Action(活動) 週刊 経団連タイムス 発刊号一覧
2023年2月2日 No.3577
-
連合との懇談会を開催
-
春季労使交渉・協議の焦点〈1〉
-
関西会員懇談会を開催
-
国土強靱化のこれまでの成果を踏まえた新たな基本計画の策定
-
デジタル人材育成の取り組みと次期教育振興基本計画策定に向けた審議状況
-
医療DXの推進状況と各国比較
-
ABAC日本委員に帝人の鈴木会長が就任
2023年1月26日 No.3576
-
イングリス米ホワイトハウス国家サイバー長官との懇談会を開催
-
十倉会長記者会見
-
今後の金融行政の方向性
-
応援消費の広まりとマーケティング施策
-
高年齢雇用の経済分析
-
第15回 Keidanren Innovation Crossing (KIX) を開催
-
経団連フォーラム21・経団連グリーンフォーラム拡大講座
-
スタートアップフレンドリースコアリングの取り組みをスタート
2023年1月19日 No.3575
-
2023年版経労委報告を公表
-
太田経済産業副大臣が久保田副会長を訪問
-
生物多様性条約COP15にミッションを派遣
-
COP27の成果と今後の動向
-
都市・住宅分野のカーボンニュートラルに向けて
-
ASEANの政治経済情勢の展望
-
21世紀政策研究所がオンラインセミナー「米国中間選挙の結果と今後のバイデン政権の方向性」を開催
2023年1月12日 No.3574
-
経済3団体が新年祝賀会を開催
-
第11回審議員会を開催
-
十倉会長記者会見
-
加藤厚労相が十倉会長を訪問
-
スタートアップ・大学を中心とする知財エコシステムの強化
-
ヘリ駐日インドネシア大使と懇談
-
これからの国と地方のあり方
-
2025年大阪・関西万博特別委員会を開催
-
経団連活動に関する四半期報告会を開催
-
第14次労働災害防止計画と転倒防止・腰痛予防対策、個人事業者等の安全衛生対策の検討状況
-
宇宙ビジネスの世界的動向
-
災害対策セミナーをシアトル、ホノルルで開催
-
2022年年末賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果
2023年1月1日 No.3573
-
サステイナブルな資本主義の実践を目指し、社会課題の解決と持続的な経済成長を実現する
-
副会長新年メッセージ
-
十倉会長コメント
-
アストリッド・ベルギー王女一行との懇談会を開催
-
第59回四国地域経済懇談会を開催
-
最近の中東情勢に関する懇談会を開催
-
トルコ経済界とウェビナーを開催
-
経団連-CIIビジネスラウンドテーブルを開催
-
鶴岡サイエンスパークを視察
-
グリーンバイオの動向と産業界への期待
-
医療データ利活用に向けた内閣府の取り組み
2022年12月22日 No.3572
-
第8回日中企業家及び元政府高官対話(日中CEO等サミット)を開催
-
十倉会長コメント
-
十倉会長記者会見
-
ウクライナ越冬支援に発電機提供を通じて協力
-
安永副会長が「日伯経済関係の推進に向けた共同声明」を林外務大臣に建議
-
経済財政委員会統計部会が「大内賞」を受賞
-
サンドゥ・モルドバ大統領一行との懇談会を開催
-
タイの投資奨励措置と先端産業の誘致策
-
伝統的な紐帯に基づき日本との経済関係の拡大と多様化に取り組む
2022年12月15日 No.3571
-
「企業行動憲章 実行の手引き」を改訂
-
十倉会長記者会見
-
「開発協力大綱の改定に関する意見」を公表
-
提言「中東湾岸諸国との戦略的関係強化を求める」を公表
-
COP27へ経団連代表団を派遣
-
グローバル課題に連携して取り組み、二国間経済関係の一層の強化を図る
-
メキシコの政治経済情勢
-
「政策要望等に関するアンケート調査」結果を公表
-
「過重労働防止対策セミナー」を開催
-
日米経営層の認識ギャップを分析
-
激化する国際競争とわが国バイオ産業の競争力強化に向けて
-
2024年パリオリンピック・パラリンピックの開催に向けて
-
「地域協創アクションプログラム」交流会を開催
2022年12月8日 No.3570
-
加藤厚労相が十倉会長を訪問
-
後藤新型コロナ対策担当相に提言「司令塔機能を強化し、新たな感染症に備える」を建議
-
十倉会長記者会見
-
第49回北陸地方経済懇談会を開催
-
B20バリサミットが開催
-
折り返し点を迎えたSDGsとこれからの変革へ向けて
-
70歳就業時代における高齢者雇用
-
株主総会資料の電子提供制度に関するセミナーを開催
-
第14回 Keidanren Innovation Crossing (KIX) を開催
-
人的資本の可視化
-
医療データ利活用に関する法制度の必要性
-
ヘルスケア事業参入の機会
-
バイオ・ライフサイエンスに関する米国の動向
-
米中間選挙結果分析と新議会への展望
2022年12月1日 No.3569
-
西村経産相との懇談会を開催
-
後藤大臣との懇談会を開催
-
永岡文科相に「『次期教育振興基本計画』策定に向けた提言」を建議
-
投資促進を通じた日ラオス経済関係の強化に期待
-
産学協議会第1回テーマ別懇談会を開催
-
「サイバーセキュリティ経営トップセミナー」を開催
-
訪英ミッションがロンドン、オックスフォードを訪問
-
グランディ国連難民高等弁務官と懇談
-
CSTIと次期SIPをめぐり意見交換
-
TICAD8に関する報告会を開催
-
わが国の危機管理体制のあり方
-
Cookie等外部送信規律の導入に向けた検討状況
-
「経団連観光インターンシップ産学合同報告会」を開催
-
人間の安全保障を推進するうえで企業が直面する課題と機会
2022年11月24日 No.3568
-
シュタインマイヤー・ドイツ大統領との懇談会
-
十倉会長記者会見
-
提言「司令塔機能を強化し、新たな感染症に備える」を公表
-
提言「web3推進戦略」を公表
-
ラッセル・ユニセフ事務局長との懇談
-
日タイ経済関係の展望
-
開発協力大綱改定に向けた検討状況
-
web3の可能性と政策課題
-
今後の医療保険制度改革
-
最新の物流政策
-
わが国が目指すべき経済安全保障の全体像
-
衛星やロケット技術開発の動向
-
総合知ワークショップを内閣府と開催
-
スタートアップ等を対象とした技術・データ等の流出防止に関する経済安全保障説明会
-
女性に対する暴力をなくそう
-
2022年「APEC首脳への提言書」
2022年11月17日 No.3567
-
秋葉復興相との懇談会を開催
-
「経団連カーボンニュートラル行動計画」を公表
-
モビリティ産業について関係閣僚と懇談
-
シモニーテ・リトアニア首相と懇談
-
アルベレチェ・ウルグアイ経済財務相との懇談会を開催
-
ノルウェー産業連盟会長一行との懇談会を開催
-
ISSBの議論動向について意見交換
-
マンスフィールド財団カーティス会長と懇談
-
ポッティンジャー元米大統領副補佐官との懇談会を開催
-
「農業活性化に向けた企業タイアップセミナー」を九経連と共催
-
ウォーカー・ジャパン・ソサエティー理事長と懇談
-
賃金のデジタル払いに向けた検討状況
-
ロシア・CISの地域情勢とエネルギー市場の展望に関するセミナーを開催
-
経団連自然保護協議会訪韓ミッション「IUCNリーダーズフォーラム in 済州」
2022年11月10日 No.3566
-
経団連統合20周年記念シンポジウム・記念パーティーを開催
-
第36回理事会を開催
-
十倉会長記者会見
-
オコンジョ=イウェアラWTO事務局長と懇談
-
第54回東北地方経済懇談会を開催
-
ベッテル・ルクセンブルク首相と懇談
-
審議員懇談会を開催
-
新井消費者庁長官と意見交換
-
「スタートアップ育成5か年計画」をはじめとする振興政策の検討状況
-
OECD、BIACと国際課税に関する会議を開催
-
ウクライナ日本友好議員連盟と懇談
-
日本のレッド・バイオの現状と課題
-
政府の新型コロナ対策に係る法的論点等
2022年11月3日 No.3565
-
訪米ミッションを派遣
-
訪欧ミッションがチェコ、ギリシャを訪問
-
バーガム・ノースダコタ州知事一行と懇談
-
ニーレンバーグ・サンアントニオ市長一行と懇談
-
十倉会長が「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」に参加
-
伊佐厚生労働副大臣が久保田副会長を訪問
-
日本貿易保険の取り組み
-
官公庁取引における長時間労働につながる商慣行の改善
-
ISSBにおける基準設定の現状と展望
-
第13回 Keidanren Innovation Crossing (KIX) を開催
-
区分所有法制の見直しに向けて
-
医療機器・医薬品の生産強靱化に向けて
-
「東北復興応援フェスタ2022」開催のご案内
-
新刊紹介
『習近平政権の国内統治と世界戦略 コロナ禍で立ち現れた中国を見る』
2022年10月27日 No.3564
-
第68回北海道経済懇談会を開催
-
十倉会長記者会見
-
多様性のなかでリーダーにできること
-
「副業・兼業に関するアンケート調査結果」を公表
-
ガバナンス・サミット2022を開催
-
ICGNメンバー投資家との懇談会
-
特別市構想の実現に向けた論点
2022年10月20日 No.3563
-
「日中国交正常化50周年記念レセプション」を開催
-
李克強中国国務院総理とのハイレベルオンライン対話を開催
-
十倉会長記者会見
-
経団連企業人政治フォーラムが講演会を開催
-
ガブリリツァ・モルドバ首相と懇談
-
十倉会長が「Gゼロサミット2022」であいさつ
-
経産省のGXに向けた取り組み
-
部活動改革とAI・データの教育・学習への利活用
-
濱野特許庁長官と意見交換
-
個人情報保護委員会の国際的な取り組み
-
大学ファンドを通じた世界最高水準の研究大学の実現に向けて
-
高齢社員のさらなる活躍推進に向けて
-
感染症分野における危機管理
-
激化する国際競争とわが国バイオ産業の競争力強化に向けて
2022年10月13日 No.3562
-
モビリティ委員会発足
-
十倉会長記者会見
-
十倉会長がシンガポールの官民要路と懇談
-
「日中国交正常化50周年記念シンポジウム」を中国大使館と共催
-
「政治との連携強化に関する見解」「主要政党の政策評価2022」を公表
-
「『次期教育振興基本計画』策定に向けた提言」を公表
-
「経団連サイバーセキュリティ経営宣言」を改定
-
十倉会長、隅委員長がむつ小川原開発地区を訪問
-
ボージュ・マルタ外務・欧州・貿易相と懇談
-
ホーガン・メリーランド州知事とのレセプションを開催
-
ICT分野の海外展開を総合的・戦略的に推進
-
才能児に対する教育と教育DXの推進
-
テクノロジーマップに関するオンライン説明会を開催
-
企業に求められる「ビジネスと人権」への取り組み
-
第12回 Keidanren Innovation Crossing (KIX) を開催
-
「地方への人の流れの創出に関する政府施策についての説明会」を開催
2022年10月6日 No.3561
-
長谷川気象庁長官との懇談会を開催
-
十倉会長記者会見
-
「循環経済パートナーシップ(J4CE)注目事例集2022発表式」を開催
-
ラズボゾフ・イスラエル観光相と懇談
-
インドリクソーネ・ラトビア経済相と懇談
-
世界と日本の物価の行方
-
第23回日本ブラジル経済合同委員会を開催
-
サプライチェーンを俯瞰したサイバーセキュリティの強化策
-
CSISとの懇談会を開催
-
新型コロナ対策の「水際措置」が変更されます
-
バイオエコノミーをめぐる最新の動向とNEDOの取り組み
-
共有特許の取り扱いに関するルールの整備状況
-
21世紀政策研究所が講演会「混沌とした世界情勢におけるバイデン政権の課題」を開催
-
新しい「未来社会」へ~2025年大阪・関西万博ミニ通信
2022年9月22日 No.3560
-
提言「自由で開かれた国際経済秩序の再構築に向けて」を公表
-
十倉会長記者会見
-
ヴルフ元ドイツ大統領との懇談会を開催
-
EPA・FTAの現状と課題
-
第40回日本・香港経済合同委員会を開催
-
新型コロナ対策と医療改革の課題、今後の展望
-
日本ベンチャー学会とシンポジウムを共催
-
公的年金制度の課題と次期改革に向けた論点
-
カトラーASPI副所長と懇談
-
新たな日ASEAN関係構築
-
感染症パンデミックに備えたSCARDAのワクチン研究開発支援の現状と課題
2022年9月15日 No.3559
-
寺田総務相、河野デジタル相らが十倉会長を訪問
-
新会員懇談会を開催
-
「令和5年度税制改正に関する提言」を公表
-
「2022年度規制改革要望―人・地域・グリーン」を公表
-
提言「Society 5.0時代の海洋政策」を公表
-
わが国のバイオ戦略
-
小池東京都知事に提言「スタートアップ躍進ビジョン」を建議
-
習近平政権の対台湾政策と日本
-
サプライチェーンにおけるサイバー攻撃の現状と対策のあり方
-
米国の対露・対中制裁と日本企業への影響
-
欧州の企業サステナビリティ報告指令を踏まえて日本企業が留意すべき事項
-
裁量労働制 好事例セミナーを開催<下>
-
米国中間選挙の展望等に関する懇談会を開催
2022年9月8日 No.3558
-
クリエイティブエコノミー委員会発足
-
第35回理事会を開催
-
経団連企業人政治フォーラムが定時総会・記念講演会を開催
-
十倉会長記者会見
-
片野坂、倉石両委員長がメキシコ国際企業連盟(COMCE)と懇談
-
むつ小川原開発推進委員会2022年度総会を開催
-
経済面では変わらぬ一国二制度
-
かかりつけ医機能の整備を含めた医療提供体制の改革
-
裁量労働制 好事例セミナーを開催<上>
-
女性活躍推進法省令改正に関する説明会を開催
-
オルタナティブ教育の現状と課題
-
経済安全保障推進法の基本方針および基本指針に関する懇談会を開催
-
米国感染症専門家と懇談
-
アフリカビジネス協議会が第2回本会議を開催
2022年9月1日 No.3557
-
小林内閣府特命担当相に「宇宙基本計画の実行に向けた提言」を建議
-
十倉会長、垣内委員長がラシッドKADIN会頭と懇談
-
柿木委員長がインドネシアの経済2閣僚と懇談
-
十倉会長コメント
-
2022年度防衛産業委員会総会を開催
-
最近の労働行政をめぐり小林厚生労働審議官と懇談
-
夏の全国知事会議に参加
-
B20インドネシアとの合同会合を開催
-
サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ強化に向けた企業の取り組み
-
研究DXの推進ならびに大学研究力強化政策
-
官民一体でインフラシステム海外展開を推進
-
アジア・ゼロエミッション共同体構想
-
第110回ILO総会の模様、責任あるサプライチェーンの構築に向けた企業の取り組み
-
2022年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結結果(最終集計)
-
2022年春季労使交渉・中小企業業種別妥結結果(最終集計)
-
海外留学経験者のための合同就職説明・面接会を開催
2022年8月11日 No.3556
-
マーティン・アイルランド首相と懇談
-
今後の経済連携に関する懇談会を開催
-
「規制改革実施計画」の概要
-
労働時間制度をめぐる検討状況
-
「頭で考えるHOWから心で感じるWOW!へ」
-
第122回経団連労働法フォーラム開催〈3〉
-
現役トップアスリートの就業マッチング制度「アスナビ」説明会を開催
2022年8月4日 No.3555
-
エマニュエル駐日米国大使と懇談
-
関西会員懇談会を開催
-
「企業向けワーケーション導入ガイド~場所にとらわれない働き方の最大活用」を公表
-
全世代型社会保障の構築に向けて
-
結節点としての香港の現状と展望
-
今後の食料危機に警鐘、日本企業の協力に期待
-
SDGs達成につながるインパクトの創出
-
カーブアウト活用法に関するセミナーを開催
-
日米関係の展望
-
2022年春季労使交渉・大手企業業種別妥結結果(最終集計)
-
新しい「未来社会」へ~2025年大阪・関西万博ミニ通信
-
経団連グローバル人材育成モデル・カリキュラム「グローバル・ビジネスのフロンティア」
-
第122回経団連労働法フォーラム開催〈2〉
2022年7月28日 No.3554
-
夏季フォーラム2022開催
-
夏季フォーラム後に十倉会長が中村副会長と記者会見
-
報告書「ライフ・サービス・トランスフォーメーション(LX)」を公表
-
常任幹事会で鈴木東京大学公共政策大学院教授が講演
-
シャンパーニュ・カナダ革新・科学・産業相との懇談会を開催
-
クリーンエネルギー戦略 中間整理
-
非財務情報開示の充実および四半期開示の見直しをめぐる動向
-
経済安全保障重要技術育成プログラムに関する懇談会を開催
-
第11回 Keidanren Innovation Crossing (KIX) を開催
-
第122回経団連労働法フォーラム開催〈1〉
-
21世紀政策研究所がシンポジウム「中国の新たな『統一』政策を展望する」を開催
-
ウクライナ危機と日露投資協定
-
経団連とUoCがDE&I啓発動画「JOINnovator!」シリーズを共同で制作