Action(活動) 2022年
-
ランズベルギス・リトアニア外相と懇談
-
自由民主党参議院議員選挙公約に関する説明会を開催
-
経団連企業人政治フォーラムが講演会を開催
-
web3がもたらす社会変革
-
「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」を改訂
-
訪シンガポールミッションを派遣
-
モバイル・エコシステムに関する競争評価の中間報告
-
船荷証券の電子化に向けて
-
報告書「中間層復活に向けた経済財政運営の大転換」
-
外相候補楽玉成の国家ラジオテレビ総局への異動―中国の対外政策「調整」の方向性
-
第33期「経団連フォーラム21」を開講
-
報告書「“インパクト指標”を活用し、パーパス起点の対話を促進する」を公表
-
十倉会長コメント
-
十倉会長記者会見
-
片野坂委員長がメキシコ国際企業連盟(COMCE)幹部と懇談
-
経済安全保障シンポジウムを公安調査庁と共催
-
ポストコロナにおける国と地方のあり方
-
「新しい資本主義」の実現に向けた企業価値の可視化
-
米国の通商政策に関する懇談会を開催
-
コーポレート・ガバナンス・システムガイドラインの改訂
-
アフリカ人材育成に関する懇談会を開催
-
サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ強化に向けた取り組み
-
数理活用産学連携イニシアティブ(第4回)を開催
-
2022年春季労使交渉・中小企業業種別回答状況(第1回集計)
-
中国共産党大会に向けて~行き詰まる習近平式統治
-
冨田駐米大使との懇談会を開催
-
産総研と企業との連携強化に向けて
-
ポストコロナ時代の労働時間法制のあり方
-
みどりの食料システム戦略の実現に向けた取り組みと、わが国の食料安全保障の動向
-
ワインスタイン ブランズウィック・グループシニア・アドバイザーと懇談
-
重要労働判例説明会を開催
-
宇宙産業の動向と経産省の取り組み
-
「Trusted Web」の実現に向けた政府の取り組み
-
第9回 Keidanren Innovation Crossing (KIX) を開催
-
インパクト測定、マネジメントの展望
-
ロシア・ウクライナ戦争における中国外交
-
新しい「未来社会」へ~2025年大阪・関西万博ミニ通信
-
V4+日本~長い歴史と未来の科学研究協力への大きな可能性〈5〉
-
経団連定時総会を開催
-
岸田首相ビデオメッセージ~来賓あいさつ
-
十倉会長総会あいさつ
-
十倉会長が新任副会長と共に記者会見
-
定時総会記念パーティーを開催
-
十倉会長記者会見
-
十倉会長コメント
-
受容性を高め、多様性を力に
-
ロシアによるウクライナ侵略が国際秩序に与える影響
-
ユーラシア・グループとGZEROダイアログを開催
-
マリン・フィンランド首相・政財界一行との懇談会を開催
-
震災復興特別委員会が福島県を訪問
-
「第4回就職氷河期世代支援の推進に向けた全国プラットフォーム」に参加
-
経済団体代表が小池東京都知事と会談
-
足元のマクロ経済と今後のあるべき経済財政運営
-
ケンドラー米商務次官補と懇談
-
サステイナブルな商品・サービスの拡大に向けたアプローチ
-
企業がヘルスケアDXでリードする心理社会的集団免疫の獲得
-
今後のIASBの活動方針
-
情報銀行に関する指針の改定
-
D2C戦略による生活サービス産業の変革
-
2022年春季労使交渉・大手企業業種別回答状況(第1回集計)
-
「2021年夏季・冬季 賞与・一時金調査結果」を発表
-
第2回日アフリカ官民経済フォーラム全体会合に参加
-
ウクライナ危機が中国の「一帯一路」構想に与える影響
-
V4+日本~長い歴史と未来の科学研究協力への大きな可能性〈4〉
-
提言「グリーントランスフォーメーション(GX)に向けて」を萩生田経産相に建議
-
松野ワクチン接種推進担当相らが十倉会長を訪問
-
提言「アフリカの内発的・持続的発展に貢献する」を公表
-
「日本メルコスールEPA実現に向けた共同声明」を萩生田経産相に建議
-
十倉会長記者会見
-
十倉会長コメント
-
DXやGXにおける日スイス連携の可能性
-
建設資材高騰・品不足にかかる日本建設業連合会からの協力要請
-
今後のわが国のアフリカ戦略のあり方
-
NISTサイバーセキュリティフレームワークの改定
-
ジャヌージ・マンスフィールド財団理事長と懇談
-
公衆衛生・予防医学を通して考えるわが国のデジタルヘルス戦略
-
「多様化する労働契約のルール」と「解雇無効時の金銭救済制度」
-
第8回 Keidanren Innovation Crossing (KIX) を開催
-
EUのロシア制裁に関するウェビナーを開催
-
「アジア・エネルギー安全保障セミナー」で宮地部会長があいさつ
-
ウクライナ危機は一帯一路の終焉をもたらすか
-
ショルツ・ドイツ首相が日独ビジネス・ダイアログで講演
-
第33回理事会を開催
-
十倉会長記者会見
-
十倉会長コメント
-
採用と大学教育の未来に関する産学協議会第6回会合を開催
-
斉藤国交相に提言「持続可能でレジリエントな観光への革新」を建議
-
日本の少子化対策はなぜ失敗したのか
-
経団連企業人政治フォーラムが講演会を開催
-
気候変動分野の最新動向
-
デジタル課税 第2の柱「GloBEモデルルール」に関するセミナー
-
子どもたちの体験活動の充実に向けて
-
デジタルヘルスの推進に向けて
-
非財務情報開示についての取り組み
-
人権を尊重する経営の推進に向けた業種横断的取り組み
-
新しい「未来社会」へ~2025年大阪・関西万博ミニ通信
-
V4+日本~長い歴史と未来の科学研究協力への大きな可能性〈3〉
-
提言「グリーントランスフォーメーション(GX)に向けて」を公表
-
提言「Society 5.0の扉を開く」を牧島デジタル大臣、小林副大臣に建議
-
岸防衛相に「防衛計画の大綱に向けた提言」を建議
-
松野官房長官へ提言「戦略的なインフラシステムの海外展開に向けて」を建議
-
米国連邦上院議員一行と懇談
-
日本経済の展望~ウクライナ危機と世界金融引き締め
-
化学物質規制の見直しと歯科健診報告義務の拡大
-
ロシアのウクライナ侵攻の世界経済・欧州経済への影響
-
個人データの適正利用に向けたシンポジウムを開催
-
十倉会長記者会見
-
大きな成果を収めた岸田首相の訪印
-
カーボンニュートラル行動計画第三者評価委員会報告書と気候変動に関する国際情勢
-
サステナブル投資やスチュワードシップ活動等に関する取り組み
-
「サステナブル購買行動調査」からみる消費者の意識や行動
-
多国間条約に基づく欧州国際秩序への挑戦~ウクライナ侵攻への一視角
-
新しい「未来社会」へ~2025年大阪・関西万博ミニ通信
-
防衛計画の大綱に向けた提言を公表
-
審議員懇談会を開催
-
報告書「エンゲージメントと労働生産性の向上に資するテレワークの活用」を公表
-
経団連活動に関する四半期報告会を開催
-
2023年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する政府要請
-
柔軟な働き方がエンゲージメントや生産性に及ぼす影響
-
オルタナティブデータの利活用と課題
-
ウクライナ情勢を受けたエネルギー動向に関するウェビナーを開催
-
環境リスク分野における国際的な動向と環境省の最近の取り組み
-
第7回 Keidanren Innovation Crossing「KIX」を開催
-
ウクライナ危機への視座~国際法の視点から
-
第16期「経団連グリーンフォーラム」修了式を開催
-
提言「Society 5.0の扉を開く」を公表
-
デジタルトランスフォーメーション会議を開催
-
十倉会長記者会見
-
デジタル・グリーン分野における台湾との産業協力を議論
-
デジタル化と人口減少を踏まえた競争政策
-
十倉会長がドバイ万博を視察
-
OECD・BIACの活動に関する懇談会を開催
-
「循環型社会形成自主行動計画―2021年度フォローアップ調査結果」を公表
-
家事支援税制の創設
-
電気通信事業参入マニュアルの改訂について
-
IFRS財団のTRWGプロトタイプの概要とSSBJの設立
-
EUタクソノミー規則と欧州委員会の委任規則案
-
第32回「経団連 Power Up カレッジ」
-
第32期「経団連フォーラム21」修了式を開催
-
提言「スタートアップ躍進ビジョン」を三大臣に建議
-
第72回九州経済懇談会を開催
-
和田観光庁長官に提言「持続可能でレジリエントな観光への革新」を建議
-
デジタル社会の実現に向けた重点計画
-
女性と子どもを起点とした日本の変革に向けて
-
ギュンゲン駐日トルコ大使と懇談
-
文科省における宇宙分野の研究開発の取り組み
-
企業情報開示を取り巻く昨今の状況
-
理工系女性人材育成のための「夏のリコチャレ2022~理工系のお仕事体感しよう!」説明会を開催
-
社会課題へのインパクトに資するイノベーション、ESG投資・スチュワードシップ活動
-
新型コロナとウクライナ危機に揺れるV4諸国の自動車産業とEU支援
-
全米各州探訪(17)~ワシントン州、アラスカ州、ハワイ州
-
今後の復興支援の方向性
-
共同提言「経済安全保障推進法案の早期成立を求める」を公表
-
十倉会長記者会見
-
米国のインド太平洋戦略
-
Society 5.0時代のヘルスケアⅢ〈7〉
-
ウイグル強制労働防止法の概要と日本企業への影響
-
新たな日ASEAN経済協力
-
公正取引委員会幹部と意見交換
-
令和3年改正個人情報保護法の政令・規則および公的部門ガイドライン案に関する懇談会
-
「電気通信事業ガバナンスのあり方」に関する懇談会を開催
-
2021年9月度「退職金・年金に関する実態調査結果」を発表
-
欧州での気候変動訴訟にみる企業の責任
-
V4+日本~長い歴史と未来の科学研究協力への大きな可能性〈2〉
-
提言「スタートアップ躍進ビジョン~10X10Xを目指して」を公表
-
提言「戦略的なインフラシステムの海外展開に向けて~2021年度版」を公表
-
十倉会長記者会見
-
十倉会長コメント
-
第49回中国地方経済懇談会を開催
-
サステイナブルな社会の構築にスタートアップが果たす役割
-
官民一体でインフラシステムの海外展開の積極推進を継続
-
Society 5.0時代のヘルスケアⅢ〈6〉
-
経団連企業人政治フォーラムが講演会を開催
-
「働く女性のヘルスケア」に関するオンラインセミナーを開催
-
少子化の背景要因と対策のあり方
-
アジア地域のサプライチェーンの現状とILOの取り組み
-
「2022消費者志向経営トップセミナー」を開催
-
欧州グリーンディールとその対外的側面
-
全米各州探訪(16)~ネバダ州、アイダホ州、オレゴン州
-
審議員会議長・副議長候補者が内定
-
提言「次なる波に備えつつ、出口戦略に舵を切れ」を公表
-
十倉会長記者会見
-
自分らしさを大切に、自分らしいリーダーに
-
Society 5.0時代のヘルスケアⅢ〈5〉
-
春季労使交渉・協議の焦点〈6〉
-
アルジェリアの政治改革と産業多角化の動き
-
タイの政治・経済の最新情勢と展望
-
中南米における政治情勢の変化と日本の中南米外交
-
物流標準化の推進に向けて
-
次期介護保険制度の改革
-
IFRS財団におけるVRFの役割
-
廃棄物・資源循環行政の最新動向
-
「地域協創アクションプログラム」実行に向けてウェビナーを開催
-
第20回オンライン版 Keidanren Innovation Crossing「KIX+」を開催
-
欧州におけるCEの最新情勢<下>
法制化目指すデジタルプロダクトパスポート -
末松文科相に提言「新しい時代に対応した大学教育改革の推進」を建議
-
全国知事会との意見交換会を開催
-
SDGs特設サイト「Keidanren SDGs」をリニューアル
-
十倉会長記者会見
-
今後50年の日中関係をどう構想するか
-
高まる台湾の優位性、日本企業の商機は拡大
-
世界の主要金融センター香港の現状と展望
-
Society 5.0時代のヘルスケアⅢ〈4〉
-
春季労使交渉・協議の焦点〈5〉
-
東京工業大学「プロダクティブリーダー教育院(PLP)発展研修プログラム」を実施
-
ダイバーシティ&インクルージョン時代における初期キャリア形成
-
レジリエンスおよびヘルスケア分野におけるイノベーションとインパクト
-
21世紀政策研究所がセミナー「2022年の国際関係を展望する」を開催
-
欧州におけるCEの最新情勢<上>
ドイツのCEロードマップにみるデジタルとCEの融合化戦略 -
全米各州探訪(15)~ワイオミング州、アリゾナ州、カリフォルニア州
-
小林経済安保担当相との懇談会を開催
-
提言「経済安全保障法制に関する意見」を公表
-
中経連・東海連とのオンライン懇談会を開催
-
十倉会長記者会見
-
常任幹事会で川島東京大学大学院教授が講演
-
知的財産推進計画2021の推進状況と今後の課題
-
大規模災害への備えとレジリエンス強化に向けた企業の役割
-
ハイレベルシンポジウム「サステイナブルな資本主義の実現に向けて」を開催〈下〉
-
Society 5.0時代のヘルスケアⅢ〈3〉
-
春季労使交渉・協議の焦点〈4〉
-
多様な機能を有するODAは重要な外交ツール
-
宇宙基本計画工程表改訂について
-
十倉会長が「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」に参加
-
経団連グローバル人材育成モデル・カリキュラム「グローバル・ビジネスの現状と課題」
-
連邦の気候変動対策難航と各州で広がる天然ガス利用禁止
-
公明党幹部と懇談
-
提言「Innovating Migration Policies~2030年に向けた外国人政策のあり方」を公表
-
夏野規制改革推進会議議長らと懇談
-
ハイレベルシンポジウム「サステイナブルな資本主義の実現に向けて」を開催〈上〉
-
Society 5.0時代のヘルスケアⅢ〈2〉
-
春季労使交渉・協議の焦点〈3〉
-
日本企業による投資関連協定の活用のポイント
-
一人親方等の安全衛生対策と化学物質規制の見直し
-
全世代型社会保障と公的年金制度の課題
-
「電気通信事業ガバナンス検討会報告書(案)」について
-
改正公益通報者保護法・事業者の「体制整備」に関するセミナー
-
次期SIPのRFI実施について
-
21世紀政策研究所が中国セミナー「中国の重要政策を展望する」を開催
-
緊張が続くウクライナ情勢とバイデン政権下のアメリカ
-
全米各州探訪(14)~ノースダコタ州、サウスダコタ州、ユタ州
-
副会長候補者が内定
-
関西会員懇談会を開催
-
十倉会長記者会見
-
上智大学における新しい教育への取り組み
-
Society 5.0時代のヘルスケアⅢ〈1〉
-
不正競争防止法をめぐる課題
-
RCEP協定を通じた日中韓の貿易自由化の展望
-
経団連・清華大学共同ウェビナーを開催
-
人口減少下でも持続的に成長できる社会の構築
-
第19回オンライン版 Keidanren Innovation Crossing「KIX+」を開催
-
第125回経団連労使フォーラム開催
-
春季労使交渉・協議の焦点〈2〉
-
V4+日本~長い歴史と未来の科学研究協力への大きな可能性〈1〉
-
米国分断のカギとしての「宗教」
-
全米各州探訪(13)~ネブラスカ州、コロラド州、モンタナ州
-
連合との懇談会を開催
-
デジタル臨時行政調査会に関する説明会を開催
-
和歌山県における観光振興のあり方
-
自律的な働き方の促進に資する富士通の取り組み
-
当面の教育政策における主要課題
-
研究インテグリティの確保にかかる対応
-
春季労使交渉・協議の焦点〈1〉
-
2021年6月度「定期賃金調査結果」を発表
-
自由民主党首脳と懇談
-
経済団体・業界団体代表が萩生田経産相と会談
-
提言「Society 5.0時代のヘルスケアⅢ」を公表、牧島規制改革担当相に建議
-
新型コロナウイルスワクチンの職域追加接種をめぐり堀内国務大臣らと意見交換
-
提言「持続可能でレジリエントな観光への革新~改定『観光立国推進基本計画』に対する意見」を公表
-
十倉会長記者会見
-
デジタルヘルスに対する検討状況と考え方
-
解説「2021年版 経済・産業の動向と当面の政策課題に関する報告書」〈下〉
-
OECD & BIAC CDEPの活動に関する懇談会
-
電気通信事業ガバナンスの方向性
-
サステイナブルな消費の推進に向けた消費者政策
-
2021年「昇給・ベースアップ実施状況調査結果」を発表
-
「東北復興応援フェスタ2021」直送販売特設サイト開設のご案内
-
経団連フォーラム21拡大講座
-
2022年版経労委報告を公表
-
提言「新しい時代に対応した大学教育改革の推進」を公表
-
COP26における日本の貢献と今後の脱炭素化に向けた展開
-
経済3団体代表が山際国務大臣と会談
-
十倉会長が小池東京都知事と会談
-
「企業行動憲章シンポジウム2021」を開催
-
わが国の通商政策の現状と展望
-
解説「2021年版 経済・産業の動向と当面の政策課題に関する報告書」〈中〉
-
高等教育の費用負担のあり方とイノベーション・コモンズ
-
データ戦略の実装の方向性
-
TCFD提言をめぐる動向
-
「男性の育児」推進セミナーを開催
-
2021年年末賞与・一時金大手企業業種別妥結結果
-
経済3団体が新年祝賀会を開催
-
十倉会長記者会見
-
第7回日中企業家及び元政府高官対話(日中CEO等サミット)を開催
-
第10回審議員会を開催
-
第58回四国地域経済懇談会を開催
-
金融行政の当面の課題と対応
-
スヴィリデンコ・ウクライナ第一副首相兼経済相と懇談
-
第6回 Keidanren Innovation Crossing「KIX」を開催
-
「中国式」国際都市香港の実現可能性
-
Society 5.0の実現に向けた企業データ
-
プロボノ支援の広がりと災害支援における企業の役割
-
「アンコンシャス・バイアスセミナー」を開催
-
解説「2021年版 経済・産業の動向と当面の政策課題に関する報告書」〈上〉
-
全米各州探訪(12)~アイオワ州、カンザス州、ミズーリ州
-
サステイナブルな資本主義で持続可能な未来社会の確立を
-
副会長新年メッセージ
-
企業行動憲章 実行の手引き「第4章 人権の尊重」改訂および「人権を尊重する経営のためのハンドブック」公表
-
十倉会長コメント
-
十倉会長記者会見
-
経団連企業人政治フォーラム設立25周年記念特別講演会を開催
-
内外経済・金融情勢の現状と展望
-
容器包装リサイクル法に関する懇談会を開催
-
地方創生に資する地方大学と文理融合教育
-
経団連・北経連・四経連・道経連・東経連共催「地域協創ビジネスマッチングワークショップ」を開催
-
21世紀政策研究所がセミナー「中国の統治強化がビジネスに及ぼす影響」を開催
-
十倉会長が「Gゼロサミット2021」で講演