力大賞を受賞。芸能活動以外にも、国際人権NGOの「すべての子どもに家庭を」の活動で親善大使を務めた経験もあり、公私にわたる支援活動が評価され、2020年にはアメリカで人権活動家賞を受賞する。
(紙面PDF版はこちら

イラン出身のサヘル・ローズです。4歳のときにイランで孤児になり、8歳のときにイラン人の養母と一緒に日本に来ました。今は舞台に出たり、テレビ番組でコメンテーターをしたりしています。私の一番の生きがいは、誰かのためになることです。難民キャンプで学校を運営したり、ストリートチルドレンを支援するといった活動をしています。

お互いに地球人

イランで過ごした幼少期、大人たちから「イラク人を憎みなさい、そして、アラブ人はダメ」と言われていました。宗教が一緒でも民族が異なることでそんなふうに言われることが苦しかったです。けれども養母は、「アラブ人とか何人とか、そういうことではないよ、肌の色でも目の色でもない。お互いに地球人なんだから、人間として人を愛しなさい」と言って育ててくれました。今の私には、イラン人の友だち、アメリカ人の友だち、イラク人、クルド人、シリア人、ウクライナ人と、国境を越えてたくさんの友だちがいます。私の背景にイランを見て警戒する人もいますが、国家と個人とは違うということを、時間をかけて分かってもらいました。

人間は生まれる場所を選択できません。どこの国でどんな親のもとに生まれるのか。生まれた場所には、それぞれの歴史や習慣があります。養母からは、「イランの歴史や文化は、あなただからこそ得られるもの。母語はとても必要なものよ。だからこそ大切にしてね」と言われます。

価値観の違いを楽しむコミュニケーション

幼少期から日本で生活していると、周囲と協調することが重要で、個性を出すことはタブーに近いように感じられます。個性ってすてきなものなのに。今となってみると、子どもの頃からもっと自由に自分の色を出していたらよかったと思います。

私は自分の知らない世界に飛び込むことが好きです。価値観が異なる人と出会うことで自分の経験値が豊かになるので、そういう出会いがうれしいし、いろいろ教えてほしいと思います。知らないということは悪いことではありません。知ろうとしないのは損なので、違った価値観を持つ仲間の活動に飛び込んだりします。例えば、難民・移民フェスでは30~40人のメンバーで集まってお菓子を作ります。仕事や年齢も価値観も異なる仲間ですが、見ている方向は同じです。東京駅に行くには、丸ノ内線でもJRでも自転車でもいい。いろいろなルートがあるけれど集合場所は一緒だよね、というのが、活動にあたっての私のモットーです。

失敗が自分を磨いてくれる

自分を磨くコツは、とにかく失敗をすることです。失敗は大成功なのですよ。学校でも職場でも、たくさん寄り道をして多くの失敗をしたおかげで、今の自分がいます。また、できないということはありません。レールがなければ自分で敷けばいいのです。歩いている道が違うなと思ったら、そこから離れて、自分の道を作りましょう。 私は常に行動して、まずは社会を巻き込むことを目指します。巻き込まれたいと思っている人は、多いのですよ。自分の道を歩いていけば、10年後かもしれないけれど、1人、2人、3人と仲間は増えていきます。そして、1つの道で結果を求めたり、結果を猛スピードで求めたりしない。森をつくるのに何百年とかかるように、人にも時間が必要です。種をまいてすぐに花が咲いたら苦労しません。自分への投資が大切ですから、社会経験や人生経験の豊かな人たちが、途上にいる人たちにチャレンジと時間の猶予を与えてくれるといいですね。否定は何も生まないですから、自己肯定力を上げさせる社会であってほしいです。

対人関係が社会を動かしている

DE&Iの3つのポイントとして、「あなたと私という関係」「自分の普通を押し付けない」「違いを本当に楽しむ」ということが挙げられます。

1つ目の「あなたと私という関係」とは、生身の関係性のことです。孤児院での私は誰の瞳にも映りませんでした。自分は存在している価値があるのかなと思い、つらかったです。誰かの瞳の中に映った瞬間に、人は生きている実感を得られます。対人関係が社会を動かしている。あなたと私、お互いの瞳の中に映ることを忘れたくありません。

2つ目の「自分の普通を押し付けない」こと、私はこれが一番大切だと思っています。相手には相手の普通が存在しているということを認めましょう。

3つ目の「違いを本当に楽しむ」というのは、相手に興味を持つということです。養母には、相手に興味を持って知ろうとしなさい、疑問を持ちなさいと言われて育てられました。興味を持てると、差別がなくなるのですよ。差別の背景は、相手を知らない=自分と違うことへの恐怖です。そうしてシャッターを下ろしてしまうのはもったいないと思いませんか。教科書の数行の歴史だけで、ペルシャ民族のすべてが分かるわけでもないです。生身の人間が目の前にいたときには、その人に興味を持って知ろうとしてください。

自分の色を大切にする

人間はみんな、それぞれの色を持っています。DE&Iのような言葉のもとでは、みんながどこかで無色になってしまう気がします。重要なのは、一人ひとりの持って生まれた自分の音色、色を大切にすることだと思います。いろいろな考えの色があります。それこそが、DE&Iの理念に則ったことではないでしょうか。

無限大の可能性はすべての人にあります。DE&Iというテーマを掲げた社会であれば、失敗と挑戦をどんどんさせてあげてください。やろうとしていることを応援できる社会であってほしいのです。それが社会のために今、必要不可欠なものです。

豊かな社会に広がる見えない貧困

私には「さへる畑」というファンクラブがあります。普通のファンクラブと違うのは、「何かをしたい」と思う人が集まり、人生の中で、自分の畑(心)をどう耕すか、メンバーと一緒に考えているところです。

これまで私は、個人でいろいろな活動をしてきましたが、1人でできることには限界がありました。難民キャンプで学校運営のサポートをしたり、バングラデシュやインドネシアの子どもたちの教育現場を守る活動を支援してきたりしましたが、「かわいそう」では何も解決しないと思い、雇用を作り出すことに力を入れています。一人ひとりの能力を生かす仕事を作り出したいと思います。これからもどんどん社会を巻き込んでいきたいと思っています。

例えば、「おせっかい食卓」というイベントを開催し、みんなでフルコースの手料理を作って、食に困っている人たちを招待しました。蛇口をひねったら水が出る、道に地雷が埋まっていない、食べものを何かしら得られている――平和な日本ですが、その平和は蜃気楼みたいなもので、社会の見えないところには置き去りになってしまっている人があふれています。そうした人たちを招待してご飯を食べてもらうのです。「家庭の味は人生で2度目だ。あったかいご飯を食べたのは初めてだ」と言う大人がいたり、「優しいハグね」と涙を流してくれた40代の女性がいたり。食事は一瞬のことかもしれないけれど、現代社会の貧困というのは心の貧困だと思います。私には、手を握ってここまで引っ張り上げてくれた恩人がたくさんいます。次は私の番なのです。これから先も、いろいろな人の手を握っていきたいです。

「2023年6月号」一覧はこちら